
目次
ドロップシッピングとは?

ドロップシッピングの魅力は、ショップオーナーが仕入れ費用の負担や在庫過剰のリスクを負う必要がないことです。 また、販売する商品を取り扱うメーカーや卸売業者は、手間を掛けずにインターネット上で販路を拡大できるメリットがあります。 商品の売り手と作り手の双方がwin-winの関係を築けるのが、ドロップシッピングの大きな特徴です。
アフィリエイトやネットショップとどう違うのか?

アフィリエイトとの違い
ドロップシッピングでは、企業と提携するか、DSPと契約して商品を販売します。
DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダー)とは、ショップオーナーと卸売業者を仲介してドロップシッピングが行えるサービスを提供する業者のことです。
アフィリエイトでもASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と契約して提供される商品を販売しますが、両者が明確に違うのは報酬が発生する仕組みです。
アフィリエイトでは販売したい商品をブログなどで宣伝し、リンクをクリックした人が購入することでオーナーに成功報酬として手数料が支払われます。(ワンクリック当たり何円という報酬制度もあり)
一方、ドロップシッピングでは、オーナーがネットショップを持ち、宣伝と受注サイトの管理まで担当します。 ショップオーナーは自分で商品の利幅を決められ、ショップに並べる商品の見せ方をアレンジ可能です。 そして、売上から仕入れ費用と必要経費を差し引いた金額が利益として支払われます。
アフィリエイトでは販売したい商品をブログなどで宣伝し、リンクをクリックした人が購入することでオーナーに成功報酬として手数料が支払われます。(ワンクリック当たり何円という報酬制度もあり)
一方、ドロップシッピングでは、オーナーがネットショップを持ち、宣伝と受注サイトの管理まで担当します。 ショップオーナーは自分で商品の利幅を決められ、ショップに並べる商品の見せ方をアレンジ可能です。 そして、売上から仕入れ費用と必要経費を差し引いた金額が利益として支払われます。
一般的なネットショップとの違い
ドロップシッピングと一般的なネットショップの違いは、担当する業務範囲です。
ドロップシッピングでは、ネットショップや商品の宣伝、受注、サイト管理だけを担当します。DSPを利用している場合は、ネットショップ内で商品の入れ替えなども行います。
顧客からの問い合わせに対応するのはDSPやメーカー側、商品が発注に対して発送作業を行うのはメーカーや卸売業者側です。
一方、一般的なネットショップでは、ショップオーナーが商品やサイトの宣伝、受注だけではなく、商品の発送、問い合わせ対応、請求、仕入、検品など、ショップ運営に関するすべての業務を行う必要があります。 そのため、運営に係る業務量が多くなりやすいのが特徴です。
一方、一般的なネットショップでは、ショップオーナーが商品やサイトの宣伝、受注だけではなく、商品の発送、問い合わせ対応、請求、仕入、検品など、ショップ運営に関するすべての業務を行う必要があります。 そのため、運営に係る業務量が多くなりやすいのが特徴です。
ドロップシッピングのメリット

- ●在庫を持つ必要がない
- ●低コストでビジネスを始められる
- ●販売のみに集中できる
- ●時間や場所を選ばずに作業ができる
在庫を持つ必要がない
在庫を持つ必要がないことが、ドロップシッピングのメリットとなります。
ドロップシッピングでは商品の発送を卸売業者またはメーカーが行うため、ショップオーナーが在庫を確保する必要がありません。
一般的なネットショップや店舗では、在庫を持ってビジネスを行うため、在庫管理が必要になったり、不良在庫を抱えたりするケースがあります。
ドロップシッピングでは、在庫管理や不良在庫の心配をする必要がありません。
低コストでビジネスを始められる
低コストでビジネスを始められるのもドロップシッピングのメリットです。
ドロップシッピングでは仕入れ在庫に投資する必要がありません。そのため、一般的なネットショップと比較して低予算でショップをオープンさせられます。
一方、一般的なネットショップでは、販売する商品を仕入れる必要があり、まとまった資金が必要になる他、商品が売れずに赤字になるケースがあります。
少ない予算でビジネスを始められ、万が一廃業する場合でもリスクが少ないというのは、ドロップシッピングの魅力の一つです。
販売のみに集中できる
販売のみに集中できるのも、ドロップシッピングのメリットとなります。
ドロップシッピングでは、メーカーや卸売業者が購入者への発送作業を行ってくれる上、複数の業務を自動化して手間を省くことも可能です。
一般的なネットショップで必要な在庫管理・商品の梱包・発送作業・顧客対応などを行う必要が一切ないため、商品の販売のみに注力できます。
また、空いた時間をマーケティングや商品の宣伝、他のビジネスの運用などに充てられるのも大きいでしょう。
時間や場所を選ばずに作業ができる
時間や場所も選ばずに作業ができるのもドロップシッピングのメリットです。
ドロップシッピングは、パソコン1台で簡単にビジネスを始めたり、運用したりできます。
また、先述しているように、ドロップシッピングでは在庫を保有したり、梱包作業や配送の手続きをしたりする必要はありません。
つまり、在庫の保有、梱包や配送を行うためのスペースを確保する必要もないのです。 また、商品の選定や制作、ショップやブログでの宣伝などは自分の好きな時間に作業ができます。 自分のペースを大切にしてビジネスがしたい人にとっては大きな魅力といえるでしょう。
つまり、在庫の保有、梱包や配送を行うためのスペースを確保する必要もないのです。 また、商品の選定や制作、ショップやブログでの宣伝などは自分の好きな時間に作業ができます。 自分のペースを大切にしてビジネスがしたい人にとっては大きな魅力といえるでしょう。
ドロップシッピングのデメリット

- ●価格競争が激しく利幅が小さい
- ●仕入れ価格が決まっているため販売する技術が必要になる
- ●売れる商品を見極めるのが難しい
- ●売りたい商品が売れないことがある
価格競争が激しく利幅が小さい
ネットショップ市場では激しい値下げ競争があるため、利幅が小さくなりやすいです。
ネットショップはかなり多いため、戦略性を持ってショップを運営しないと大きな収益は見込めません。
ドロップシッピングでは販売価格をオーナーが自由に設定できますが、顧客はさまざまなサイトの販売価格を比較して低価格な商品を探す傾向にあります。
ネットショップでは、利幅が小さくなるケースが多いことを覚えておきましょう。
仕入れ価格が決まっているため販売する技術が必要になる
ドロップシッピングでは販売価格を自由に決められますが、仕入れ価格は固定されているケースがほとんどです。
販売価格を低く設定すると、商品は売れやすくなりますが、利益が少なくなるため、ビジネスとして成立しない可能性があります。
ドロップシッピングでは価格勝負が難しいため、サービスの質の向上や商品選定への注力、集客方法の工夫など、販売するための技術が求められることを理解しておきましょう。
売れる商品を見極めるのが難しい
ドロップシッピングを含め、ネットショップでは売れると思った商品がそれほど売れず、逆に売れると想定していない商品がよく売れたりすることがあります。
売れる商品を見極めるのは、それだけ難しいことなのです。
顧客のニーズを把握できれば商品選定がしやすくなりますが、初めのうちはどのような商品にニーズがあるのかテストをして様子を見る必要があるでしょう。
また、ドロップシッピングでは見たことや使ったことがない商品を販売するケースもあり、売れる商品かどうかを判断するために自分で購入して確かめるケースもあります。
売りたい商品が売れないことがある
ドロップシッピングでは、DPS業者や提携企業が取り扱う商品の中から販売するものを選択します。そのため、自分が売りたい商品があっても、DPS業者や提携企業が扱っていなければ販売できません。
DPS業者や提携企業が扱う商品でも、人気が高ければ在庫切れを起こす可能性があります。
ドロップシッピングでは、売りたい商品が売れないケースが発生することを理解しておきましょう。
ドロップシッピングの始め方

- 1.DSPに登録する
- 2.ネットショップを開設する
- 3.販売する商品を選択する
- 4.ネットショップの集客を行う
- 5.商品を発送する
DSPに登録する
ドロップシッピングを始めるには、まずDSPに登録を行います。
企業と提携する方法もありますが、未経験の場合は提携してもらえる可能性はかなり低いため、DPS業者と契約するケースが多いです。
DSPとはネットショップのオーナーと、販路を探しているメーカーや卸売業者の仲介サービスを提供しています。代表的なDSP業者には下記のものがあります。
- ●TopSeller(トップセラー)
- ●SHOUZAIOH(商材王)
- ●FreakOut(フリークアウト)
- ●MicroAd BLADE(マイクロアド・ブレイド)
- ●ディスプレイ&ビデオ360
- ●MarketOne(マーケットワン)
- ●ByPass(バイパス)
- ●Logicad(ロジキャド)など
ネットショップを開設する
DSPに登録できたらネットショップを開設します。ネットショップの出店方法は大きく分けて2つあります。
- ●マーケットプレイス型(モール型)
- ●ASPカート型
販売する商品を選択する
ネットショップを開設したら、販売する商品をDSPから選択してショップに掲載します。
商品によって売れやすい・売れにくい時期があるため、DSPのサポートなどを利用して旬の商品や売れやすい商品を見出すことが大切です。
新商品や季節のイベントに関連した商品は比較的売れやすいといわれています。
ネットショップの集客を行う
ショップに商品を掲載したら、ショップを宣伝して集客します。
TwitterやInstagramなどのSNSは無料で利用できる他、テキストや写真を投稿しやすいため、ショップや商品の宣伝に使いやすいでしょう。
また、ブログやリスティング広告、口コミなどで集客する方法もありますが、コストを抑えてスタートしたいのであれば無料で利用できるものを選択して宣伝を始めるといいでしょう。
商品を発送する
ネットショップで商品が売れたらDSPへ商品を注文します。
DSP経由で注文を受けたメーカーや卸売業者が、ショップでの購入者に商品を発送します。
DSP業者によっては、納品書や請求書の作成・発送をショップオーナーが行うように決めていることもあるため、事前の確認が必要です。
始める際の注意点

- ●宣伝のノウハウを習得しないと集客は難しい
- ●商品の入れ替わりが激しい
- ●在庫切れのリスクがある
宣伝のノウハウを習得しないと集客は難しい
ドロップシッピングを含めたオンラインビジネス共通の注意点として、宣伝のノウハウを習得しないと集客が難しい点が挙げられます。
ブログやSNS、Webサイトなどで商品の魅力を宣伝したり、ユーザーを惹きつけるキャンペーンやプロモーションなどを行ったりするなど、購入につながるアプローチを考えることが重要です。
実店舗での販売と同じく、競合ショップの運営方法を分析し、自社の運営に活かす方法を勉強する必要があるでしょう。
商品の入れ替わりが激しい
ドロップシッピングでは商品の入れ替わりが激しい点にも注意が必要です。
DSPから提供されるのは、メーカーや卸売業者が取り扱う商品です。人気がなく取り扱いがなくなったり、廃盤になったり、商品が売り切れになったりしたときは、別の商品に入れ替える必要があります。
ショップに掲載する商品を変更する作業が頻繁に発生することを理解しておきましょう。
在庫切れのリスクがある
DSPには多数の商品が用意されていますが、他店舗と在庫を共有していることになるため、メーカーや卸売業者の在庫が切れるリスクがある点には注意が必要です。
人気の高い商品ほど多くのショップに掲載されます。特に大手のDSPサービスは利用者も多いため、常に在庫切れのリスクがあると理解しておくべきでしょう。
状況次第ではメーカーや卸売業者が発送できず、納期に間に合わない可能性もあるので、在庫状況を確認して商品を紹介したり、商品を入れ替えたりするなどの工夫が必要になります。
まとめ
今回はドロップシッピングの特徴やメリット・デメリット、始め方などについて解説しました。
ドロップシッピングは在庫を持たずにネットショップの運営ができるため、低コストでビジネスを始めたい方や、ネットショップ運営の負担を軽減したい方に向いている方法です。
あなたのビジネスの選択肢にドロップシッピングを加えてみてはいかがでしょうか?
The following two tabs change content below.
最新記事 by 編集者 A (全て見る)
- 柔術とは?柔術の派生や歴史について - 8月 10, 2022
- 彼岸花(ヒガンバナ)について。花言葉や学名・特徴などをご紹介 - 8月 4, 2022
- 和室の畳にフローリングマットを敷いても大丈夫?カビやダニを防ぐ方法を解説 - 8月 4, 2022
この記事へのコメントはありません。