自分に合った副業を見つけたい!副業の種類とタイプをご紹介!

自分に合った副業を見つけたい!副業の種類とタイプをご紹介!
近年は副業を認める企業も増えてきたことから、副業人口も高まっています。しかしながら、

「副業してみたいけど自分にできるかが不安」 「色々な副業があるけど結局どれが稼げるの?」 「憧れるけれど自分に合った副業がわからない」 といった悩みや疑問からなかなか副業に踏み出せない人がいるのも事実。

そこでこの記事では副業の種類とタイプ、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。この記事を読めば、自分に合った副業を見つけられるかもしれませんよ。最後まで読んで是非参考にしてみてください。

自分に合った副業とは?

「副業にチャレンジしたいけど、自分に合った副業がわからない」といった方も多いのではないでしょうか?
ひと口に副業といってもその種類はかなり幅広いです。そのため「どれが効率よく稼げるのか?」「この副業、自分は続けていけるのか?」といったことを考えてしまうのも仕方ありません。実はこの記事を書いている筆者も副業でWebライターをはじめる前はあれこれ悩んだものです。

人それぞれ持っているスキルや、今までの経験も違うため自分にどれが向いているのかはやってみないと判断できないことも。しかし本業の仕事とは違い「向いてない」と思ったらすぐに辞められるのも副業のメリットです。まずは自分が興味を持ったものにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

副業の種類とタイプ

自分に合った副業を見つけるためにも、副業の種類について見ていきましょう。 副業は大きく以下の3つのタイプがあります。
  • ・ネット系の副業
  • ・投資系の副業
  • ・労働系の副業
それぞれのどのような内容の副業があるのか、メリット・デメリットも合わせて解説していきます。

ネット系の副業

ネット系の副業
ネット系の副業はインターネットを通しておこなう副業です。インターネット環境とスマホ・パソコンがあればすぐにできるため近年注目を集めています。 ネット系の副業には以下のようなものがあります。
  • ・Webライター
  • ・プログラマー
  • ・インターネットアンケート
  • ・データ入力
  • ・アフェリエイトブログ
  • ・動画投稿
  • ・ライブチャット
近年ではインスタグラムやTikTokなどのSNSを使い、趣味の延長線上で副業をはじめる方も増えています。

ネット系副業のメリット・デメリット

つぎにネット系副業のメリット・デメリットを解説していきます。

【メリット】
ネット系副業のメリットは、時間や場所に縛られずに働けることです。インターネット環境とスマホ・パソコンさえあれば、家でも外出先のカフェでもすぐに作業に取り掛かれます。ちょっとした空き時間や、電車での移動時間も有効活用できるので効率的に稼ぐことが可能です。そのほか少ないコストではじめられることや、自分のスキルを高めながら働けるのもネット系の副業のメリットです。

【デメリット】
デメリットは成果が出るまでに時間が掛かることです。ネット系の副業はアンケート回答などすぐに成果がでるものもありますが本気で稼ごうと思ったら、顧客を探し仕事を受注したり、ファンを集めて集客したりする必要があります。また継続的な収入を目指すためには自分のスキルを日々高めていくのも重要です。

ネット系の副業が向いているタイプ

ネット系の副業は、パソコンやスマートフォンの操作が得意な方におすすめです。ネット系の副業ではインターネットやデバイス操作の知識があると比較的スムーズに始めることができます。最近では便利なアプリケーションも多く、必要に応じて使いこなせることができれば、業務の幅を広げたり、時間短縮をしたりして効率的に作業することが可能です。

また今はスキルに自信はないけど、向上心を持って取り組める方も向いています。ネット系の副業は「スキルがある程度ないと稼ぐのが難しい」というデメリットがありますが、逆を言えばスキルを身に付けると比較的稼ぎやすいです。そのため向上心を持って地道にスキルアップを目指したい方には特におすすめの副業です。

投資系の副業

投資系の副業
投資系の副業は、株式やFXなどに投資して利益を得る副業です。3つ種類の中では最もリスクが高いため、投資系の副業を始めるにあたっては、知識をしっかりと持っておく必要があります。
投資系の副業には以下のようなものがあります。
  • ・株式
  • ・仮想通貨
  • ・不動産
  • ・FX(外国為替)
  • ・投資信託
投資系の副業では、はじめる前にいくらか元手を作っておくことも重要です。

投資系副業のメリット・デメリット

【メリット】
投資系副業の最大のメリットは、不労所得を得られる可能性があることです。ネット系や労働系の副業では「成果物を作成して納品」「一日働いて日当を受け取る」といった成果や結果に対して報酬が支払われるのが一般的ですが、投資系の副業の場合は異なります。たとえば株式ならば毎年配当金が、不動投資としてマンションを運営した場合は定期的に家賃収入を得ることが可能です。働かずして安定した収入が得られるのは大きな魅力といえるでしょう。そのほかハイリターンが狙えるのも投資系の副業のメリットです。

【デメリット】
デメリットはやはりリスクが高いことです。特にハイリターンができるものほどリスクも大きくなります。専門的な知識をつけるほどリスクを回避しやすくなりますが、それでも世の中の情勢などに変化するため、リスクを0にするのは難しいでしょう。

投資系の副業が向いているタイプ

投資系の副業に向いているのは、資金を運用するための専門的な知識を持っている方や、常に冷静な分析や判断ができる方です。

世の中にはさまざまな投資話があふれています。見るからに怪しいものから、なんだか上手くいきそうなものまでありますが、実際その時点ではどれが正しいとは言い切れません。たとえば株式などは一夜にして価値がガクンと落ちることも珍しくないでしょう。もちろん運で左右されることも多いですがしっかりとした知識と冷静な判断力は欠かせません。
投資の専門的な知識をつけたうえで情報を整理し、さまざまな投資先を検討できる方。失敗が起きても熱くならず常に冷静でいられる方に向いているでしょう。

労働系の副業

労働系の副業
労働系の副業は自分の身体を使って働き収入を得る方法です。一般的なアルバイトなどが労働系の副業にあたります。そのほか以下のようなものが挙げられます。
  • ・アルバイト、パート
  • ・デリバリーサービス
  • ・治験
アルバイトは数多くの種類の中から自分の好きなものを選ぶことができます。コンビニや飲食店をはじめ、引っ越し業者やフロアスタッフ、コールセンターなど幅広い職種から自分に合うものを選んで働けます。時給や日給が決まっているので自分で管理しやすいのも特徴です。最近ではUber Eats(ウーバーイーツ)などデリバリーサービスの副業も人気があります。

労働系副業のメリット・デメリット

【メリット】
労働系副業のメリットは誰でもかんたんに始められ、安定した収入が得られることです。自分が興味を持った職種や、条件の合う店に面接に行き、採用されれば働いた分の収入を安定して得ることができます。過去にアルバイトをしたことがある方なら流れも把握できているため、始めるまでの敷居も低いでしょう。また時給や日給が決まっていることがほとんどなので、収入の管理もしやすいです。

【デメリット】 デメリットは働いた分の時間給しか稼げないことです。時給・日給管理されていることがほとんどのアルバイトでは、働いた分以上の報酬をもらうことができません。たとえばネット系副業であれば自身のスキルアップや工夫次第で時間当たりの単価を増やすことが可能ですが、アルバイトでは時間内にいくら生産性を高めても決まった金額しかもらえません。また、本業の空いた時間にするので、ケガや体調管理にも気を付ける必要があります。

労働系の副業が向いているタイプ

労働系の副業が向いているのは、本業とは別の職種をやってみたい方に向いています。たとえば本業はデスクワークだけどもう少し人と関わる仕事がしてみたいという方は、ショップのフロアスタッフなどで働いてみるのもいいかもしれません。そのほか引っ越しのアルバイトやデリバリーサービスを副業とすれば、エクササイズを兼ねつつ収入を得られます。

また月の目標金額が決まっており、毎月安定して収入を得たいといった方にも労働系の副業がおすすめです。

副業を行う場合の注意点

副業を行う場合の注意点として以下の2点があります。

・年間20万円以上収入があった場合は確定申告が必要

一般的に会社に雇用されている会社員は、自分の代わりに会社が年末調整をしてくれるため、確定申告の必要はありません。しかし副業を行い収入が年間20万円を超えた場合は、確定申告をすることが定められています。最近はe-Taxで誰でもかんたんに確定申告ができます。

・本業の会社で副業が可能か確認

本業の会社で副業が可能か確認するのも重要です。企業によっては副業が禁止されている場合があります。黙って副業することも可能ですが後々トラブルにならないためにもしっかり確認しておくとよいでしょう。

まとめ

副業の種類やメリット・デメリットについてご紹介してきました。
副業を許可する会社も増えており、近年ますます副業への注目が高まっています。副業には自由な時間で働けるネット系、ハイリターンも夢じゃない投資系、安定した収入が見込める労働系などの種類がありました。それぞれの特徴メリットを比較して、自分に合った副業のタイプを見つけてみてください。
The following two tabs change content below.

編集者O

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ヤフオク(Yahoo!オークション)とは

  2. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ロングテールとは

  3. ネットショップで販売したい商品の買い付けするときの手順と知っておくと得する仕入れ方法!

  4. 卸販売の2つの仕入形態

    上代・下代とは?ネットショップ開始前に覚えておきたい専門用語と仕入れ方法を解説

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】カゴ落ちとは

  6. 【楽天市場】イベント期間のRPP広告の活用ポイント3選

    【楽天市場】イベント期間のRPP広告の活用ポイント3選

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。