Yahoo!ショッピングで売上を上げるために必ず行うべきポイント

Yahoo!ショッピングで売上を上げるために必ず行うべきポイント
「Yahoo!ショッピングで売上を上げたい」
「ヤフーストアでのコンバージョンを増やしたい」

このように悩んでいるECサイト担当者はいませんか。 Yahoo!ショッピングで売上アップをするためには、基本的なポイントに加えて応用ポイントも押さえておきましょう。それぞれの施策を実施することで、Yahoo!ショッピングモールに合わせた売上アップ施策となるためです。

本記事では、Yahoo!ショッピングで売上を上げるためにすべきポイントを5つ紹介します。

Yahoo!ショッピングで売上を上げるための基本ポイント

Yahoo!ショッピングで売上を上げるためには、必須ともいえる3つの基本ポイントがあります。
その基本ポイントは多くのストアで取り入れられているので、自社ストアが競合ストアよりも不利とならないように必ず実践しましょう。
  • ・商品を掲載
  • ・プロダクトカテゴリの設定
  • ・バナーの設置
これら3つは基本的なことなので、すでに実践している方もいるかもしれません。しかし、注意点や本当にできているかを見直すためにも、方法について今一度確認してみましょう。

①商品を掲載

まず売上アップのために商品を掲載します。ここでのポイントは商品数です。
商品数が増えるほど、顧客が自社ストアに流入する可能性を高められるためです。ECサイトでは、商品ページが顧客の入り口となるケースが多くなります。例えば、Yahoo!ショッピングの検索結果より、直接商品ページに移動するといった具合です。
このことから、商品数を増やすほどに顧客の入り口が増えるため、集客アップにつながります。すると、コンバージョン数が増えて売上アップも期待できます。

商品数の目安としては、最低でも100以上を目指しましょう。しかし、商品数をどのように増やせば良いのかと悩んでいる方もいるかもしれません。おすすめの方法は同じ商品でも複数個をまとめて販売したり、抱き合わせ販売をしたりして商品数を増やす方法です。また、仕入れ商品を積極的に採用して商品を増やす方法もあります。

②プロダクトカテゴリの設定

売上を上げるための基本ポイントは、商品ごとにプロダクトカテゴリを設定することです。
プロダクトカテゴリとは、Yahoo!ショッピングが分類しているカテゴリのことです。自社ストアのカテゴリページとは異なるので注意しましょう。

プロダクトカテゴリを設定するメリットは、Yahoo!ショッピングのカテゴリページに商品が掲載されることです。つまりユーザーがYahoo!ショッピングのカテゴリページから商品を探すときに、自社商品の露出を増やせます。
反対にプロダクトカテゴリを設定していないと、カテゴリページからの流入につながらないため機会損失となります。そのため、プロダクトカテゴリの設定は、Yahoo!ショッピングで売上を上げるための基本的な施策といえるでしょう。

③バナーの設置

3つ目の基本ポイントはバナーの設置です。
バナーは新商品の告知やキャンペーンの案内など、ユーザーが知りたい情報やお得な情報について、画像を使って訴求する方法です。例えば、ストア上部にバナーが並んでいるサイトを見かけたことがある方も多いでしょう。そのようなサイトであればバナーが並んでいることで、どのようなキャンペーンを実施しているのかが一目でわかります。
反対にバナーがないストアの場合、せっかくキャンペーンを実施していても、ユーザーが気づかないこともあります。

お得な情報がある場合やキャンペーンを実施した場合、ユーザーに気づいてもらうためにバナーの設置は有効な手法です。Yahoo!ショッピングで「5のつく日」や「ゾロ目の日」などに参加する場合は、バナーを設置してユーザーにアピールしましょう。

Yahoo!ショッピングで売上を上げるための応用ポイント

Yahoo!ショッピングで売上を上げるための応用ポイント
基本ポイントについては、多くのストアで実践されています。そこで他ストアと差別化を図るために、応用ポイントについて紹介します。
ECモールは類似した商品を複数のストアが取り扱うため、競合ストアとの差別化が難しいのがデメリットです。そのため、Yahoo!ショッピングの検索結果やカテゴリページから選ばれるには、競合サイトよりも優位な状態で表示される必要があります。それに役立つのが応用ポイントである「検索対策」と「アイテムマッチ」です。

①検索(SEO)対策で上位表示

検索対策(SEO)と聞くと、Googleの検索エンジンでの上位表示対策をイメージする方も多いでしょう。しかしここでは、Yahoo!ショッピングの検索エンジンの対策について紹介します。

Yahoo!ショッピングで検索した場合も、検索エンジンによって上位表示する商品を決定しています。この仕組みを理解することで、検索結果の上位に表示できるため、競合サイトよりも露出を増やせるでしょう。
Yahoo!ショッピングでの検索対策は、以下の項目をしっかりと埋めることです。
  • ・商品名
  • ・商品コード
  • ・キャッチコピー
  • ・商品情報
  • ・JANコード・ISBNコード
  • ・ブランドコード
  • ・プロダクトコード
  • ・製品コード
これらを埋めることで、様々な検索キーワードでの露出が増やせるため、集客方法の一環として取り組みましょう。

②アイテムマッチ(広告)の利用で露出を増やす

さらに集客力を高める方法として、アイテムマッチの活用があります。
アイテムマッチとは、Yahoo!ショッピング出店者のための広告機能です。アイテムマッチに出稿することで、検索結果のページやカテゴリページの広告枠に商品を表示できます。
アイテムマッチの特徴はクリック課金型なので、クリックされなければ広告費用が発生しません。また、アイテムマッチは1クリック25円から入札できます。

このように聞くとリスティング広告と似ていると思う方もいるでしょう。しかしアイテムマッチの良いところは、広告出稿も手軽にできるところです。なぜなら商品画像や商品名などがそのまま使われるため、広告のためにバナーや広告文を作成する必要がないためです。
個別入札で売りたい商品に絞って広告出稿できるので、費用を抑えながら売上アップを図りたい方にもおすすめします。

まとめ

Yahoo!ショッピングで売上を上げるためには、基本ポイントと応用ポイントの5つの対策があります。
重要なことはYahoo!ショッピングの検索結果やカテゴリページに表示され、ヤフーユーザーへの露出を増やすことです。そのためには、商品数の拡大やプロダクトカテゴリの設定など、基本的な対策が大切です。
加えて、検索対策やアイテムマッチといった応用ポイントを実施することで、集客力が強化され売上アップが期待できるでしょう。
The following two tabs change content below.

編集者O

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】リピート率とは

  2. 動画編集ソフトおすすめ5選

    動画編集ソフトおすすめ5選

  3. ShopifyでのLINEアカウント作成のメリットについてご紹介

  4. ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

  5. パーマリンクとは?SEOへの影響や注意点

    パーマリンクとは?SEOへの影響や注意点

  6. 楽天市場で売り上げアップのきほん ~ RMSを活用してアクセスUp!part.2 ~

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【必見】売上アップにつながる楽天の商品ページ作成のポイント

    【必見】売上アップにつながる楽天の商品ページ作成のポイント

  2. 楽天広告とは?広告を使った損しないために楽天広告の種類や掲載費…

  3. Yahoo Japan コマースパートナーとは?ヤフージャパンのeコマース事業も解説

    Yahoo Japan コマースパートナーとは?ヤフージャパンのeコマース事…

  4. Shopifyの手数料はどれくらい?他ECプラットフォームと徹底比較

    Shopifyの手数料はどれくらい?他ECプラットフォームと徹底比較

  5. フルフィルメントサービスを利用するメリットや導入のポイントまで徹底解説!

    フルフィルメントとは?フルフィルメントサービスを利用するメリッ…