フルフィルメントとは?フルフィルメントサービスを利用するメリットや導入のポイントまで徹底解説!

フルフィルメントサービスを利用するメリットや導入のポイントまで徹底解説!
近年、ネットショップや通信販売などをおこなうEC業界で『フルフィルメント』という言葉を耳にするようになりました。各社によって定義が異なることも多く
「フルフィルメントって本当はどういう意味?」
「フルフィルメント導入のメリットが知りたい」
と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事ではフルフィルメントの意味やメリット、導入のポイントなどについて詳しく解説していきます。最後まで読んで是非参考にしてみてください。

フルフィルメントとは?

『フルフィルメント(fulfillment)』とは直訳すると実現や遂行、履行などの意味を持つ英単語ですが、通信販売やECサイトにおいては、ショップが商品を受注してからユーザーに発送するまでの一連のプロセスのことを指します。

具体的には、発注、問い合わせ、梱包、発送、仕入れ、検品、在庫管理、クレーム対応、代金回収など商品が注文されてからユーザーに届くまでに必要となる細かい業務が組み合わさることで構成されています。
また、これらの業務の一部または全部を代行しているのがフルフィルメントサービスです。

3PLとの違い

フルフィルメントと似た概念を持つ言葉に「3PL(3rd Party Logistics)」があります。3PLはさまざまな業務の内、物流(Logistics)に関わる部分を、外注やアウトソーシングなどの第三者(3rd Party)に委託する形態のことを指します。

フルフィルメントサービスと3PLの違いとなるのが、対応する業務の範囲です。3PLは対応する業務が物流に関わるものに限定しています。それに対して、フルフィルメントサービスは物流以外にも決済代行や返品処理、コールセンターでの顧客対応、代金回収などの物流に付随するサービスも委託することが可能です。

フルフィルメントのメリット、デメリット

フルフィルメントのメリット、デメリット
つぎにフルフィルメントサービスを利用することによって、サイト運営者が得られるメリットとデメリットを見ていきましょう。主なメリット、デメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
  • 【メリット】
  • ・リードタイムが短縮される
  • ・商品企画やマーケティング活動に集中できる
  • 【デメリット】
  • ・サービス利用のコストが掛かる
  • ・ユーザーのニーズを把握しづらい
  • ・ノウハウが蓄積できない
それぞれ解説していきます。

メリット

フルフィルメントサービス利用の大きなメリットのひとつとして、発注から納品までの期間を表すリードタイムを短縮できる点が挙げられます。フルフィルメントサービスを提供しているのは物流などのノウハウを持っている専門性が高い企業がほとんどです。そのためサービスを利用すれば、自社で業務をおこなうよりもスピードな処理に期待できます。リードタイムが短く商品の到着が速いことは、顧客の利便性や満足度の向上にもつながります。

もうひとつのメリットが、商品企画やマーケティング活動に集中できることです。物流業務を代行してもらうことで、売上に直結するであろう商品企画やマーケティング活動に効率的にタスクを集中できます。

デメリット

フルフィルメントサービスを利用するとコストが掛かります。他社に外注することになるので費用が掛かるのは当然ですが、たとえば季節変動やトレンドに流されやすい商品を扱う場合は費用対効果が薄くなってしまうかもしれません。

そのほか、ユーザーとの交流機会が減るためニーズの把握が難しくなりがちです。クレームや問い合わせから拾い上げられたはずの情報が得られず機会を逃してしまう可能性もあります。また業務を大きく外部に任せることとなるので物流関係においての自社でのノウハウの蓄積も見込めないでしょう。

フルフィルメントの業務内容

フルフィルメントの業務内容
フルフィルメントの業務内容は大きく以下のようなプロセスで構成されます。
  • 1. 入荷管理、検品、商品保管
  • 2. 受注処理
  • 3. ピッキング、梱包
  • 4. 決済業務、返品・返金対応

・入荷管理・検品・商品保管

商品の入荷し注文されても大丈夫な状態にするまでの作業です。仕入先の卸売りやメーカーから納品された商品が発注通り届いているか確認し、不備などがないかを検品します。その後、商品が万全の状態で出荷できるよう保管します。

・受注処理

受注処理は、商品の注文を受けたら最初に行う作業です。各ECサイトや事業者により行う作業は若干異なりますが、主に注文された内容の確認や在庫確認、決済確認、送り状発行などが受注処理にあたります。

・ピッキング、検品、梱包、発送

出荷指示のあった商品を注文通りにピッキングして揃え、検品と梱包していく工程です。倉庫内に保管してある多くの商品の中から注文された商品をピックアップし揃える作業がピッキングと呼ばれます。ピッキングした商品は破損や異物混入、消費期限切れなどがないかを検品することも重要です。その後それぞれの商品に適した包装やラベルの貼り付けを実施し、発送できる状態へと仕上げ配送業者に受け渡します。

・決済業務、返品・返金対応

商品到着後に返品希望があれば、返品処理が発生します。購入者から商品が返送されてから再発送するパターンと、返品希望があった時点で再発送するパターンに分けられます。また返品の際、「商品が破損していた・汚れていた」「内容に誤りがあった」など販売側のミスによって起きた場合は、ショップの信頼感を損なわないよう特に慎重な対応が必要です。

フルフィルメントサービス導入のポイント

フルフィルメントサービス導入のポイントにはいくつかありますが、まずはサービスを利用する目的を明確にすることが重要です。ただ便利そうだからといった理由で導入しても効果を最大限発揮することはできません。「物流業務の負担を減らしてマーケティングに集中したい」「リードタイムを短縮して他社と差別化を狙う」など、自社の目指すビジョンにフルフィルメントサービス導入が必要だと明確にすることで、より高い効果を発揮できるようになります。

合わせて、サービスの内容やサーポト体制などもしっかり比較・確認しておきましょう。ひと口にフルフィルメントサービスといってもサービスを提供している事業者によって特色が違います。大事な業務を任せるにあたってサービスの質に問題ないのかはもちろん、選択が可能な決済方法や配送方法など自社に合うのかを確認しておくことがトラブル回避のためにも重要です。導入の際は、複数のサービス事業者を比較・検討して自社のEC事業の目的や特徴に合ったサービスを選んでいきましょう。

フルフィルメント導入企業

ここからは代表的なフルフィルメント業者を見ていきましょう。
国内向けにサービスを展開している業者には、「Fulfillment by Amazon」や「楽天スーパーロジスティクス」、「ヤマトシステム開発」、「佐川グローバルロジスティクス」などがあります。

たとえば、Fulfillment by Amazonでは対象商品はAmazonに出品している物のみとなりますが、全国各地の倉庫からスピーディーな配送が可能となるためユーザーの利便性が高まります。また月額¥4900+手数料で、商品の保管や配送、返品対応、カスタマーサービスなど、バックエンドの業務をすべて任せられるので、コストの面でも大きなメリットといえるでしょう。
ヤマトシステム開発と佐川グローバルロジスティクスでは、ECサイトに特化した通販フルフィルメントサービスを展開しており、スピーディーな受注・物流、発送代行・決済で荷受けから発送までをワンストップで任せられるのが魅力です。

まとめ

フルフィルメントサービスのメリットや導入のポイントなどについてご紹介してきまし11た。商品を受注してから発送するまでの一連のプロセスはEC事業において欠かすことができない業務です。自社でノウハウがある場合や、余力がある場合は必要性が高くありませんが、コア業務に集中したい企業やマーケティングに組織スラックを割り当てたい企業にとっては導入の余地があるのではないでしょうか。

また導入する際には、フルフィルメントサービス利用の目的や特徴を明確にしたうえで業者を選定し、効果を最大限発揮できるようにするのも重要です。
The following two tabs change content below.

編集者O

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】BASEとは

  2. 商品紹介ページとも言われるランディングページの作り方とお客様を惹きつけるために欠かせないポイントをご紹介!

  3. スマホ1つでネットショップ開業!パソコン不要のショッピングサイトとやり方

    スマホ1つでネットショップ開業!パソコン不要のショッピングサイトとやり方

  4. スマホ1つでネットショップ開業!パソコン不要のショッピングサイトとやり方

    【楽天市場】楽天広告の種類とおすすめの選び方をご紹介

  5. ネットショップ開業で使える助成金・補助金制度まとめ

  6. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】購入客とは

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【Amazon】必見!Amazon出店のよくある悩みを詳しく解説

  2. ECサイトとは?

    ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

  3. 【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

    【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

  4. FBAとは?ご利用料金や注意点をまとめてご紹介!

    FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?ご利用料金や注意点をまと…

  5. Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!

    Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!