ショップのロゴの作り方!イラストレーターがなくてもおしゃれに作れる方法を解説

ロゴはショップの顔となるもので、ブランドやショップのイメージを形作る決め手になります。「おしゃれ」「かっこいい」と言われる、印象的なロゴにしたいですよね。

とはいえ洗練されたロゴを作ろうと思っても「デザインの知識がない」「フォトショップやイラストレーターを使えない」と、オリジナルロゴを作成するのは難しいと思われるでしょう。 しかし専門的な知識やソフトを使いこなす技術がなくても、ショップのロゴを作る方法があります。有料・無料どちらの方法も紹介するので、予算と相談の上でロゴ作成の参考にしてみてください。

ショップのロゴを誰でも作れる4つの方法

ショップのロゴを誰でも作れる4つの方法
誰でもおしゃれなショップロゴを作成できる方法は、大きく4つあります。それぞれの方法を解説するので、あなたに合った方法を選んでみてください。

デザイナー・デザイン会社に依頼する

専門的な技能を持ったプロのデザイナーさんに依頼する方法です。 ショップのコンセプトや概要、あなたの想いなどを伝えることで、ロゴを作成してもらいます。デザイナーさんに直接依頼する方法もあれば、デザイン会社へ依頼する方法もあります。

費用は高くなりますが、クオリティの高いロゴが完成する方法です。ロゴ以外にもオリジナルグッズのデザインなどもまとめて依頼すれば、ショップ全体で一貫性あるデザインにできます。 好きなデザイナーさんがいる場合はSNSなどから依頼することも可能ですが、候補がいない場合は依頼する相手をコツコツ探す必要があります。

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングを利用すれば、デザイン案を募るコンペを開けます。 ランサーズやクラウドワークス、ココナラなどのクラウドソーシングサイトでコンペを開催すれば、多数の候補の中から気に入ったデザインのロゴを選ぶことが可能です。 どのようなロゴにしたいかイメージを伝えられるように、ある程度ロゴのイメージを考えておくとスムーズに依頼できます。

またデザイナーさんに直接依頼するより、安価で依頼できるのも大きなメリットです。ただし費用はデザイナーさんとの直接交渉になるので、コストには差があります。 多くのデザイン案から選べるため、思いがけないアイデアを提案してもらえるかもしれません。

ロゴ販売サイトで気に入ったロゴを購入する

あらかじめ用意されたデザインから、気に入ったロゴを購入する方法もあります。 ショップの業種に関連するモチーフやイメージなどから検索し、表示される候補の中から気に入ったロゴを選ぶことが可能です。

例えばfreelogoservicesというサイトでは、事業の種類・入力したい文言・モチーフを入力すると複数のロゴデザイン候補が表示されます。気に入ったものがあれば、有料でダウンロードできます。 既成デザインを使うため細かく調整できませんが、複数の候補から選べ、納期が早いのがメリットです。

freelogoservices「freelogoservices」
https://www.freelogoservices.com/jp (参照:2022-2-17)

無料でロゴを作成できるサイトを利用する

無料でロゴを作成できるサイトを利用すれば、特別な知識・技術がなくても自分好みのロゴが作れます。代表的なサイトを3つ紹介するので、参考にしてみてください。 いずれも完全無料で使用でき、クレジット表示などもありません。

STORES.jp LOGO MAKER

ショップ名やブランド名など、表示したい文言を入力するだけでロゴが作成できます。 多くのアイコンが用意されており、文字とアイコン、色を選ぶだけの直感的操作でロゴを作成可能。誰でも簡単に使えるようになっています。

またプレビュー画面はパソコン・スマートフォンでの表示だけではなく、名刺や値札タグ、紙袋などへロゴが印字された場合も用意されています。ショップロゴをグッズに使った場合の見栄えも、確認できるのがメリットです。 ロゴとテキストを組み合わせた、シンプルなロゴを作りたい場合におすすめです。

STORES.jp LOGO MAKER「STORES.jp LOGO MAKER」
https://logo-maker.stores.jp/ (参照:2022-2-17)

Canva

無料登録するだけでロゴやバナー、チラシなどが作成できるサイトです。 作りたい画像のサイズを選んで、テキストや用意された画像素材などを使ってロゴを作成できます。

画像・テキストを組み合わせたテンプレートが複数用意されているので、気に入ったものがあれば参考にしながら自分好みにアレンジ可能です。フォントも既にアレンジされたものの中から選べるので、簡単におしゃれなテキストに仕上げられます。 また写真や画像素材はアップロードできるので、お気に入りの写真や他のサイトからダウンロードした素材なども使用できます。 テンプレートや素材が充実しているので、デザインセンスに自信がなくても使いやすいサイトです。

canva「canva」
https://www.canva.com/ (参照:2022-2-17)

Hatchful

ECサイトプラットフォームのShopifyが提供しているサービスで、自動でロゴを作成してくれます。ロゴ作成まではわずか4ステップ。以下の手順だけで、自動でロゴが作成されます。
  • ●ビジネス業界(ファッション、ヘルスケアなど)を選ぶ
  • ●デザインのスタイルを選ぶ
  • ●ロゴに表示したいテキストを入力する
  • ●SNSや名刺などロゴの使用目的を選択する
複数の候補が提示されるので、その中から気に入ったロゴを選べます。表示されたロゴはフォントや配色、アイコン、レイアウトなどを自由に編集可能です。 ある程度自動で作成してくれるので、急いで作成したい場合や、テンプレートを基に編集したい場合などにおすすめです。

Hatchful「Hatchful」
https://hatchful.shopify.com/ja/#benefits (参照:2022-2-17)

ショップのロゴは専門知識がなくても作成できる

ショップのロゴは専門知識がなくても作成できる
ショップの顔となるロゴは、ブランドイメージを左右する大事なポイント。コンセプトや想いを詰め込みたいところですが、デザインの知識や技術がないとハードルが高く感じるでしょう。 プロのデザイナーさんに依頼したり、クラウドソーシングでデザインを募ったりする方法もありますが、無料で簡単に自作できるサービスもあります。

ショップ開設直後でコストをかけられない場合は、無料サービスで自作するのもありでしょう。 ショップのロゴは専門知識がなくても作成できるので、予算に応じた手段を選択してみてください。
The following two tabs change content below.

編集者 A

IKEHIKO CLIP メディアチーム

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】画像加工ソフトとは

  2. 【クリック率を上げよう】オンラインショップのバナーの作成方法

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】指名買いとは

  4. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ランディングページとは

  5. 代引きとは?ネットショップ利用者・運営者のメリットとデメリットを解説

  6. 【単身者向け】売れる!こたつの仕入れ成功の秘訣

    【バイヤー必見】売れる!単身者向けこたつの仕入れ成功の秘訣

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. IKEDIGI

    成功への第一歩を、IKEDIGIと共に。ショップの成果を次のレベルへ-I…

  2. 海外モール活用!越境ECで成功する独自ドメインのパターンと越境EC物流の基本と注意点

    海外モール活用!越境ECで成功する独自ドメインのパターンと越境EC…

  3. ネットショップでのバリュープロポジションの活用法と顧客価値を最大化!バリュープロポジションのコツ

    ネットショップでのバリュープロポジションの活用法と顧客価値を最…

  4. こたつのバリュープロポジションとUSP!顧客が追い求めるメリットと課題

    こたつのバリュープロポジションとUSP!顧客が追い求めるメリットと…

  5. ECショップ主必見!ラグ・カーペットの提供価値とバリュープロポジション・USP

    ECショップ主必見!ラグ・カーペットの提供価値とバリュープロポジ…