【ネットショップ・EC用語集】CPOとは

CPO

CPOとはCost Per Orderの略で、1件の注文を獲得(受注)するのにかかった費用のことを指します。
ビジネスを運用していく際に非常に大切となる指標で、CPOのバランスがあまりに悪いと赤字になったり、ビジネスがうまくいきません。CPOは、「1件の注文獲得にかかった費用」というくくりで計算するため、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客の維持にかかる費用の計算でも使われます。

CPOは下記のように算出することができます。
  • CPO = かかった費用(広告費など) ÷ 獲得した注文数
またCPOは、販売する商品の価格帯が高額になればなるほど上がっていく傾向にあります。
販売目標数や自社の資金状況など上手なCPOのバランスを取っていくことが健全なビジネス運営に大切となります。大型広告を出せば簡単に集客できそうに思えたりするものですが、その企業の資金状況によっては必ずしも最善の策ではないこともあります。

このように、CPOを使えば、広告効果や顧客獲得にかかる費用を把握でき、さまざまな販売促進施策の費用対効果を分析するために大変役立ちます。
The following two tabs change content below.

編集者 A

IKEHIKO CLIP メディアチーム

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ビッグワードとは

  2. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】客単価とは

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】FC2ショッピングカート

  4. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】離脱率とは

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】RPP広告(楽天プロモーションプラットフォーム広告)とは

  6. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】モール内検索

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。