
ECサイトの制作するためには、無料で利用できるサービスや、数千万円以上の費用がかかるサービスなど様々な種類があります。一般的に費用が高額になるほど自由度・カスタマイズ性が高くなり、思い描いたサイトに仕上げやすいでしょう。本記事では、ECサイトの制作サービスの種類や手順、費用相場を紹介します。
ECサイトを制作するサービスには様々な種類があります。無料で利用できるものや数千万円以上と高額なものまで費用も幅広いです。さらには、最低限の機能性のものから自由自在にカスタマイズできるサービスなど、機能性も大きく異なります。
そのため、どのサービスを利用すれば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。
ECサイト制作サービスを選ぶポイントは、費用・機能性・完成までの期間・操作性などです。本記事ではECサイトの制作サービス選びに役立つように、種類や手順、費用について詳しく紹介します。
ECサイトを制作するサービスには様々な種類があります。無料で利用できるものや数千万円以上と高額なものまで費用も幅広いです。さらには、最低限の機能性のものから自由自在にカスタマイズできるサービスなど、機能性も大きく異なります。
そのため、どのサービスを利用すれば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。
ECサイト制作サービスを選ぶポイントは、費用・機能性・完成までの期間・操作性などです。本記事ではECサイトの制作サービス選びに役立つように、種類や手順、費用について詳しく紹介します。
規模に合わせたECサイト製作
ECサイト制作サービスを決定する際に、重要なポイントの1つは初期費用・月額費用になります。それは、サイトの規模によって使える予算が異なるためです。
例えば、個人でこれからECサイトを始める方であれば、初期コストはできる限り安い方がリスクを抑えられるため、無料で使えるサービスがおすすめです。
中規模のサイトになれば、無料のサービスでは機能面に不満を感じることもあるでしょう。そこで、多少コストが発生しても機能性が高いサービスを使うことで効率性を高められるでしょう。
さらに大規模のサイトになれば、既存のシステムで実現できない機能を拡張するために、フルスクラッチなどの高額なサービスが向いている場合もあります。
このように、サイトの規模によって効果的なECサイト制作サービスの種類は異なります。
例えば、個人でこれからECサイトを始める方であれば、初期コストはできる限り安い方がリスクを抑えられるため、無料で使えるサービスがおすすめです。
中規模のサイトになれば、無料のサービスでは機能面に不満を感じることもあるでしょう。そこで、多少コストが発生しても機能性が高いサービスを使うことで効率性を高められるでしょう。
さらに大規模のサイトになれば、既存のシステムで実現できない機能を拡張するために、フルスクラッチなどの高額なサービスが向いている場合もあります。
このように、サイトの規模によって効果的なECサイト制作サービスの種類は異なります。
ECサイト制作方法
ECサイト制作方法には、主に以下の5つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットなどは以下のとおりです。
それでは、これらのEC制作方法がどのような規模のECサイトに向いているかについて解説します。
メリット | デメリット | 構築費用 | 月額費用 | |
---|---|---|---|---|
無料ASP | ・初期費用を抑えられる ・素早く、簡単に開設できる |
・デザインのカスタマイズに限界がある ・システムの拡張ができない |
無料 | 無料 |
有料ASP | ・自社サイトを開発するよりもコストを抑えられる ・無料ASPよりもカスタマイズしやすい |
・月額費用がかかるため、実績のないストアにはリスクがある ・機能の拡張に限界がある |
~10万円 | ~10万円 |
ECパッケージ | ・セキュリティ面が安心 ・カスタマイズ性に優れている ・ECサイトに必要な機能を網羅している |
・高額な導入コストが必要になる ・システムが古くなるため、最新版を保ちにくい |
500万円~ | 10万円~ |
クラウドEC | ・システムを最新の状態に保てる ・カスタマイズ性に優れている ・構築期間が比較的短期間で済む |
・ソースコードが開示されない ・構築費用が高額になる |
300万円~ | 10万円~ |
フルスクラッチ | ・独自のシステムを構築できる ・長期間利用できる |
・構築費用が高額になる ・開発に長期間を要する ・高い技術・知識を有する人材が必要になる |
数千万円~ | 数十万円 |
新規や小規模ECサイトの場合は無料ASPがおすすめ
新規や小規模サイトの場合におすすめのサイト制作方法は、無料ASPです。
新規でECサイトを始める方は、実際にどのくらいの商品が販売できるか予測することが困難です。最悪の場合、売上のない月があるかもしれません。そこで、無料ASPを利用することでリスクを抑えて開業にチャレンジできるでしょう。また、小規模サイトの場合も、無料ASPを利用する方が費用を抑えられるケースがあります。
以下より、無料ASPのメリット・デメリット・おすすめのサービスについて紹介します。
新規でECサイトを始める方は、実際にどのくらいの商品が販売できるか予測することが困難です。最悪の場合、売上のない月があるかもしれません。そこで、無料ASPを利用することでリスクを抑えて開業にチャレンジできるでしょう。また、小規模サイトの場合も、無料ASPを利用する方が費用を抑えられるケースがあります。
以下より、無料ASPのメリット・デメリット・おすすめのサービスについて紹介します。
無料ASPのメリット
無料ASPのメリットは以下の2点です。
初期費用を抑えられる
無料ASPは、構築費用が無料・月額費用が無料のため初期費用をかけずにECサイトを制作できる方法です。料金が発生するタイミングは商品が売れたときで、購入金額に対して一定の割合がかかります。つまり、売上がない限りは無料で利用できるため、リスクを抑えて開設したい方に向いた方法となります。
素早く、簡単に開設できる
無料ASPは、とても簡単にサイトを制作できるようにシステム化されているため、だれでも簡単に素早く解説できるのがメリットです。
無料ASPのデメリット
無料ASPのデメリットは以下の2点です。
デザインのカスタマイズに限界がある
無料ASPのデメリットは、デザインのカスタマイズに限界があることです。デザイン性を追求するためには細かな設定を必要としますが、システム上、それらのカスタマイズができない仕様の場合があるためです。また、テンプレートの数にも限りがあるため、オリジナリティを追求したいのであれば不向きといえるでしょう。
システムの拡張ができない
無料ASPは、すでに搭載されている機能しか利用できず、独自の機能を拡張できません。機能性に不満を感じた場合は、他の方法に移行する必要があります。
無料おすすめASP
ここではおすすめの無料ASPを2つ紹介します。
BASE
BASEは、2012年からサービスを開始してすでに180万ショップが利用している人気の無料ASPです。BASEは独自のショッピングアプリを配信しており、顧客の獲得にも力を入れています。
STORES
STORESは、シンプルな料金プランと本格的なECサイトが特徴の無料ASPです。毎月1万ショップがSTORESを利用してオープンしています。
それでは、「BASE」「STORES」について紹介します。
それでは、「BASE」「STORES」について紹介します。
BASE
BASEの料金プランは、「スタンダードプラン」「グロースプラン」の2種類です。
「スタンダードプラン」では、初期費用・月額費用が0円でECサイトを制作できます。「グロースプラン」は月額5,980円がかかるものの、決済手数料が割安となります。そのため、月商17万円以上のストアはグロースプランがお得です。
BASEは簡単・手軽にECサイトを制作できるだけではなく、「豊富な決済手段」「メルマガ配信機能」「抽選販売」「HTML編集が可能」「Instagram連携」など機能も充実しています。
「スタンダードプラン」では、初期費用・月額費用が0円でECサイトを制作できます。「グロースプラン」は月額5,980円がかかるものの、決済手数料が割安となります。そのため、月商17万円以上のストアはグロースプランがお得です。
BASEは簡単・手軽にECサイトを制作できるだけではなく、「豊富な決済手段」「メルマガ配信機能」「抽選販売」「HTML編集が可能」「Instagram連携」など機能も充実しています。
STORES
STORESの料金プランは、「フリープラン」「スタンダードプラン」の2種類です。
「フリープラン」は、月額料金が無料で決済手数料が5%の料金プランです。「スタンダードプラン」は、月額料金2,178円で決済手数料が3.6%と無料ASPの中でも最安の水準となります。
STORESの特徴は低価格帯でありながら本格的なサイトを運用できるだけではなく、追加できる機能も多数あることです。例えば、実店舗と在庫情報を連動できるPOSも利用が可能です。
「フリープラン」は、月額料金が無料で決済手数料が5%の料金プランです。「スタンダードプラン」は、月額料金2,178円で決済手数料が3.6%と無料ASPの中でも最安の水準となります。
STORESの特徴は低価格帯でありながら本格的なサイトを運用できるだけではなく、追加できる機能も多数あることです。例えば、実店舗と在庫情報を連動できるPOSも利用が可能です。
中規模ECサイトの場合は有料ASPがおすすめ
次に、年商が1億円未満の中規模のECサイトについてです。
年商が1億円の規模になると受注数が増えて、売上も安定している時期でしょう。注文数が増えることで、作業量も増加して作業効率化・省人化が必要になる時期でもあります。
そこでおすすめのECサイト制作サービスは、有料ASPです。
中規模になると、数万円程度の月額料金を負担できるほどの利益をあげているはずです。月額料金の安さよりも、機能性を重視することで効率化・売上アップが期待できます。
有料ASPのメリット・デメリット・おすすめサービスを紹介します。
年商が1億円の規模になると受注数が増えて、売上も安定している時期でしょう。注文数が増えることで、作業量も増加して作業効率化・省人化が必要になる時期でもあります。
そこでおすすめのECサイト制作サービスは、有料ASPです。
中規模になると、数万円程度の月額料金を負担できるほどの利益をあげているはずです。月額料金の安さよりも、機能性を重視することで効率化・売上アップが期待できます。
有料ASPのメリット・デメリット・おすすめサービスを紹介します。
有料ASPのメリット
有料ASPのメリットは以下の2点です。
自社サイトを開発するよりもコストを抑えられる
有料ASPは、高機能なECサイトを構築できる代わりに、初期費用や月額料金が必要なサービスです。多くの場合で月額数千円~10万円ほどの費用となります。フルスクラッチやECパッケージなどに比べると、コストを抑えられることがメリットです。
無料ASPよりもカスタマイズしやすい
有料ASPであれば、無料ASPよりもデザインをカスタマイズしやすい・機能を拡張しやすいです。より自由度の高いサイトを制作したいのであれば、有料ASPが良いでしょう。
有料ASPのデメリット
有料ASPのデメリットは以下の2点です。
月額費用がかかるため、実績のないストアにはリスクがある
有料ASPは初期費用だけではなく、月額費用がかかります。初めてECサイトを運営するような実績のないストアにとっては、売上に関係なくランニングコストがかかるのはリスクになります。
機能の拡張に限界がある
無料ASPに比べると機能を拡張できますが、独自機能を追加できるほどの拡張性はありません。有料ASPを利用する際には、後ほど困らないようにするために、どのような機能を追加できるのかを確認しましょう。
有料おすすめASP
おすすめの有料ASPは、以下の4つです。
Shopify
Shopifyは世界中で利用されている有料ASPで、初期費用が無料で月額29ドルから利用が可能です。公式サイトで90種類以上、非公式で1,000種類以上のテーマがあるため、オリジナリティの高いサイトを作成できます。
futureshop
futureshopは、初期費用22,000円・月額費用22,000円で利用できる有料ASPです。年商数十億のサイトにも対応できる本格的なECサイトを構築できます。
MakeShop
MakeShopは、初期費用11,000円・月額費用11,000円で利用できる有料ASPです。すでに導入している法人ショップは10,000社以上と実績豊富なことが特徴です。
ショップサーブ
ショップサーブは、蓄積された5万社のノウハウを詰め込んだプラットフォームで、ECサイト運営をサポートします。
以下より、4つの有料ASPについて詳しく紹介します。
以下より、4つの有料ASPについて詳しく紹介します。
Shopify
Shopifyは初期費用無料・月額費用25ドルで利用できる有料ASPです。
初期費用がかからないため、有料ASPの中では手軽に利用できるといって良いでしょう。Shopifyは複数の通貨・言語に対応しているため越境ECを制作するのにも便利なサービスです。
Shopifyの特徴的な機能は以下のとおりです。
初期費用がかからないため、有料ASPの中では手軽に利用できるといって良いでしょう。Shopifyは複数の通貨・言語に対応しているため越境ECを制作するのにも便利なサービスです。
Shopifyの特徴的な機能は以下のとおりです。
- ・POSに対応
- ・越境ECに対応
- ・豊富なテーマからデザインを選べる
- ・SNS販売にも対応
- ・楽天市場との連携が可能
- ・Shopify アプリで機能を追加
futureshop
futureshopは、年商数十億円の規模にも対応できるEC構築システムです。
初期費用22,000円・月額費用22,000円から利用可能で、商品数・オプションによって料金が変わります。自社ECサイトでやりたいことを実現できる様々な機能が搭載されています。
futureshopの特徴は以下のとおりです。
初期費用22,000円・月額費用22,000円から利用可能で、商品数・オプションによって料金が変わります。自社ECサイトでやりたいことを実現できる様々な機能が搭載されています。
futureshopの特徴は以下のとおりです。
- ・ブランディングに役立つ
- ・コンバージョン率アップにつながる
- ・リピーター・ファン獲得を促進する
- ・サイトデザインの自由度が高い
- ・クーポン機能で顧客満足度アップ
MakeShop
MakeShopは、流通額10年連続1位のECサイト構築サービスです。
初期費用11,000円・月額費用11,000円から利用可能で、クレジットカード決済手数料が3.14%からと低く設定されています。そのため、コストパフォーマンスに優れた有料ASPといえるでしょう。
MakeShopの特徴は以下のとおりです。
初期費用11,000円・月額費用11,000円から利用可能で、クレジットカード決済手数料が3.14%からと低く設定されています。そのため、コストパフォーマンスに優れた有料ASPといえるでしょう。
MakeShopの特徴は以下のとおりです。
- ・コストパフォーマンスに優れている
- ・手厚い無料サポートを受けられる
- ・BtoB販売に対応
- ・定期購入に対応
- ・SNS連携に対応
- ・越境ECに対応
- ・導入実績10,000社以上
ショップサーブ
ショップサーブは、カスタマーマーケティングを重視したECサイトを構築できる有料ASPです。
ショップサーブの特徴は以下のとおりです。
ショップサーブの特徴は以下のとおりです。
- ・CRM機能でロイヤルカスタマーを増やせる
- ・高速かつ安定したシステムを実現
- ・APIが豊富なので機能の拡張性が抜群、オムニチャネルにも対応
- ・既存の自社システムとの接続も可能
- ・ECサイト運営のアウトソーシングにも対応
大規模ECサイトの場合はECパッケージ、クラウドEC、フルスクラッチでの製作がおすすめ
年商1億円を超すような大規模なサイトになると、さらなる効率化を図ることが必要になるでしょう。
大規模なサイトになれば、受注量は格段に増えるため、ますます効率化が求められます。そのため自社サイトに合わせた独自の機能が必要になるでしょう。
例えば、以下のような機能になります。
大規模なサイトになれば、受注量は格段に増えるため、ますます効率化が求められます。そのため自社サイトに合わせた独自の機能が必要になるでしょう。
例えば、以下のような機能になります。
- ・自社アプリとの連携
- ・業務の自動化
- ・高度な集客機能
- ・独自サービスの提供
ECパッケージとは
ECパッケージとは、ECサイトの制作に必要な基本的なフレームワークをパッケージ化したサービスです。このパッケージをもとにして、ストアに合わせたカスタマイズをすることで、比較的早く独自サービスを開設できます。
ECパッケージを改良して利用できるなど拡張性が高く、オリジナリティの高いサイトを運用できるでしょう。
ECパッケージを運用するためには、サーバーなどのハードの準備が必要です。このようなハード面にもコストがかかることが、クラウドECとの違いになります。
それでは、ECパッケージのメリット・デメリットを紹介します。
ECパッケージを改良して利用できるなど拡張性が高く、オリジナリティの高いサイトを運用できるでしょう。
ECパッケージを運用するためには、サーバーなどのハードの準備が必要です。このようなハード面にもコストがかかることが、クラウドECとの違いになります。
それでは、ECパッケージのメリット・デメリットを紹介します。
ECパッケージのメリット
ECパッケージのメリットは以下の3点です。
セキュリティ面が安心
ECパッケージは基本的にソースコードを公開していません。ソースコードの脆弱性を狙った攻撃を受けにくいため、セキュリティに強いことがメリットです。
ECパッケージは基本的にソースコードを公開していません。ソースコードの脆弱性を狙った攻撃を受けにくいため、セキュリティに強いことがメリットです。
カスタマイズ性に優れている
ECパッケージには、すでに必要な機能が搭載されています。また、追加で機能を拡張することも可能なため、ASPに比べるとカスタマイズ性に優れていることがメリットです。
ECサイトに必要な機能を網羅している
ECパッケージは必要な機能をパッケージ化したサービスです。そのため、ECサイトの運営に役立つ機能が標準装備されています。フルスクラッチと比べて1からシステムを作らずに済むのも魅力でしょう。
ECパッケージのデメリット
ECパッケージのデメリットは以下の2点です。
高額な導入コストが必要になる
ECパッケージを導入するには、自社ストアに合わせたカスタマイズをするための開発費用など、数百万円以上の費用がかかります。また、ソフトを稼働するためのサーバーが必要になるため、それらの維持費やメンテナンス費用がかかることもデメリットです。
システムが古くなるため、最新版を保ちにくい
ECパッケージを自社サーバーで稼働させている場合は、年数が経つほどにシステムが古くなります。クラウドECのように、常に最新版を保てないのがデメリットです。
クラウドECとは
クラウドECとは、クラウド上にあるプラットフォームでECサイトを制作・運用するサービスのことです。
クラウド上でソフトが稼働しているため、ストア側の担当者はインターネット環境があればどこからでも業務ができます。また、クラウドECには、自社サーバーが不要なためサーバーのメンテナンス費用を抑えられるのも魅力です。
高機能・カスタマイズ性に優れたクラウドECは、導入するために300万円以上の費用が必要です。そのため、大規模なサイト向けのサービスとなります。
クラウドECのメリット・デメリットを紹介します。
クラウド上でソフトが稼働しているため、ストア側の担当者はインターネット環境があればどこからでも業務ができます。また、クラウドECには、自社サーバーが不要なためサーバーのメンテナンス費用を抑えられるのも魅力です。
高機能・カスタマイズ性に優れたクラウドECは、導入するために300万円以上の費用が必要です。そのため、大規模なサイト向けのサービスとなります。
クラウドECのメリット・デメリットを紹介します。
クラウドECのメリット
クラウドECのメリットは以下の4点です。
システムを最新の状態に保てる
クラウド上でシステムが管理されているため、運営会社のメンテナンスにより最新の状態に保てるのがクラウドECのメリットです。
カスタマイズ性に優れている
ASPなどに比べるとクラウドECは、カスタマイズ性に優れています。独自サービスを追加できるようなフルスクラッチには劣るものの、高い機能性を実現できるでしょう。
構築期間が比較的短期間で済む
クラウドECは、すでに土台がクラウド上のプラットフォームにあります。そのため、1から開発する必要がないので、フルスクラッチに比べると短期間でECサイトを開設できるのがメリットです。
クラウドECのデメリット
クラウドECのデメリットは以下の2点です。
ソースコードが開示されない
クラウドECは、クラウド上で稼働しているため、ストア側の担当者がソースコードを知りたくても確認できません。ソースコードが開示されないため、ストア側で改良したくてもできないことがデメリットです。
構築費用が高額になる
クラウドECは、高機能かつカスタマイズ性の高いECサイト制作サービスです。大規模なストアにも対応できるほどのハイスペックなサイトを構築できますが、初期費用が300万円以上と高額な費用を必要とします。
フルスクラッチとは
フルスクラッチとは、自社ECサイトのシステムを1からすべて作ることです。
今までにない新たなサービスを生み出したい企業や、独自のシステムで最大限効率化を図りたい場合など、自社の運営スタイルに合わせたECサイトの構築ができます。
このため、ECサイト制作の種類の中で最も高額で、構築費用に数千万円以上がかかることも珍しくありません。この費用を捻出できる企業は限られており、大企業向けのサイト構築方法といえるでしょう。
フルスクラッチのメリット・デメリットは以下のとおりです。
今までにない新たなサービスを生み出したい企業や、独自のシステムで最大限効率化を図りたい場合など、自社の運営スタイルに合わせたECサイトの構築ができます。
このため、ECサイト制作の種類の中で最も高額で、構築費用に数千万円以上がかかることも珍しくありません。この費用を捻出できる企業は限られており、大企業向けのサイト構築方法といえるでしょう。
フルスクラッチのメリット・デメリットは以下のとおりです。
フルスクラッチのメリット
フルスクラッチのメリットは以下の2点です。
独自のシステムを構築できる
フルスクラッチのメリットは、なんといっても独自のシステムを構築できることです。何もない状態からシステムを作り上げるため、思い通りの機能を追加できるためです。サイト制作サービスの中でカスタマイズ性は最も優れています。
長期間利用できる
フルスクラッチはすべて自社用にカスタマイズしたシステムのため、長期間利用できることがメリットです。他のサービスであれば、運営会社がサービスの提供を中止すると使えなくなる可能性もありますが、フルスクラッチであれば自社で運用しているシステムのためそのようなリスクもありません。
フルスクラッチのデメリット
フルスクラッチのデメリットは以下の2点です。
構築費用が高額になる
フルスクラッチのデメリットは、構築費用が高額になることです。システムをすべて作るため、構築費用は数千万円以上になることもあります。
開発に長期間を要する
フルスクラッチは、すべてのシステムを開発する必要があるため、構築できるまで長期間を要します。そのため、すぐにでもサイトを開設・運営したいストアには向いていません。
高い技術・知識を有する人材が必要になる
フルスクラッチを自社で開発する際には、高い技術・知識を有する人材が必要になります。また、外部に委託する場合でも、技術者とやりとりをするためには専門的な知識を持つ人材が必要です。そのような人材の確保が難しいことがデメリットです。
ECサイト制作のノウハウがない場合はEC制作代行がおすすめ
ECサイトを開設したい方の中には、サイト制作のノウハウがなくて困っている方もいるでしょう。
例えば、実店舗を運営しているけれど、どのようにECサイトを開設すれば良いかわからず、ECサイトの運営にチャレンジできていないなどです。このように、ECサイトで販路を拡大したいけれどサイト開設に自信のない方は、EC制作代行の利用をおすすめします。
ECサイトの制作をプロに任せることで、見栄えの良いサイトに仕上げてくれるからです。
例えば、実店舗を運営しているけれど、どのようにECサイトを開設すれば良いかわからず、ECサイトの運営にチャレンジできていないなどです。このように、ECサイトで販路を拡大したいけれどサイト開設に自信のない方は、EC制作代行の利用をおすすめします。
ECサイトの制作をプロに任せることで、見栄えの良いサイトに仕上げてくれるからです。
ECサイト製作にかかる費用の相場
ECサイト製作にかかる費用は以下のとおりです。
EC製作代行に依頼する場合には、サイトの規模により、さらに数十万円~数百万円の製作費用がかかります。ECパッケージ・クラウドEC・フルスクラッチは、構築費用に含まれていることもありますので、詳細な費用と作業内容については担当者に確認しましょう。
構築費用 | 月額費用 | |
---|---|---|
無料ASP | 無料 | 無料 |
有料ASP | ~10万円 | ~10万円 |
ECパッケージ | 500万円~ | 10万円~ |
クラウドEC | 300万円~ | 10万円~ |
フルスクラッチ | 数千万円~ | 数十万円 |
ECサイトができるまでの流れ
一般的にECサイトができるまでの流れは以下となります。
コンセプトの定義
自社ストアのコンセプトを設定します。コンセプトに沿ってデザインや機能、取り扱う商品を決めます。
必要な性能の定義
ECサイトに必要な性能を検討します。例えば、利用するカートシステム・対応する決済方法・連携機能などです。
設計・開発
必要な性能の定義を満たせるように設計・開発を行います。
商品の登録
サイトのシステムが出来上がると、商品を登録します。
テスト
テストでは、システムに不備がないか、レイアウト崩れがないか、リンクエラーなどがないかをチェックします。
完成・公開
テストが完了するとECサイトの完成となり、ユーザーに公開して販売を開始します。
この流れは利用するECサイト制作サービスによって異なるため、「無料ASP」「有料ASP」「クラウドEC・フルスクラッチ」の場合も紹介します。
この流れは利用するECサイト制作サービスによって異なるため、「無料ASP」「有料ASP」「クラウドEC・フルスクラッチ」の場合も紹介します。
無料ASPの場合
無料ASP(BASE)の場合の流れは以下のとおりです。
- ・アカウントを作成する
- ・運営に関する情報を入力する
- ・決済方法を設定する
- ・商品を登録する
- ・デザインを決定する
- ・テスト・公開する
有料ASPの場合
有料ASP(MakeShop)の場合の流れは以下のとおりです。
- ・基本設定を入力する
- ・カテゴリデータを登録する
- ・商品データを登録する
- ・決済方法を設定する
- ・配送方法の設定をする
- ・会員データの設定をする
- ・ショップデザインを決定する
- ・注文関連の設定をする
- ・販促関連の設定をする
- ・独自ドメインの取得・設定をする
クラウドEC・フルスクラッチの場合
クラウドEC・フルスクラッチの場合の流れは以下のとおりです。
- ・必要な性能の定義
- ・方式の設計
- ・詳細な設計
- ・プログラミング
- ・単体機能のテスト
- ・運用テスト
まとめ
ECサイトを制作するサービスには、以下の5つの種類があります。
小さな規模であれば、無料ASPが低リスクで制作できます。年商1億円未満であれば有料ASPが機能性・コストパフォーマンスに優れているでしょう。さらに年商10億円など大規模なECサイトであれば、自由に機能を拡張できるECパッケージ・クラウドEC・フルスクラッチがおすすめです。
また、ECサイトの運営にチャレンジしたくても、ノウハウがなくて二の足を踏んでいる経営者の方もいることでしょう。そのような方は、EC制作代行がおすすめです。EC制作のプロに委託することで、自社の望むECサイトに仕上げてくれます。
- ・無料ASP
- ・有料ASP
- ・ECパッケージ
- ・クラウドEC
- ・フルスクラッチ
小さな規模であれば、無料ASPが低リスクで制作できます。年商1億円未満であれば有料ASPが機能性・コストパフォーマンスに優れているでしょう。さらに年商10億円など大規模なECサイトであれば、自由に機能を拡張できるECパッケージ・クラウドEC・フルスクラッチがおすすめです。
また、ECサイトの運営にチャレンジしたくても、ノウハウがなくて二の足を踏んでいる経営者の方もいることでしょう。そのような方は、EC制作代行がおすすめです。EC制作のプロに委託することで、自社の望むECサイトに仕上げてくれます。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 編集者S (全て見る)
- 忙しいママに知ってほしい!時短につながるこだわりインテリア商品3選! - 2月 7, 2023
- 大人可愛いお部屋に模様替え。テイスト別アレンジ方法4選! - 2月 6, 2023
- ShopifyでECサイトを運営するなら外せない便利なShopifyアプリ - 8月 29, 2022
この記事へのコメントはありません。