ネットショップで販売したい商品の買い付けするときの手順と知っておくと得する仕入れ方法!

自社のショップのコンセプトやターゲットを再確認
みなさんはどのような手順で商品仕入れを行っていますか?
仕入れに失敗するとその後大きな利益損失にもつながる可能性があります。そうならないためにも、今回は仕入れする前に知っておくべきポイントや注意点についてご紹介してきます!

自社のショップのコンセプトやターゲットを再確認

ネットショップを運営していくにあたって商品を売ることはもちろん大事ですが、それと同じくらい商品の買い付け(仕入れ)も重要となってきます。
それは、商品の仕入れに失敗してしまうと利益が出にくく、大量の売れない在庫を抱えてしまうことになるからです。
仕入れを成功させるために、いま一度確認しておきたいのが自分のショップが打ち出しているコンセプトや狙いにしているターゲットです。
どんな素敵な商品を仕入れたとしても、コンセプトやターゲットがズレていると売るのが難しくなります。

例えば、「大人可愛い部屋をつくろう」をコンセプトに、10~20代の女性をターゲットにしているネットショップが、和室に合う伝統の工芸品などを仕入れても売るのが難しいというのは想像しやすいのではないでしょうか。
上記の例はすこし大袈裟ですが、季節の商品やトレンドの商品など「なんか売れそうだから」という理由で仕入れをおこなってしまうのは失敗の原因になります。 仕入れる前にコンセプトやターゲットを再確認し、自分の店に合った商品を買い付けるようにしましょう。

どんな商品を買い付けするかは自社の売れ筋商品から学ぶ

どんな商品を買い付けするかは自社の売れ筋商品から学ぶ
ショップのコンセプトや狙いのターゲットを再確認して商品を仕入れるのがよいと説明しましたが、「具体的にどうやって仕入れる商品を選べばいいの?」と悩まれる方もいるのではないでしょうか。

実は仕入れるべき商品のヒントは自分のショップのデータにこそ隠されているのです。まずは、過去の売上データなどから自分のショップの売れ筋商品を探してみましょう。

売れ筋商品を見つけたら「なぜその商品が売れたのか?」を考えていきます。 売れる商品にはなにかしらの理由があるのです。
ショップがターゲットとしているお客様のニーズと合った商品だったため売れたケースもあれば、季節を先取りした商品で時期的に売れた場合もあります。
今までは売れ行きが好調だった商品が、急に売れなくなっているというケースも中にはあるでしょう。

自社のデータの中には、他所からは入手できないお客様のデータが詰まっています。 そこを分析することによってニーズを拾い上げ、仕入れる商品を見つけていきましょう。

自社の売れ筋商品を知る

自分のショップの仕入れを考えるときに、まずは自社の売れ筋商品を知ることからはじめましょう。
自社の売れ筋商品には、今まで購入してくれたお客様の求めているものやニーズが隠れています。
市場やトレンドなどを分析することももちろん大事ですが、まずは自分のショップの分析から行うのがポイントです。

例えば、他のショップではあまり売れていないような商品がなぜか自分のショップでは売れ筋であったり、全体的な販売数こそ少ないけれど安定的に売れている商品などが見つかるかもしれません。

こういったデータは外部を探せば誰でもかんたんに見つけられる2次データと違い、自分のショップでしか見つけることができません。 そのためとても貴重であり、運営する上で有効なデータとなり得るのです。
外部のデータだけに頼るのではなく、自分のショップのこともよく知っておくことが大切です。

なぜその商品が売れたのか仮説を立てる

自分のショップの売れ筋商品がわかったら、次になぜその商品が売れているのかを分析していく必要があります。
売れ筋の商品があるからといって、とりあえず仕入れていてはいつまでたっても顧客のニーズを掴むことができませんし、先月まで売れていた商品が今月急に売れなくなったという状況も起きかねません。売れている商品には何かしらの理由が隠れているからです。
その理由を100%解明することは難しいかもしれませんが、分析し仮説を立てることで顧客の求めているニーズを拾い上げることや、売れそうな商品を絞り込むことは十分可能です。

例えば、自分のショップでは「季節に合わせた商品がよく売れる」という仮説を立てることができた場合、仕入れをするときに季節ならではの商品を選択し売れ筋を作ることができます。
それに加え、シーズンの切り替え時期などには、もうすぐ季節が終わりそうな商品の仕入れをおこなわないことで余計な在庫を回避することも可能になるでしょう。

ショップを訪れる人がどんな期待を持っているのか仮説を立て、ターゲットが欲しがっている商品を取り揃えていくことが仕入れ成功の秘訣です。

商品を買い付けするところを決める

自分のショップの売れ筋を分析し、仕入れたい商品が決まったら次は買い付け先を決めていきましょう。
ネットショップの主な仕入れ方法には以下のようなものがあります。
  • ・インターネットの仕入れサイトを利用する
  • ・卸問屋から商品を仕入れる
  • ・展示会やイベントに参加する
  • ・クリエイターやメーカーから直接仕入れる
  • ・海外現地に行って仕入れ先を探す
  • ・海外の輸入サイトから仕入れをおこなう
  • ・ドロップシッピングの活用
  • ・自社でオリジナル商品を開発する
最もオーソドックスな方法はインターネット上の仕入れサイトや卸問屋から商品を仕入れる方法です。
それぞれ特徴があり、例えば仕入れサイトを利用する場合では、かんたんに仕入れができるというメリットがありますが、誰でも同じ商品を仕入れ可能なため他のショップとの差別化が難しくなりやすいというデメリットがあります。

あまり聞き慣れないのは「ドロップシッピング」という言葉ではないでしょうか。 ドロップシッピングとは、注文が入った場合のみ仕入れ先から商品を直送してもらうこと方法です。 自分で在庫を抱える必要がないのが大きな特徴です。

買い付けする前にお取引を申し込む

買い付けする前にお取引を申し込む
買い付けたい仕入れ先が決まったら、取引の申し込みをしていきましょう。
インターネットの仕入れサイトや海外の輸入サイトを利用する方法では、サイトに登録するだけで取引ができるようになりますが、そのほかの仕入れ方法ではそうはいきません。

たとえば卸問屋から商品を仕入れる場合、中には独自の販売ルールを設けているところもあるので、事前に確認しておくのがよいでしょう。
そのほかにも展示会に足を運んで仕入れ先を探す方法や、直接クリエイターやメーカーに交渉する方法があります。

上記の場合、仕入れ交渉がうまくいくと、本来発生するはずの仲介手数料などのコストをカットできるため、通常より安く仕入れることが可能となります。
交渉の際は単に商品の仕入れ可能かだけでなく、自分のショップの規模や形態などを一緒に伝えると、取引相手が対応しやすくなります。

商品を買い付けたら販売する

商品の買い付けができたら、次はいよいよ販売してきます。 仕入れたものにキズや汚れはないかなど、しっかり検品したら商品をショップに登録していきましょう。

登録する際に特に気を付けおきたいのは、商品画像と商品の説明文です。
ネットショップでは実際に商品を見たり触ったりできないことから、商品のイメージをいかに伝えられるかが重要になってきます。
どんなに素敵な商品でも、商品画像がぼやけていたり、説明文を読んでベネフィットを感じることができなかったらお客様は購入してくれません。
商品画像で足りない説明があれば、商品説明で追加するよう心がけましょう。

逆に、商品説明で足りない部分は画像で補足する。このようにお互いを補い合うことでいい商品説明につながります。

まとめ

ネットショップの仕入れ方法についてご紹介してきましたが、イメージは湧いたでしょうか? まずは自分のショップのコンセプトやターゲットを再確認してみましょう。

さらに自分のショップの売れ筋商品を知るのも仕入れ成功のための大きなポイントです。
自分の店の購入履歴にはお客様のニーズが詰まっているため、お客様の購入履歴から「なにが売れているのか?」「どうしてそれが売れているのか?」をしっかり分析し仮説を立てることで、自分のショップで何が売れるのかが見えてくるはずです。

販売したい商品が決まったら様々な仕入れ方法を検討し仕入れ先の確保も必須です。
それぞれ取引成立までの手順や取引のルールが違うため、自分が仕入れたい商品に合った仕入れ方法を選択していくことが重要となります。
The following two tabs change content below.

編集者 A

IKEHIKO CLIP メディアチーム

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ペルソナとは

  2. WordPress(ワードプレス)の始め方とおすすめの使い方

    WordPress(ワードプレス)の始め方とおすすめの使い方

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】メルカリとは

  4. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】粗利とは

  5. ネットショップ運営はスマホだけでできるの?

    販売チャネルとは?マーケティングにおける3つのチャネルについて解説

  6. 【楽天市場】「クーポンアドバンス広告」の活用方法をご紹介

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【Amazon】必見!Amazon出店のよくある悩みを詳しく解説

  2. ECサイトとは?

    ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

  3. 【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

    【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

  4. FBAとは?ご利用料金や注意点をまとめてご紹介!

    FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?ご利用料金や注意点をまと…

  5. Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!

    Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!