ネットショップの始め方とは?開業までの手順と商品仕入れ方法をご紹介

ネットショップの始め方とは?開業までの手順と商品仕入れ方法をご紹介
ネットショップは、BASE・STORES・ShopifyなどのASPの普及により、個人でも簡単に構築できるようになりました。そのため、これからネットショップを開業される方も少なくないはずです。
しかし、ネットショップを始めるにあたって「ネットショップを開業するまでの手順が知りたい」「商品仕入れをどこからすれば良いのか」などの不安があることでしょう。

そこで、ネットショップ開業を目指す方のために、開業までの手順や商品仕入れ方法について詳しく紹介します。

個人でも開業できるネットショップ

BASE・STORESに代表されるような無料のECサイト構築サービスが普及したことにより、個人でもネットショップを開業しやすくなりました。これらのサービスでは月額費用をかけずに運営できて、売り上げが発生しなければ手数料も発生しません。リスクがないことで、ネットショップ運営の経験・スキルのない個人でも挑戦しやすいでしょう。

また、多くの個人・企業がネットショップの運営に挑戦する理由は、ネットショップの市場規模が右肩上がりに増えているためです。2022年8月に経済産業省から公表されたデータによると、2021年の市場規模は20.7兆円でした。前年比で7.35%増と、まだまだ市場規模が拡大していることがわかります。

参考:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果」
https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220812005/20220812005.html

このように、拡大する市場規模にビジネスチャンスを感じている方が多く、STORESでは毎月1万以上もの店舗がオープンしています。

ネットショップ開業までの手順

ネットショップ開業までの手順
ネットショップ開業までには、以下の6つの手順が必要になります。
  • 1.コンセプトを設定
  • 2.ネットショップで販売する商品を選定
  • 3.販売するネットショップを選定
  • 4.ネットショップのデザインを選定
  • 5.ネットショップの決済方法を設定
  • 6.ネットショップの配送方法を設定
ネットショップの基本的な選定・設定になるため、これらができているかどうかは運営する上で重要なポイントです。スムーズに開業して成功するためにも、これらの選定・設定について理解を深めましょう。

①コンセプトを設定

はじめにするべき手順は、コンセプトを設定することです。
コンセプトとは、事業を行うための概念や考え方のことで、基本的な方向性を示すために役立ちます。ネットショップで成功するためには、コンセプトの設定が重要なポイントです。

コンセプトがあることで、ネットショップのデザイン・機能・商品の選定など一貫した考え方のもとに取り組めるためです。コンセプトに沿って世界観が統一されているネットショップは、ユーザーから共感も得やすく競合サイトとの差別化につながるでしょう。

一方、コンセプトを設定しないままでも開業することはできます。しかし、様々な場面で考え方がブレてしまうため、「統一感のない」「世界観が感じられない」ネットショップに仕上がります。すると、ユーザーからの共感が得られず、思うような売り上げにつながらないでしょう。
ネットショップで成功するためにも、まずはコンセプトを検討することから始めてください。

②ネットショップで販売する商品を選定

次の手順は、ネットショップで販売する商品を選定することです。 ここで重要なポイントは、コンセプトに沿って販売する商品を選ぶことです。先に紹介したように、コンセプトは基本的な考え方になります。そのため、コンセプトにそぐわない商品は取り扱わないようにしましょう。

「利益率が高い」「流行りの商品で今なら売れそう」「自分が興味のある商品」などの理由から、コンセプト外の商品であってもついつい取り扱いたくなるかもしれません。しかし、店舗側の都合よりも、コンセプトのターゲット層にニーズのある商品を選定することが重要です。

ターゲット層にニーズがあるかどうかの判断は楽天市場のランキングや、SNSなどの情報を頼りに判断できます。また、どれだけニーズのある商品でも値崩れしている商品は、利益を確保するのが困難です。市場価格の調査も忘れずに行いましょう。

③販売するネットショップを選定

次に販売するネットショップの種類を選定します。
ネットショップの種類は、自社EC・モール型ECの2つです。その中でも、自社ECには無料ASP・有料ASP・オープンソース・パッケージEC・フルスクラッチなど、複数の種類があります。
初めてネットショップを開業する方におすすめの方法は、無料ASP・有料ASPのどちらかです。費用を抑えながら構築できるため、低リスクでチャレンジできるからです。

モール型ECを選ぶ場合は、「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」「Amazon」のいずれかに出店することから検討すると良いでしょう。モール型ECは集客力の強さがメリットです。集客方法に自信のない方は、モール型ECから始めて、集客やネットショップ運営について学ぶのも良い方法です。

④ネットショップのデザインを選定

次は、ネットショップのデザインを選定します。成功するデザインに仕上げるためには、以下の項目について慎重に検討しましょう。
  • ・ユーザーが見やすいか
  • ・操作性に問題がないか
  • ・ページ構造がわかりやすいか
  • ・ユーザーにコンセプトが伝わるか
  • ・スマホ・パソコンどちらにも対応できているか
モール型ECに出店する場合は、レイアウトやデザインなど、ある程度テンプレートで決まっています。そのため、デザイン性を追求するのに向いていません。ある程度の妥協が必要になるでしょう。

思い通りのデザインに仕上げたい方は、自社ECの運営がおすすめです。テンプレートを利用したり、独自にカスタマイズしたりすることで、イメージ通りのデザインに仕上げられるためです。しかし、テンプレートやデザインのカスタマイズは費用が発生しますので、予算オーバーにならないように注意してください。

⑤ネットショップの決済方法を設定

次に、自社サイトで利用できる決済方法を選定します。決済方法は、ユーザーにとって使い勝手の良し悪しにかかわる重要な要素です。
例えば、コンビニで支払いをしたいのに対応していなければ、他の支払い方法を選択するか、あきらめるしかありません。このようにユーザーが支払い方法によって、購入をあきらめることがないように複数の決済方法に対応するのが良いでしょう。

ここで、どの決済方法を選択すれば良いのか迷う方もいるかもしれません。1つの指標として、総務省が2021年に調査した「インターネットを使って商品を購入する際の決済手段」を紹介します。
この調査による支払い方法と利用している割合は以下の通りです。
支払い方法 利用している割合
クレジットカード払い 75.0%
コンビニ払い 36.5%
代金引換 24.6%
銀行・郵便局での振込・振替 22.5%
モバイルバンキングによる振込 16.7%
参考:総務省「インターネットを使って商品を購入する際の決済手段」
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HR202000_001.pdf

これらの上位に占める決済方法を優先的に選ぶことで、より多くのユーザーのニーズに対応できるでしょう。

⑥ネットショップの配送方法を設定

最後に、ネットショップの配送方法を設定します。ネットショップの配送方法の設定とは、どの配送業者を選択するかです。

ネットショップは直接ユーザーと接することはありませんが、配送業者はユーザーと直接かかわります。そのため、配送業者の行動やサービスが自社の印象に影響しかねませんので、サービスの行き届いた配送業者を選ぶと良いでしょう。例えば、日時指定の対応であったり、荷物を丁寧に扱ってくれたりといったことが重要になります。

また、配送業者の選定は送料などのコストにもかかわります。そのため、取り扱う予定の商品のサイズで料金比較すると良いでしょう。小さな商品を取り扱う場合には、メール便に対応できることも重要なポイントになります。

ネットショップの商品仕入れ方法

ネットショップの商品仕入れ方法
ネットショップの商品を仕入れる方法としては、主に3つの方法があります。

フリマアプリ・ネットオークション

気軽に安く商品を仕入れる方法として、フリマアプリやネットオークションを利用する方法があります。掘り出し物や、卸業者よりも安く仕入れられることもあるためチェックしてみると良いでしょう。

ネットショップ卸業者

ネットショップ専用の卸業者から商品を仕入れる方法もあります。卸業者を利用することで、商品を安定して仕入れられるでしょう。ただし、競合サイトと商品が被りやすいことがデメリットです。

メーカー

メーカーと直接交渉して、仕入れる方法もあります。ネットショップの実績や信頼が必要となりますが、メーカーと直接取引することで、在庫を安定的に確保できます。

まとめ

ネットショップは、個人でも簡単に開業できます。
例えば、BASE・STORES・ShopifyなどのASPを利用することで、ネットショップを運営した経験やスキルがなくても簡単にネットショップを構築できるためです。そのため、STORESで毎月1万以上ものショップが開業しているように、多くの方がネットショップに参入しています。

未経験の方は、本記事で紹介した手順を踏むことでスムーズに開業できるでしょう。また、商品仕入れについては、「フリマ・ネットオークション」「ネットショップ専用卸業者」からスタートするのが取り掛かりやすくおすすめです。
The following two tabs change content below.

編集者O

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. 損しないための最適な「販売価格」の決め方

    損しないための最適な「販売価格」の決め方

  2. ShopifyでのLINEアカウント作成のメリットについてご紹介

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】カラーミーショップとは

  4. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ブルーオーシャンとは

  5. 卸販売とは?小売りとの違いを説明

  6. Amazon(アマゾン)での長期休暇を取る前に必要なペナルティ対策

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【Amazon】必見!Amazon出店のよくある悩みを詳しく解説

  2. ECサイトとは?

    ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

  3. 【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

    【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

  4. FBAとは?ご利用料金や注意点をまとめてご紹介!

    FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?ご利用料金や注意点をまと…

  5. Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!

    Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!