【ネットショップ・EC用語集】複合キーワードとは

複合キーワード

複合キーワードとは、キーワードを2語以上組み合わせたものです。例えば「ネットショップ 集客」のように構成されているもので、主にSEO対策にまつわる話題で使われます。 なお、1語だけで構成されているキーワードは「単一キーワード」や「ビッグキーワード」と呼ばれています。

複合キーワードにはいくつか特徴があります。まず、単一キーワードに比べると、検索数(検索ボリューム)は少なくなります。さらに、複合キーワードを構成する単語の数が増えれば増えるほど、検索ボリュームは減少していきます。例えば、「ネットショップ 集客」という2語のものよりも「ネットショップ 集客 売れる」と3語の複合キーワードの方が検索ボリュームは少なくなります。

複合キーワードの検索ボリュームが少ないことは、一見、マイナスにも思えるのですが、複数のキーワードの組み合わせになることで、ユーザーの検索意図がより明確になるというプラスの面もあります。単一キーワードによる上位表示は非常に難易度が高く、時間も費用もかかることが多いのですが、複合キーワードの特徴をうまく掴んだSEO対策では、比較的短い期間で上位表示の結果が出しやすいといわれています。
The following two tabs change content below.

編集者 A

IKEHIKO CLIP メディアチーム

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】RMSとは

  2. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ランディングページとは

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】RFM分析とは

  4. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ビッグワードとは

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】スーパーデリバリーとは

  6. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】PVとは

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。