Shopifyショップ運営に必要な書類の発行・編集方法は?初心者におすすめのShopifyアプリまとめ

初心者におすすめのShopifyアプリ
「Shopifyを使ってネットショップを運営したいけど納品書などの書類関係が複雑そうだな」
「ECプラットフォームの中でもShopifyは使いやすいって聞くけど実際どうなのだろう?」

Shopifyでネットショップの運営をはじめようと思っている方の中にはこんなことを思っている方もいるかもしれません。Shopifyは、商品やサービスを販売したい方が、 ネットショップを開設・運営することができる、世界でもトップシェアを誇るECプラットフォームです。

この記事では、ネットショップで日々の取引には欠かすことができない納品書をメインに書類発行の観点からShopifyの魅力を解説していきます。最後まで読んで是非参考にしてみてください。

Shopifyショップ運営に必要な書類と記載内容

はじめにShopifyショップに必要となる書類と記載内容について確認していきましょう。 主に利用する必要書類には「納品書」「請求書」「見積書」「領収書」「明細書」などがあります。
それぞれの書類ごとに必要な記載内容は以下のとおりです。
  • ・納品書:宛名、差出人情報、納品書番号、発行日、合計金額と内訳、備考欄
  • ・請求書:宛名、差出人情報、納品書番号、発行日、合計金額と内訳、代金の振込先、代金の支払い期限、備考欄
  • ・見積書:宛名、差出人情報、見積書番号、発行日、合計金額と内訳、備考欄
  • ・領収書:宛名、差出人情報、発行日、領収金額、代金の支払日、備考欄
  • ・明細書:購入品の内訳(商品名、単価、数量)
たとえば納品書は発注通りに納品したことを証明する書類で、商品納品時に取引相手に対して渡すのが基本です。法的な発行義務はありませんが、信頼感やトラブル回避の観点から商品と同梱して送ることが一般的とされています。

Shopifyでの書類発行に便利なアプリ

Shopifyでの書類発行に便利なアプリ
Shopifyではショップ運営に必要な便利なアプリが数多く用意されています。アプリをアプリストアからインストールすることで様々な機能を追加することが可能です。
中でも納品書などの書類の発行・編集に便利なアプリには以下の4つが挙げられます。
  • ・納品書発行に便利な「Quick Order Printer」
  • ・納品書のテンプレートが使える「Order Printer Template」
  • ・日本語表記が可能な「納品書発行アプリ」
  • ・面倒な配送手続きがすぐ完了「Ship and co」

納品書発行に便利な「Quick Order Printer」

Quick Order Printerは納品書発行に便利な帳票発行アプリです。納品書以外にも領収書や請求書、見積書などの発行が可能です。ストアの注文データから簡単に帳票を作成できるのが特徴で、複数の帳票の一括で作成と印刷、文書の発行者と請求書の振込先を自由に登録することなどができます。

すべてのデータはShopifyサーバ内に記録され、外部のサーバを利用しないため、セキュリティ面でも安心・安全に利用できるのもポイントです。また帳票印刷だけでなく、クロネコヤマトB2クラウド・佐川急便e飛伝Ⅲ・日本郵便クリックポストに対応した出荷伝票出力用CSVデータのダウンロード機能利用できるため、出荷業務の負荷も軽減されます。

納品書のテンプレートが使える「Order Printer Template」

納品書の形式にこだわりがなく、あらかじめ完成されたものを使いたいという方には納品書のテンプレートが使えるアプリ「Order Printer Template」が便利です。

Order Printer Templateでは納品書や請求書、送り状などの各種書類のテンプレートを有料で購入することができます。テンプレートを購入すると、ノーコードでそのテンプレートを編集することができるので誰でもかんたんに書類が作ること可能です。購入したテンプレートは、独自のカスタマイズを加えた納品書や領収書を印刷することができるアプリ「Order Printer」「Order Printer PRO」にて使用できるようになります。

日本語表記が可能な「納品書発行アプリ」

Shopifyで用意されている納品書発行アプリは海外で作られているものも多く、日本人にとっては少し利用がしづらい可能性があります。そんなとき試してみたいのが、日本語表記が可能な「納品書発行アプリ」です。

納品書発行アプリは、株式会社ジョーレンという日本の企業が作成している日本人向けのアプリとなっています。管理画面の日本語表示をはじめ、円表示の納品書を発行することも可能です。そのほか「最大50件まで同時発行」「Excelファイル利用してのレイアウト変更が可能」「変更したレイアウトをテンプレートとして登録」「請求書の発行も可能」といった特徴があります。またこちらのアプリは無料で利用できるのも嬉しいポイントです。

倒な配送手続きがすぐ完了「Ship and co」

面倒な配送手続きをサッと終わらせたいのならば「Ship and co」というアプリがおすすめです。国内外の運送業者と連携しており、面倒な配送業務を一元管理することができます。
Ship and coでは、Shopifyストアと情報がリアルタイムで同期されているため、注文が入ったら貨物のサイズ・重量などの基本情報を入力するだけです。1件あたり5分程度かかっていた納品書や送り状をわずか20秒で作成できます。

国内配送業者では日本郵便、佐川急便、クロネコヤマトに対応。日本郵便のEMSの利用でき、佐川急便では代金引換の送り状発行も可能です。海外への発送では出荷する貨物のサイズ・重量を入力するだけでDHL 、FedEx、UPSの料金を比較することができるので、一目で最安の配送業者がわかります。

まとめ

Shopifyショップ運営に必要な書類や、納品書発行におすすめのアプリについてご紹介してきました。 ネットショップ運営するためには書類関係もしっかり管理することが重要です。Shopifyでは書類の発行・管理に便利なアプリが多数用意されています。あらかじめ完成されたテンプレートを利用できるものや、日本人が扱いやすく作られたものもあるので、はじめての方でも安心して利用できる環境が整っています。納品書や領収書の発行準備を整えShopifyでのショップ運営に挑戦してみてはいかがでしょうか。
The following two tabs change content below.

編集者O

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】JavaScript(ジャバスクリプト)

  2. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】まとめ購入(楽天市場)とは

  3. WordPressで導入するべきおすすめのプラグイン

  4. ECサイトの作り方とメリット・デメリット

    簡単にできるECサイトの作り方とECサイト構築サービスのメリット・デメリット

  5. 【解説】花屋のネットショップ開業手順

  6. スマホでもできる商品写真の撮り方と知っていると便利なスマホカメラ機能!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【Amazon】必見!Amazon出店のよくある悩みを詳しく解説

  2. ECサイトとは?

    ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

  3. 【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

    【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

  4. FBAとは?ご利用料金や注意点をまとめてご紹介!

    FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?ご利用料金や注意点をまと…

  5. Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!

    Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!