【ネットショップ・EC用語集】パンくずリストとは

パンくずリスト

「パンくずリスト」とは、webサイトを利用しているユーザーが、サイトのどこを見ているのかを示す誘導表示のことです。名前の由来は、童話の「ヘンゼルとグレーテル」内で、ふたりが道案内のためにまいたパンくずに由来します。
パンくずリストは、Webページの階層順にリンクがリストアップされており、webページの上部に表示されるのが一般的です。パンくずリストを作ると、ユーザーアビリティが高くなる、検索エンジンが効率的に情報を収集してくれるなどメリットがあります。

パンくずリストの種類は以下のとおりです。

1.位置型パンくずリスト

閲覧しているページが階層構造内のどこにいるか示すリスト

2.属性型パンくずリスト

閲覧しているページが、Webサイト上のどのカテゴリーに分類されているのかを示すリスト

3.パス型パンくずリスト

どのようなルートを辿ってこのページにたどりついたのか示すリスト。最近ではほとんど使われない
The following two tabs change content below.

編集者 A

IKEHIKO CLIP メディアチーム

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】 楽天EXPOとは

  2. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】CPCとは

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】 楽天ポイント(旧:楽天スーパーポイント)

  4. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】プリントフル

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】SEOとは

  6. Eコマースの意味とは?

    Eコマースとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。