Yahoo Japan コマースパートナーとは?ヤフージャパンのeコマース事業も解説

Yahoo Japan コマースパートナーとは?ヤフージャパンのeコマース事業も解説
「ネットショップを運営してみたいけど売上や商品の管理が大変そう」
「Yahooのeコマース事業って具体的にどんなことをしているの?」
数あるECモールの中でも国内にて有数の集客力を誇るYahoo!ショッピング。ネットショップ運営をはじめるにあたりYahoo!ショッピングでの出店を考えている方も多いのではないでしょうか。

そんなYahoo!ショッピングの運営をサポートする存在として「Yahoo Japanコマースパートナー」「Yahoo Japanのeコマース事業」があります。この記事ではYahoo!ショッピングに欠かせないサポートの概要や特徴について解説していきます。最後まで読んで是非参考にしてみてください。

Yahoo Japanコマースパートナーとは?

Yahoo! JAPANコマースパートナーは、ヤフーに代わってストアのニーズに沿ったさまざまなサポートを行う企業です。それぞれの特色は企業によって異なりますが、ストアのビジネス支援を目的にヤフーだけでは対応が難しいサポートを提携しています。Yahoo Japanコマースパートナーが提供しているサポートには具体的には以下のようなものがあります。
  • ・ストア構築:他モールや自社サイトへのデータ移行、ストア製作代行、画像加工、システム開発
  • ・ストア管理:受注在庫管理、商品登録・管理、顧客管理(CRM)、倉庫管理、POS連携
  • ・ストア運用:店舗運用ツール、店舗運用代行、物流代行・配送、顧客対応、業務支援
  • ・ストア販促:販売促進ツール、分析調査ツール、コンサルティング、LINEサービス
コマースパートナーになるためには審査があり、Yahoo!ショッピングを始めとしたEC全般に関する知識と実績を有していることが条件となっています。審査を通過したコマースパートナーは、ヤフーが指定するパートナー認定マークを使用できます。

Yahoo Japanのeコマース事業

Yahoo Japanのeコマース事業
Yahoo Japanのeコマース事業最大の特徴が、Yahoo!ショッピングへの出店料と売上手数料が全て無料であるという点です。2013年に「Eコマース革命」と題して実施されたこの戦略は、同じマーケットプレイス大手である楽天と差別化することに成功し、翌年の2014年3月には前年の約4倍となる78,307というストア数を達成しました。

その後ショップ運営者の更なる利便性に応えるため、eコマースに強いサービスの買収や、コマースパートナーとして業務提携する企業を増やしてきました。このことによりヤフー単体では提供が難しかった様々なサポートを提供できるようになったのです。

受注管理・倉庫管理

Yahoo!ショッピングのストア運営では、店舗の受注管理や倉庫管理を専門のコマースパートナーにサポートしてもらうことが可能です。

受注在庫連動や複数モールの在庫管理など、煩雑な業務を改善したいオーナーさんには受注管理システムを提供している企業がおすすめです。たとえば株式会社アイルが提供している「CROSS MALL(クロスモール)」というサービスでは、複数のEC運営の業務を一元管理できます。各ECモールのカート情報やリアルタイムに変わる在庫数、発注・仕入に至るまで一元管理でき、商品ページも複数サイトに一括登録が可能です。専任のサポート担当のフォローもついて月額5,500円~とコスト的にも導入しやすくなっています。
そのほか物流倉庫で利用する在庫管理システムを提供しているサービスには、株式会社BERTRANDの「Ship&co」や、シッピーノ株式会社の「シッピーノ」などがあります。

売上の分析

自分のショップのデータだけでは難しい売上の分析についても様々なツールが用意されています。売上を分析し課題を発見することは、ショップ運営にとっては欠かせません。より効果的に運用するためにも有効なツールの導入も検討してみましょう。

売上分析ができるコマースパートナーには、インタセクト・コミュニケーションズ株式会社が提供する「セカンドブレイン」や、株式会社イメージデザインの「楽々通販2 Management」などがあります。セカンドブレインではYahoo!ショッピングをはじめとするモール出店者向けの売上分析レポートを作成できるサービスです。前年実績などから、重要業績評価をチャートとグラフで表示できるためアクセスや客単価、転換率などの売上状況を総合的に判断し分析することが可能となります。

ストア構築

ショップ運営を成功させるためにはおユーザーが利用しやすいサイト作りも重要です。コマースパートナーの中にはストアの構築や製作をサポートする企業も存在しています。

ストア構築のサポートには具体的に制作ツールや制作代行、撮影代行、画像加工、データ移行、システム開発などがあります。たとえばホームアットラスト株式会社が提供している「モールアシスト」では、レイアウトとデザインを選ぶだけで簡単にオリジナルのサイトが作れます。HTMLやCSSといったWebページの知識がない方でも簡単にページのパーツが作れるシステムです。月額料金は5,500円ですが30日間無料で利用できるため、初期費用が抑えられるのもメリットのひとつです(2023年3月現在)

ストア運用・広告運用

ストア運用や広告のノウハウがないオーナーの方でも安心して出店できるように、コマースパートナー中にはストア運用や広告運用に役立つサポートを提供している企業も多く存在しています。具体的には店舗運用ツールや店舗運用代行、物流代行・配送代行、顧客対応や業務支援などのサポートが準備されています。

ネットショップ運営がはじめてで物流のノウハウがない方には、従量課金型の物流代行サービス「オープンロジ」がおすすめです。商品一点から対応可能でピッキングや検品、梱包、発送といった物流のすべてを任せることができ大きな業務効率化が期待できます。国内海外双方の発送にも対応しており、あらゆる物流ニーズに対応できるのも魅力のひとつです。

Yahooコマースアドとは?

Yahooコマースアドとは?
最後にYahooコマースアドについて解説していきます。 YahooコマースアドはYCA広告とも呼ばれ、Yahoo!広告のひとつです。Yahoo! ショッピングや PayPay モール、ズバトクなどのサイトへ広告を配信することができます。以前は広告を掲載できるのはYahoo!ショッピング出品中の商品&店舗だけでしたが、YCA広告を利用することでYahoo!ショッピングに出品していない方でも広告を掲載することができるようになりました。

Yahooコマースアドを利用するメリットには「購入意欲が高いユーザーにアプローチできる」「掲載箇所が多い」などが挙げられます。Yahoo! ショッピングや PayPay モールなどの通販サービスにアクセスしているユーザーは購買意欲が高いのが特徴です。そういったユーザーの目に留まりやすい場所に広告が掲載できるので集客力の向上が期待できます。またTOPページや商品ページ、注文履歴、ランキングといったさまざまな場所に掲載せれるのでアプローチの機会が多いというのもYahooコマースアドのポイントです。

まとめ

Yahoo Japan コマースパートナー・ヤフージャパンのeコマース事業についてご紹介してきました。
Yahoo!ショッピングには運営をサポートする体制が揃っているため、ネットショップがはじめての方でも安心してショップをはじめることができます。またYahoo Japan コマースパートナーとしてサービスを提供している企業は多岐に渡るため自分好みのカスタマイズも可能です。上手に活用して理想のショップを開設してみてください。
The following two tabs change content below.

編集者O

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. 初心者におすすめのShopifyアプリ

    Shopifyショップ運営に必要な書類の発行・編集方法は?初心者におすすめのShopifyアプリまとめ

  2. オムニチャネルの意味や戦力を解説

    オムニチャネルの意味や戦力を解説

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】継続客(リピート客)とは

  4. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】モジュール

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】モール内検索

  6. ネットショップの始め方とは?開業までの手順と商品仕入れ方法をご紹介

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【Amazon】必見!Amazon出店のよくある悩みを詳しく解説

  2. ECサイトとは?

    ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

  3. 【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

    【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

  4. FBAとは?ご利用料金や注意点をまとめてご紹介!

    FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?ご利用料金や注意点をまと…

  5. Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!

    Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!