販売サイトはどうやって作成していくの?自分でサイトを作成するときのポイントをご紹介!

販売サイトを作成する際のおすすめプラットフォーム

販売サイトを作成する際のおすすめプラットフォーム
副業ブームも起きている現在、ネットショップの開店を考えている人が増えています。 しかし、いざネットショップ運営をはじめようと思っても「どんな販売サイトがあるの?」「自分はどの形態の販売サイトを使えばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、販売サイトを作成する際のおすすめプラットフォームについて解説していきたいと思います。

プラットフォームとは、あなたが開店しようと考えているネットショップの土台となる部分のことを指します。どうせ開店するならばしっかりとした土台の上にお店を構えたいですよね。販売サイトのプラットフォームには主に以下の4つの種類があります。
  • ・ASP
  • ・オープンソース
  • ・フルスクラッチ
  • ・パッケージ
それぞれの特徴やメリット、デメリットも合わせてご紹介していきます。

ASP

ASPとは「Application Service Provider」の略で、ネットショップの開業や運営に必要となる様々なシステムをインターネット越しに使わせてもらうサービスのことです。 自分でネットショップに必要なシステムを構築しようと思ったら、多額の費用と時間が必要になります。 その点ASPを利用すると、決められた機能やシステムの中から自分に合ったサービスを使用することができます。

またASPでは本来必要となるサーバーを自分で用意する必要がありません。 そのため、サーバーの保守や運用といった業務も発生しないため、知識や経験がなくてもネットショップを運営することが可能となります。 提供しているサービス業者には「Makeshop」「カラーミーショップ」などがあります。

メリット

ASPを利用するメリットとして初期費用が安いことが挙げられます。 初期費用や月額利用料を無料で提供しているサービス事業者もあり、ネットショップを開設するだけならコストなしでスタートすることができます。 そのほかにも、すぐに始めることができ運用がかんたんなのもASPの特徴です。 事業者がインターネット上に提供しているシステムを利用することができ、インターネット環境とパソコンやスマホがあればすぐにでも始められます。 またサーバーも用意する必要がなく、保守に関する部分もサービス事業者側が行ってくれるため、専門的な知識がなくてもかんたんにネットショップの運営が可能です。

デメリット

デメリットとして、カスタマイズ性の低さが挙げられます。 決められたテンプレートの中からデザインを選択することになるので、カスタマイズ性が低く自由度がどうしても限られてしまうのです。 そのほかにも、基本的にASPは外部システムとの連携機能は考慮して作られていないため、外部システムとの連携が難しいこともデメリットといえます。

オープンソース

オープンソースとは、一般公開されているソースコード(※1)を利用してネットショップを構築していく形態です。(※1:ソースコードとは、人間が見ても分かるように書いたプログラムのこと)

カスタマイズ性が高く、オリジナリティを出しやすいのが大きな特徴で、改造や再配布も基本的に自由です。 無料で配布されているものも多いため、初期費用は抑えられますが、サーバー費用やドメイン取得の費用は別途かかります。 日本で最も普及しているECオープンソースとして「EC-CUBE(イーシーキューブ)」があり、物流や広告などインターネットに留まらずさまざまな領域の組み合わせによって、独自のショッピングプラットフォームを構築することができます。

メリット

カスタマイズ性が高いので独自性を打ち出しやすいというメリットがあります。 機能やデザインも自由にカスタマイズできるため、他のショップとの差別化をはかることが容易です。 さらにオープンソースのサービスでは、追加できる拡張機能がたくさんあります。 そのため時代に合わせたトレンドや、消費者のニーズが変化しても柔軟な対応が可能です。 無料で利用できるものも多く初期費用を押さえられるのもオープンソースのメリットです。

デメリット

オープンソースでは自由度が高いため、構築するのに一定のスキルや技術、知識が必要となります。 見た目をデザインするためのHTMLやCSSの知識をはじめ、Webページに動きをつけるためのJavasciptのスキルなども求められます。 そのほかセキュリティ対策やトラブル対応など、すべて自分でカバーしていく必要があるので、そういったスキルがあるか、または外注で頼めるところがあるかどうかが大きなカギとなります。 加えて、サーバーのレンタル料やドメイン取得費用などの追加コストもかかります。

フルスクラッチ

フルスクラッチとは完全オリジナルのネットショップの形態です。 元々存在するシステム部品や、市販されているパッケージを一切使用することなく、最初から最後まですべて自前で作ります。 今回ご紹介している4つの形態のどれよりもコストや労力が必要です。 初期費用は最低でも数千万円といわれており、開発期間も半年から数年の時間を要するため、資金力や体力がある大企業向けのプラットフォームとなっています。

フルスクラッチの最大の特徴はシステムをすべて内製化でき、常に改善を続けていける点です。 フルスクラッチで運営をしている場合、システムやプログラムに問題が起きた場合も自社のみで素早く対応できます。 ほかのプラットフォームだと、サイトのシステム管理者の対応を待ったり、販売会社などに改修を依頼することになるため時間がかかります。 問題や課題を迅速に解決し、売上を最大化するために、敢えてコストが掛かるフルスクラッチを選択する企業も多く存在します。
メリット
フルスクラッチの最大のメリットは、完成したシステムの使い勝手のよさです。 完全オリジナルで作られているため、ほかのプラットフォームでは叶わなかった細かい部分にまで手が届くシステムに仕上げることができます。 またすべて内製化しているため、トラブルや問題が起きた場合でも柔軟に対応できることもメリットでしょう。

デメリット

デメリットはなんといっても大きなコストを必要とすることです。 最初から最後まですべて作ることから、既にあるものを流用して作るのと比較すると、手間もお金も掛かります。 また高い技術力やスキルを持っている人材が必要となります。 システムの保守やトラブル対応、セキュリティ対策などを任せられる人材や外注先の確保が必須です。

パッケージ

パッケージとはネットショップを構築し運営するために必要な機能やシステムが揃えられているショッピングカートシステムのことです。 商品管理や在庫管理など、ネットショップを運営するにあたって必要となる基本機能はもちろん、デザインの変更や外部システムとの連携、コンテンツの編集機能など多岐に渡ってネットショップを作っていくことができます。 パッケージシステムは自社サーバー、またはどこかに専用のサーバーを確保して構築する方法が一般的でしたが、近年ではクラウド型で提供されるパッケージシステムも増えています。

クラウド型では、カスタマイズ性が高いパッケージシステムの長所を残しつつ、基本機能をクラウドで提供しているのが特徴です。 パッケージシステムを導入するための初期投資やランニングコストは、「ASP」や「オープンソース」と比較すると高いことから、中規模以上のネットショップに向いているといえます。

メリット

パッケージシステムのメリットは、本格的なネットショップ運営に必要な機能がほぼ揃っていることです。 加えて、パッケージシステムはカスタマイズの要望を前提としているサービスのため、必要な機能をサイトに追加でき自由度の高いサイトが構築できます。 ソースコードが公開されていないため、第三者にハッキングされる心配もなくセキュリティ面が強いのも大きなポイントです。

デメリット

デメリットは、コストが大きいことです。 フルスクラッチほどではないものの、資金力がないと導入が難しいといえます。 また新しい機能やアップデートのなど定期的なメンテナンスが必要となるため、専門の知識やスキルを持っている人材や外注先の確保が欠かせません。

販売サイトを自分で作成するメリットとは?

販売サイトを自分で作成するメリットとは?
ネットショップの開店を考えた場合、上記までに紹介してきたような自社の販売サイトを作って運営するのか、それとも楽天市場やAmazonなどで出店する、モール型ECサイトといわれる形を取るのかで悩まれる方もいると思います。 モール型ECサイトは、モール自体の信頼性が高く、また集客力が強いのが特徴です。 難しい作り込みも必要なく、初心者でも比較的かんたんに作れます。

しかし、出店料やロイヤリティなどのコストや他のショップとの差別化が図りにくいことから長期的に見たときに自社で販売サイトを作成した方が、メリットが大きい場合もあります。 以下に自社で販売サイトを作成するメリットとデメリットを詳しく解説していきます。

メリット①:他社と比較されにくい

ひとつめのメリットとして他社と比較されにくいことが挙げられます。 楽天市場やAmazonのようなモール型ECサイトでは、競合となるショップが同じモール内に出店をしているので、ユーザーから比較をされやすいのが特徴です。 検索すると同じような商品が並ぶためまずはクリックしてもらい、自社のショップに来てもらわなければなりませんし、ユーザーは商品を実際に見たり触ったりできないことから、商品の良さを伝えるためには商品説明文や商品画像などに力を入れる必要があります。 また、口コミが多く出店歴の長い競合ショップがモール内に存在すると、参入後の集客が難しくなります。

最近では最安値を表示する機能があるECモールも多くあるため、価格競争にも巻き込まれやすくなるでしょう。 その点、自社で販売サイトを作成すると他社と比較される心配が少ないです。 自社サイト内で商品の説明や、イメージを明確に伝えられることは大きなメリットとなります。

メリット②:利益がつくりやすい

利益がつくりやすいのも自社で販売サイトを作成するメリットです。 多くのモール型ECサイトは出店場所が用意されている代わりに、月額の出店料や販売手数料などを支払う必要があります。 初期段階にかかる費用や手間は少なくてすみますが、モール内でショップを運営していくのに毎月のランニングコストや商品の販売手数料がかかるため思ったように利益があげられなくなってしまうかもしれません。 対して、自社販売サイトならば月額の出店料や販売手数料などは一切発生しません。

商品を販売した分が純粋な利益となるため、余計な経費がかからず利益をつくりやすいです。 またモール型ECサイトのように、競合ショップとの価格競争に巻き込まれるおそれも少ないのも利益をつくりやすい要因といえます。 商品のラインナップが多い場合や、販売数量が多くなる見込みがあるならば、自社販売サイトでのネットショップ運営も視野に入れておきましょう。

メリット③:自社の世界観がつくりやすい

自社で販売サイトを作成すると、求めている世界観がつくりやすいのも特徴です。 EC型モールサイトと比べると、そのカスタマイズ性の高さ、自由度は比較にならないほど大きくなります。 モールサイトの場合、デザインを少し変えることも困難ですが、自社販売サイトならデザインはもちろん、集客のためのキャンペーンやプロモーションなども自由に実行可能です。 ブランディングがしやすいため、固定客やファンを掴みやすくなります。

これからの時代、ネットショップの競争はますます激化が予想されるため、他のショップと差別化していくことは生き残るために必須になってくるでしょう。 自社の販売サイトを起点にブランド力を高めていくことができれば、差別化が可能となり、たくさんのユーザー訪問に期待ができます。 サイト利用者のニーズの把握した新商品の販売や、意見を反映してサイトを利用しやすくすることで、さらなる発展をしていくことが可能です。

販売サイトを自分で作成するデメリットとは?

販売サイトを自分で作成するメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。 ローリスクではじめられるEC型モールサイトと比べると、自社販売サイトはリスクが高くなりがちです。 その中でも以下の2つが大きなデメリットとなり得ます。
  • ・販売スタートまでに手間と時間がかかる
  • ・不具合やエラーに対応する技術や知識が必要
デメリットとなる内容をあらかじめ把握して、自社販売サイトを本当に作成すべきかを検討していきましょう。

デメリット①:販売スタートまでに手間と時間がかかる

自分で販売サイトを作成する場合、販売スタートまでに手間と時間がかかります。 EC型モールサイトならば、かんたんな登録で済むところもあり早ければ数日で販売が開始できますが、販売サイトを作成する場合はそうはいきません。 まずは土台となる販売サイトのデザインや、ユーザーが利用しやすいように機能の調節、エラーのチェックなどをする必要があります。

それ以外にも、商品選定や価格決定、市場調査、集客方法やプロモーションにいたるまでマーケティング全般についても考えておかなければなりません。 サイト構築やコンサルティングなどは外部へアウトソーシングする方法もありますが、こちらも信頼できる相手探しにはある程度の時間と手間が必要です。 販売スタート後も一定期間は、信頼度を上げるのに時間がかかるため、この期間の戦略や資金繰りなどにも注意しておくとよいでしょう。

デメリット②:不具合やエラーに対応する技術や知識が必要

自分で販売サイトを持つ場合は、システム管理をすべてまかなわないとならなくなるため、不具合やエラーに対応する技術や知識が必要となってきます。 今の時代、特に注意しておかなければならないのがセキュリティ対策です。 たびたびニュースになる個人情報流出のようなセキュリティ被害を出さないためにも、システムの安全性には細心の注意をはらっておきましょう。

万が一、情報漏えいなどのセキュリティトラブルが起きてしまうと、サイト利用者の信頼度が下がるばかりか、最悪の場合には法律上の責任を問われることもあります。 そのほかにも、アップデートやシステムの不具合、日々のエラーにもしっかり対応することがサイト利用者の安心感につながります。 Webサイトにおける知識と技術をもった人材の確保。自社で完結できない場合はアウトソーシングで専門業者に依頼して、トラブルにいつでも対応できる体制を整えておくことが必須です。

まとめ

ネットショップ運営の土台となる販売サイトについてご紹介していきました。 自分で販売サイトを作った場合、モール型ECサイトと比べると時間やコストは掛かりますが、そのぶん利益がつくりやすいことや、他と差別化が可能でブランディングがしやすいというメリットがあります。 販売サイトを作成するプラットフォームには、導入が比較的なかんたんな「ASP」や、初期費用が抑えられる「オープンソース」などがありました。 中規模以上の販売サイトを検討している場合は、完全オリジナルのサイトが作れる「フルスクラッチ」や、本格的なネットショップ運営できる機能が揃った「パッケージ」などの形態などもおすすめです。 ショップの規模や取り扱うアイテム、確保できる人材を考慮して、自社に合った販売サイトを作成していきましょう。
The following two tabs change content below.

編集者 A

IKEHIKO CLIP メディアチーム

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. 災害時の避難所ニーズ!防災グッズの仕入れ戦略

  2. Amazon広告の効果アップ!活用ポイントをご紹介

    Amazon広告の効果アップ!キーワード設定のポイントをご紹介

  3. Yahoo!ショッピングで売り上げアップのきほん ~ 注文件数アップのために編 ~

  4. 【2023年】Amazonのイベントはいつ開催?各イベントスケジュールを予想

    【2023年】Amazonのイベントはいつ開催?各イベントスケジュールを予想

  5. Yahoo!ショッピングペット用品トレンド

    Yahoo!ショッピングペット用品トレンドについて解説します

  6. ウィルトン織ラグのドロップシッピング仕入れ法

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 楽天市場出店者必見!客単価アップとポイント活用法をご紹介

  2. 楽天市場でコンバージョン率を上げる方法とは?ベネフィットの活用について紹介

    楽天市場でコンバージョン率を上げる方法とは?ベネフィットの活用…

  3. 楽天市場であす楽設定!配送スピードで他社と差別化しよう

    楽天市場であす楽設定!配送スピードで他社と差別化しよう

  4. リスティング広告費用と掲載順位の秘密。リスティング広告の仕組みを解説

    リスティング広告費用と掲載順位の秘密。リスティング広告の仕組み…

  5. ヤフーショッピング!アイテム広告の設定方法をご紹介します

    ヤフーショッピング!アイテム広告の設定方法をご紹介します