YCA広告とは?配信先や配信方法を解説。

YCA広告とは?配信先や配信方法を解説。
Yahoo!ショッピング・PayPayモールに出店していなくても、各モールの広告掲載枠に広告出稿できるのを知っていましたか。

モールの広告といえば、出店しているストアに限られると思うかもしれません。しかし、自社商品がYahoo!ショッピングで取引をされているメーカーは、未出店であっても広告出稿が可能で、自社商品をオンラインの媒体で周知するための1つの広告方法として、YCA広告の利用がおすすめです。

YCA広告とは、これまでYahoo!ディスプレイ広告に出稿できなかったメーカーを対象にした広告です。
本記事では、YCA広告の配信場所や配信方法について詳しく解説します。

YCA(Yahoo! Commerce Ads)ヤフーコマースアドとは

YCAとはYahoo! Commerce Adsの略で、呼び方はヤフーコマースアドと呼びます。

これまでYahoo!ショッピングの広告掲載枠は、出店しているストアに向けた枠のみでした。そのため、出店していなくても自社商品の販促のために、広告を出稿したくてもできないメーカーもいました。

そこで、メーカーでも広告出稿できるように追加されたのがYCA広告です。

YCA広告を利用することで、出店ストアと同様に広告掲載枠を利用して自社商品をPRすることが可能になります。また、YCA広告はディスプレイ広告のため、動画・バナーで視覚からユーザーに訴求できるのが魅力です。
ディスプレイ広告は、潜在顧客の訴求に向いているため、自社商品をより多くのユーザーに周知したいメーカーにとって、相性が良いといえるでしょう。

YCA広告の配信先

YCA広告の配信先は以下のサイトになります。
サイト名 ドメイン
Yahoo!ショッピング shopping.yahoo.co.jp
shopping.geocities.jp
PayPayモール(※サービス終了/Yahoo!ショッピングに統合) paypaymall.yahoo.co.jp
ロハコ lohaco.jp
ズバトク toku.yahoo.co.jp
エールマーケット yellmarket.yahoo.co.jp
この中で主要なサイトは、Yahoo!ショッピングとPayPayモールです。
これらのモールのトップページや商品ページでの広告枠に、ディスプレイ広告を掲載できるようになります。

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングは、日本有数のモールでストア出店数は86万店舗を超えています。また、キャッシュレス決済サービスのPayPayが利用できるのも特徴の1つです。

PayPayモール

PayPayモールはYahoo!ショッピングよりも出店基準が厳しいことで知られていましたが、2022年10月にPayPayモールとYahoo!ショッピングは統合されました。

YCA広告の出稿手順

YCA広告の出稿手順は以下のとおりです。
  • ・アカウントの作成
  • ・入金の設定
  • ・コンバージョンタグの設定
  • ・オーディエンスリストの設定
  • ・キャンペーンの作成・申請
Yahoo!ショッピングに出店しているストアであれば、Yahoo!の担当者と相談することでスムーズに設定ができるでしょう。

しかし、未出店のメーカーであれば相談先がわからずに苦戦するかもしれません。そのような方は、以下のYahoo!広告の相談窓口を活用してください。

Yahoo!広告 相談窓口

電話番号:0120-056-559
平日 9:30~12:00・13:00~18:00(土日祝休)

それでは、各手順について詳しく紹介します。

アカウントの作成

YCAを利用するためには、Yahoo!広告のアカウントが必要になります。Yahoo!広告のアカウントは以下のステップで取得できます。

1.Yahoo!広告 公式サイトにアクセス
まずは下記の公式サイトにアクセスしてください。
・Yahoo!広告
https://ads-promo.yahoo.co.jp/

2.「Yahoo!広告を始める」をクリック
公式サイトの「Yahoo!広告を始める」をクリックします。

3.画面の指示に従い必要な情報を入力
会社名・電話番号・担当者名・メールアドレス・サイトURLなどの必要な情報を入力します。

申し込みが完了してYahoo!広告の審査が通れば、アカウントを取得できます。

入金の設定

アカウントが取得できたら、次は広告費用を支払うための入金方法を設定します。

管理画面から「ツール」「入金管理」を選択します。振込先銀行口座・クレジットカードのどちらかを登録してください。

YCAの広告費用は前払い式のため、広告を出稿するためには入金を完了させる必要があります。最初は必要最低限の予算を入金して操作に慣れましょう。YCAの広告運用に慣れてくれば、自動入金機能を活用することで入金の手間を減らすこともできます。

コンバージョンタグの設定

次にコンバージョンタグの設定をします。

コンバージョンタグとは、YCA広告で流入したユーザーがどれだけ成果につながったかを測定するためのコードのことです。Yahoo!ショッピングに出店しているストアであれば、広告より購入に至った売上数・売上金額を把握することは、広告のコストパフォーマンスを分析するのに役立ちます。

コンバージョンタグは、Yahoo!広告の管理画面「ツール」「コンバージョン測定」「コンバージョン設定」から作成できます。作成したコンバージョンタグをコピーして、計測したいページに設置すると設定完了です。

オーディエンスリストの設定

次は、オーディエンスリストの設定についてです。

オーディエンスリストとは、広告を配信したいユーザーのリストです。オーディエンスリストを利用することで、狙ったターゲットに絞って広告を配信できます。例えば、以下のようなセグメントをオーディエンスリストに設定できます。
  • ・Yahoo!プレミアム会員
  • ・Yahoo!ショッピングのリターゲティング
  • ・競合ストア閲覧会員
  • ・特定のキーワードで検索したユーザー
オーディエンスリストは、管理画面の「ツール」「オーディエンスリスト」「オーディエンスリストの作成」から設定可能です。

キャンペーンの作成・申請

最後にキャンペーンの作成・申請です。

広告を出稿するためには、広告文・キャッチコピー・バナーなどを作成して、リンク先のページを設定する必要があります。また、キャンペーンを作成・申請する際には、入札金額の設定も必要です。

予算内に収まるようにクリック単価を設定しましょう。この際に注意が必要な点は、費用を抑えようとするあまりに入札金額を低くしすぎないことです。入札金額が低すぎる場合は、広告配信されないことがあるためです。

Yahoo!ショッピング・PayPayモールなどのモールに配信できる画像サイズは以下になります。バナーを作成する際の参考にしてください。
広告種類 バナーサイズ
バナー広告 ・300×250
・728×90
・320×100
レスポンシブ広告 ・1200×628

まとめ

YCA広告とは、Yahoo!ショッピングに出店していなくても、自社商品を告知できるのでメーカーにとって画期的なディスプレイ広告のことです。

いままでは、Yahoo!ショッピング・PayPayモールなどのモールの広告掲載枠は、出店ストアのために使われていました。つまり、出店していないメーカーなどは、自社商品を宣伝したくてもできないのを解決したのがYCA広告の画期的な部分です。
もちろんYCAは、Yahoo!ショッピングに出店しているストアも利用できます。
YCAなどのYahoo!広告を積極的に活用して、自社ストア・自社商品の売上アップにつなげましょう。
The following two tabs change content below.

編集者S

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. スマホでもできる商品写真の撮り方と知っていると便利なスマホカメラ機能!

  2. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】定期購入とは

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】置き配とは

  4. 食品を販売するネットショップを開業するには?準備しておくべきことを徹底解説

    食品を販売するネットショップを開業するには?準備しておくべきことを徹底解説

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】CPM分析とは

  6. 楽天市場で売り上げアップのきほん ~ RMSを活用してアクセスUp!part.1 ~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。