ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

ECサイトの市場規模
ECサイトの市場規模は年々増加傾向にあります。経済産業省が発表している「国内電子商取引市場規模(BtoCおよびBtoB)」によると、ECサイトの市場規模は2019年時点で353兆円(前年度比2.5%増)です。
物販系・サービス系・デジタル系どの分野も市場規模が伸び続けているため、今後もEC化が加速していくことが予想されるでしょう。 本記事では、ECサイトとはそもそもどのようなものを指すのか、ECサイトの仕組みやネットショップの違いを解説します。ECサイトの制作を検討している方はぜひ参考にしてください。
参照:経済産業省.「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」 https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200722003/20200722003.html
(参照 2022-04-21)

ECサイトとは

ECサイトとは
ECサイトとは電子商取引が行えるWebサイトのことを指します。電子商取引とは、簡単に説明すると、インターネットを使ってモノやサービスを販売することです。Eコマース(Electronic Commerce)とも呼ばれます。 ECサイトはモール型と自社サイト型の2種類に分けられます。

モール型はAmazonや楽天市場などのモールに出店するタイプです。モールが提供するシステムを利用してモノ・サービスを販売するのが特徴で、決済もモールが代行します。店舗管理システムが用意されているため、出店者は自分でECサイトを構築しなくてよいのがポイント。 自社サイト型は、自分でECサイトを構築するタイプです。一から作るケースやECサイト構築ツール・サービスなどを使用して作るケースがあります。モール型と異なり自分の作りたいECサイトを自由に構築できるのがメリットです。しかし、決済システムやセキュリティシステムも自分で作らなくてはいけません。
またECサイトのビジネスモデルは4種類あります。
  • ●BtoC:企業と一般消費者間での商取引
  • ●BtoB:企業間での商取引
  • ●CtoC:フリマアプリなどの一般消費者間での商取引
  • ●DtoC:メーカーと一般消費者間での商取引
ECサイトを運営する上で、ビジネスモデルの理解はとても重要なポイントです。

ECサイトの仕組み

ECサイトの仕組み
ECカートと呼ばれるソフトフェアサービスをWebサイトに導入することで、ECサイトでは誰でもインターネットで買い物を楽しめます。
ECカートとは、選んだ商品を購入する仕組みのことです。ECサイトによっては、カートや買い物かごと呼ばれています。商品ページにある「カートに入れる」ボタンをクリックし、カートに入れて注文処理を行う仕組みで、ECサイトには欠かせません。
ECカートの基本的な機能は以下のとおりです。
  • ●商品ページに商品情報・画像を表示する
  • ●カートに商品を入れる
  • ●配送先・配送方法・決済方法を指定する
  • ●決済手続きを行う
  • ●顧客・販売管理を行う
  • ●購入者へ連絡する
ECカートには、フルスクラッチ型、パッケージ・オープンソース型、ASP型の3つの種類があります。 フルスクラッチ型は商品ページの構成やカートシステム、商品登録の仕組みまですべて自社開発するタイプです。自由度が高い一方、すべてを一から作らなくてはいけないため膨大な予算を必要とします。
パッケージ・オープンソース型は、ベースとなるパッケージソースまたはオープンソースのECシステムを導入し、必要に応じてカスタマイズするタイプです。フルスクラッチ型に比べて費用を安く抑えられます。

ASP型は月額数千円から数万円程度の低予算で取り組めるタイプです。必要な機能が一通りそろっているため、ゼロから仕組みを構築する必要がありません。以前はカスタマイズができないイメージがあったASP型ですが、近年はカスタマイズの自由度が高まってきています。 機能の豊富さと自由度の向上も相まって、近年では個人だけでなく規模の大きな法人もASPカートを採用するケースが多いです。 またECサイトに必要な機能は商品系機能・会員系機能・注文系機能・デザイン機能・販促機能・分析系機能の6つです。これらの機能が相互に連携することにより、初めてECサイトとして機能します。

ECサイトとネットショップの違い

ECサイトとネットショップの違い
ECサイトとネットショップはどちらも同じものを指します。同じ意味の言葉が2つ存在しているのは、立場によって呼び方が異なるのが理由とされています。 ECサイトと呼ぶのは、Webサイト運営側の制作者や開発者です。一方、ネットショップと呼ぶのは消費者側がほとんど。消費者は実店舗とインターネットでの買い物を区別するために、ネットショップと呼ぶことが多いのです。 他にも「通信販売」や「通販サイト」、「オンラインショップ」もECサイトと同様の意味を持ちます。

まとめ

ECサイトの基本的な仕組みとネットショップとの違いを解説しました。 ECサイトはパッケージ・オープンソース型やASP型のECカートを利用することで、システムに詳しい人でなくても容易に参入可能です。これらのECカートはアップデートを繰り返し、年々機能が充実してきています。今後はさらに参入者が増えることが予想されるでしょう。 個人または企業でECサイトを作る場合は、早い段階で参入し実践・ノウハウを積むことが重要となります。最初から完璧なECサイトを作るのではなく、ECサイトを運営しながらカスタマイズしていく運用方法を取るのがおすすめです。 本記事を参考にして、ぜひECサイト制作に挑戦してみてください。
The following two tabs change content below.

編集者K

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. ネットショップを運営する際のお問い合わせメールや返答メールのマナー

    ネットショップを運営する際のお問い合わせメールや返答メールのマナー

  2. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】STORESとは

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】インプレッション数とは

  4. Eコマースの意味とは?

    Eコマースとは?

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】CTRとは

  6. 【超PayPay祭】売上アップに直結するクーポン発行のポイントは?

    【超PayPay祭】売上アップに直結するクーポン発行のポイントは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。