とは?料金プランから出店方法、便利な機能を徹底解説.jpg)
BASE(ベイス)は、無料でECサイトを構築できるサービスです。特徴は、初心者でも簡単にECサイトを構築できることで、複数の決済方法の導入・ショップのデザインの変更・解析ツールの利用など、ECサイト運営に必要不可欠な機能がそろっています。
初心者の方にとっては、導入するハードルが低いため開業するための有力な方法の1つになるでしょう。
本記事では、BASEの料金プランや出店方法・便利な機能について紹介します。
初心者の方にとっては、導入するハードルが低いため開業するための有力な方法の1つになるでしょう。
本記事では、BASEの料金プランや出店方法・便利な機能について紹介します。
BASE(ベイス)とは?
BASE(ベイス)とは、簡単にECストアを構築できるプラットフォームのことです。
BASEは、無料で利用できるだけではなく、本格的なECストアを構築できることも多くのストアから選ばれている理由です。

base公式サイト
ECサイトを無料で構築・開業できるため、ノーリスクでできる方法として人気を集め、5年連続でECストアの開設実績1位を獲得しています。結果、2012年にサービスを開始して以来、すでに180万以上のストアがBASEでオープンしています。BASEは、無料で利用できるだけではなく、本格的なECストアを構築できることも多くのストアから選ばれている理由です。
BASEの料金プラン
BASEの料金プランは、「スタンダードプラン」「グロースプラン」の2種類があります。
それぞれの違いは以下の表のとおりです。
ここで、どちらのプランを利用すれば良いのか迷う方もいるでしょう。
2つのプランを選ぶポイントは、ストアの月商になります。月商17万円以上のストアは、グロースプランがお得です。
以下より、2つのプランについて詳しく紹介します。
それぞれの違いは以下の表のとおりです。
スタンダードプラン | グロースプラン | |
---|---|---|
月額料金 | 0円 | 5,980円 |
決済手数料 | サービス利用料:3% 決済手数料:3.6%+40円 |
決済手数料:2.9% |
2つのプランを選ぶポイントは、ストアの月商になります。月商17万円以上のストアは、グロースプランがお得です。
以下より、2つのプランについて詳しく紹介します。
スタンダードプランは初心者の方におすすめ
スタンダードプランは、ECストア初心者の方におすすめのプランです。
スタンダードプランの特徴は、「初期費用・月額費用が0円」・「売れるまで料金がかからない」です。
つまり、商品が購入されるとサービス利用料・決済手数料が都度発生する仕組みになります。商品が売れるまで費用が発生しないので、ノーリスクでECストアの開業にチャレンジできます。
ただし、ノーリスクでサービスを利用できる代わりに、サービス利用料・決済手数料が高めに設定されているのがデメリットです。そのため、月商17万円以上になった場合は、グロースプランへの移行を検討しましょう。
スタンダードプラン・グロースプランの月商による利用料・決済手数料の違いは以下のとおりです。
スタンダードプランの特徴は、「初期費用・月額費用が0円」・「売れるまで料金がかからない」です。
つまり、商品が購入されるとサービス利用料・決済手数料が都度発生する仕組みになります。商品が売れるまで費用が発生しないので、ノーリスクでECストアの開業にチャレンジできます。
ただし、ノーリスクでサービスを利用できる代わりに、サービス利用料・決済手数料が高めに設定されているのがデメリットです。そのため、月商17万円以上になった場合は、グロースプランへの移行を検討しましょう。
スタンダードプラン・グロースプランの月商による利用料・決済手数料の違いは以下のとおりです。
月商 | スタンダードプラン | グロースプラン |
---|---|---|
10万円 | 6,640円 | 8,880円 |
17万円 | 11,260円 | 10,910円 |
20万円 | 13,240円 | 11,780円 |
グロースプラン
グロースプランは、月商17万円以上のストアがお得になるプランです。
月額5,980円の固定費がかかるものの、決済手数料が2.9%と注文ごとの手数料を抑えられるためです。
グロースプランは、スタンダードプランの上位プランであるため、機能性にも違いがあると思われるかもしれません。しかし、違いは料金プランのみとなり、利用できる機能は同じです。
初めはスタンダードプランを選択し、ショップが成長するとグロースプランへ変更すると良いでしょう。また、プラン変更は管理画面からいつでも切り替えることが可能です。
月額5,980円の固定費がかかるものの、決済手数料が2.9%と注文ごとの手数料を抑えられるためです。
グロースプランは、スタンダードプランの上位プランであるため、機能性にも違いがあると思われるかもしれません。しかし、違いは料金プランのみとなり、利用できる機能は同じです。
初めはスタンダードプランを選択し、ショップが成長するとグロースプランへ変更すると良いでしょう。また、プラン変更は管理画面からいつでも切り替えることが可能です。
手数料について

BASEを利用する上で抑えておきたいポイントは、どこで手数料が発生するかについてです。
スタンダードプランは、無料でECサイトの構築から運営・管理において手数料・利用料が発生しません。これが、BASEが人気を集めている理由です。しかし、一切の手数料・利用料がかからないわけではありません。売上が発生した際や、売上金を引き出す際に手数料がかかります。
そのため、BASEでは販売手数料、決済手数料、振込手数料の3つの手数料が必要になります。
それぞれの手数料の違いについて詳しく解説します。
スタンダードプランは、無料でECサイトの構築から運営・管理において手数料・利用料が発生しません。これが、BASEが人気を集めている理由です。しかし、一切の手数料・利用料がかからないわけではありません。売上が発生した際や、売上金を引き出す際に手数料がかかります。
そのため、BASEでは販売手数料、決済手数料、振込手数料の3つの手数料が必要になります。
それぞれの手数料の違いについて詳しく解説します。
販売手数料
販売手数料は、BASEで開設したストアから商品が購入された際に発生する手数料のことです。
販売手数料は、スタンダードプラン・グロースプランにより異なります。
スタンダードプランの場合は、販売手数料はサービス利用料と呼ばれ、商品が売れた際の売上(送料含む)の3%です。このため、売上が増えるほどに、手数料も増えていく特徴があります。
一方グロースプランであれば、月額料金5,980円のみで販売時にサービス利用料金はかかりません。売上に関わらず利用料は一定になります。
販売手数料は、スタンダードプラン・グロースプランにより異なります。
スタンダードプランの場合は、販売手数料はサービス利用料と呼ばれ、商品が売れた際の売上(送料含む)の3%です。このため、売上が増えるほどに、手数料も増えていく特徴があります。
一方グロースプランであれば、月額料金5,980円のみで販売時にサービス利用料金はかかりません。売上に関わらず利用料は一定になります。
スタンダードプラン | グロースプラン | |
---|---|---|
販売手数料 | 売上金額の3%(送料含む) | 売上金額の2.9% |
決済手数料
BASEでは、商品が売れた際に販売手数料に加えて決済手数料も発生します。
BASEを利用するメリットは、「かんたん決済」が利用できることです。「かんたん決済」を利用することで、以下の7種類の決済方法を導入できるためです。
決済手数料とは、これらの決済サービスを利用する手数料です。そのため、スタンダードプラン・グロースプランどちらでも発生します。スタンダードプランでは売上金額の3.6%+40円、グロースプランは、2.9%となります。
BASEを利用するメリットは、「かんたん決済」が利用できることです。「かんたん決済」を利用することで、以下の7種類の決済方法を導入できるためです。
- ・クレジットカード決済
- ・キャリア決済
- ・銀行振込
- ・コンビニ支払い
- ・後払い
- ・PayPal決済
- ・Amazon Pay
決済手数料とは、これらの決済サービスを利用する手数料です。そのため、スタンダードプラン・グロースプランどちらでも発生します。スタンダードプランでは売上金額の3.6%+40円、グロースプランは、2.9%となります。
スタンダードプラン | グロースプラン | |
---|---|---|
販売手数料 | 売上金額の3.6%+40円 | 月額料金5,980円のみ 売上に関わらず利用料は一定 |
振込手数料
BASEでの売上金は、ユーザーから直接店舗へ支払われるわけではなく、一度BASEを仲介します。そのため、ストアが売上金を得るためには、BASEから指定口座に振り込まれる必要があります。その際に発生するのが振込手数料で、あわせて事務手数料も必要です。
振込手数料・事務手数料は、スタンダードプラン・グロースプランどちらも、以下の金額になります。
振込手数料・事務手数料は、スタンダードプラン・グロースプランどちらも、以下の金額になります。
スタンダードプラン | グロースプラン | |
---|---|---|
振込手数料 | 一律250円 | |
事務手数料 | 2万円未満の場合は500円、2万円以上の場合は0円 |
BASEを利用する際の注意点

BASEは、初心者でも簡単にECサイトを無料で構築できるのがメリットですが、集客力が楽天などのモールと比較すると弱いというデメリットも存在します。
そのため、BASEをうまく活用して売上につなげるためには、以下の3つの注意点を把握しておくことが重要になります。
そのため、BASEをうまく活用して売上につなげるためには、以下の3つの注意点を把握しておくことが重要になります。
- ・集客対策
- ・売上が多くなると費用がかかる
- ・デザインの自由度
集客対策
BASEを利用する上での注意点は、集客対策が必要になることです。
楽天・Yahoo・Amazonなどであればモール自体の認知度が高いため、出店ストアが集客対策を施さなくてもユーザーが訪問してくれるかもしれません。そのため、出品するだけでユーザーの目にとまり、購入に至るケースもあるでしょう。
しかし、BASEのストアではそのようなことがありません。開業直後は認知度が低いため、集客対策を施さないと誰も訪れない閑散としたストアになってしまいます。そこで、認知度が低いというBASEのデメリットを、以下の集客対策によりカバーすることが成功するためには必要です。
楽天・Yahoo・Amazonなどであればモール自体の認知度が高いため、出店ストアが集客対策を施さなくてもユーザーが訪問してくれるかもしれません。そのため、出品するだけでユーザーの目にとまり、購入に至るケースもあるでしょう。
しかし、BASEのストアではそのようなことがありません。開業直後は認知度が低いため、集客対策を施さないと誰も訪れない閑散としたストアになってしまいます。そこで、認知度が低いというBASEのデメリットを、以下の集客対策によりカバーすることが成功するためには必要です。
- ・SEO対策
- ・SNS・ブログ運営
- ・Web広告の利用
売上が多くなると費用がかさむ
BASEの費用には、先で紹介したように販売手数料・決済手数料・振込手数料があります。
特徴としては、販売手数料・決済手数料は注文の度に発生しますので、売上が多くなるほど費用がかさみます。スタンダードプランを利用するような小規模なサイトであれば、初期費用・固定費用がないのはメリットです。しかし、規模が大きくなるほど費用がかさむため大規模のサイトでは、この料金体系が逆にデメリットになることもあります。
初心者の方はスタンダードプランからスタートして、サイト規模が大きくなるとグロースプランへ移行しましょう。さらに、グロースプランでも対応が難しくなれば、他のECサイト構築サービスの利用を検討してください。
特徴としては、販売手数料・決済手数料は注文の度に発生しますので、売上が多くなるほど費用がかさみます。スタンダードプランを利用するような小規模なサイトであれば、初期費用・固定費用がないのはメリットです。しかし、規模が大きくなるほど費用がかさむため大規模のサイトでは、この料金体系が逆にデメリットになることもあります。
初心者の方はスタンダードプランからスタートして、サイト規模が大きくなるとグロースプランへ移行しましょう。さらに、グロースプランでも対応が難しくなれば、他のECサイト構築サービスの利用を検討してください。
デザインの自由度
BASEでは、テーマを変更することで自社ECストアのデザインを変えられます。
無料のテーマや有料のテーマから選べるので、自分の好きなデザインに変更できるのがメリットです。このため、BASEはデザインの自由度が高いように感じるかもしれません。しかし、実際には公式ストアで公開されている有料のテーマは70種類程度です。180万ショップが利用していることを考えると、十分なテーマ数とはいえず個性的なデザインを追求する方には不満を感じる部分でしょう。
ブランディングやコンセプトに合わせてオリジナリティの高いデザインを追求するのであれば、BASEではなく他のECサイト構築サービスがおすすめです。
無料のテーマや有料のテーマから選べるので、自分の好きなデザインに変更できるのがメリットです。このため、BASEはデザインの自由度が高いように感じるかもしれません。しかし、実際には公式ストアで公開されている有料のテーマは70種類程度です。180万ショップが利用していることを考えると、十分なテーマ数とはいえず個性的なデザインを追求する方には不満を感じる部分でしょう。
ブランディングやコンセプトに合わせてオリジナリティの高いデザインを追求するのであれば、BASEではなく他のECサイト構築サービスがおすすめです。
BASEの出店方法
BASEは初心者の方でも簡単にできるように設計されたECサイト構築サービスのため、難しい操作を必要としません。以下の5つの手順により、専門的な知識がなくても出店ができます。
- 1.ショップアカウントを作成する
- 2.ショップURLを選択する
- 3.メールアドレスを認証する
- 4.必要な情報の入力・選択をする
- 5.ショップアカウントの作成完了
ショップアカウントを作成
BASEで出店するために、以下のBASE公式サイトよりショップアカウントを作成します。
・BASE公式サイト ▶ https://thebase.in/
BASE公式サイトでショップアカウントを作成するためには、メールアドレス・パスワード・ショップURLが必要です。
登録したメールアドレスには、BASEからのお知らせだけではなく、ユーザーからの問い合わせなどストア運営業務に関わる重要なメールも届きます。BASE運営のためのメールアドレスを取得しておくと良いでしょう。また、メールアドレス・パスワードは、後から変更することが可能です。
・BASE公式サイト ▶ https://thebase.in/
BASE公式サイトでショップアカウントを作成するためには、メールアドレス・パスワード・ショップURLが必要です。
登録したメールアドレスには、BASEからのお知らせだけではなく、ユーザーからの問い合わせなどストア運営業務に関わる重要なメールも届きます。BASE運営のためのメールアドレスを取得しておくと良いでしょう。また、メールアドレス・パスワードは、後から変更することが可能です。
ショップURL
ショップアカウントを作成する際に、戸惑いやすいのはショップURLでしょう。そこで、ショップURLについて詳しく説明します。
ショップURLは、以下のドメインから1つを選択し、好きなサブドメインを設定します。
URLはインターネット上の住所を示します。サイト名と関連性のないショップURLでは、ユーザーが不審に思うこともありますので、サイト名やブランド名などに関連したショップURLにしましょう。
ショップURLは、以下のドメインから1つを選択し、好きなサブドメインを設定します。
- ・thebase.in
- ・base.shop
- ・shopselect.net
- ・base.ec
- ・theshop.jp
- ・handcrafted.jp
- ・fashionstore.jp
- ・buyshop.jp
- ・supersale.jp
- ・official.ec
- ・kawaiishop.jp
URLはインターネット上の住所を示します。サイト名と関連性のないショップURLでは、ユーザーが不審に思うこともありますので、サイト名やブランド名などに関連したショップURLにしましょう。
メールアドレス認証
ショップアカウントを作成できると、次はメールアドレス認証です。
メールアドレス認証とは、登録したメールアドレスに間違いがないか、登録者のメールアドレスかを確認するために行われます。
メールアドレス認証の手順は、ショップアカウントを作成すると、登録したメールアドレスにBASEからメールが届きます。そのメールに記載されているリンクをクリックすると、メールアドレス認証の完了です。
登録後しばらく経ってもメールが届かない場合は、登録したメールアドレスが間違っている可能性もあります。そのような場合は、BASEに問い合わせると良いでしょう。
メールアドレス認証とは、登録したメールアドレスに間違いがないか、登録者のメールアドレスかを確認するために行われます。
メールアドレス認証の手順は、ショップアカウントを作成すると、登録したメールアドレスにBASEからメールが届きます。そのメールに記載されているリンクをクリックすると、メールアドレス認証の完了です。
登録後しばらく経ってもメールが届かない場合は、登録したメールアドレスが間違っている可能性もあります。そのような場合は、BASEに問い合わせると良いでしょう。
情報の入力・選択
次にECサイトを運営する上で必要な情報を入力・選択します。
ECサイトを運営する際に必要となる情報は、特定商取引法に関する表記です。その名のとおり、法律により表記が義務付けられているため、必ず入力する必要があります。
入力内容は、「個人・法人の区分」「事業者名」「所在地」「連絡先」などです。また、返品・交換についてのルールや、送料・支払い方法などの説明も記載しましょう。
また、取り扱う商品によっては、許認可番号や管理責任者名などの記載が必要になる場合もあるため注意しておきましょう!
ECサイトを運営する際に必要となる情報は、特定商取引法に関する表記です。その名のとおり、法律により表記が義務付けられているため、必ず入力する必要があります。
入力内容は、「個人・法人の区分」「事業者名」「所在地」「連絡先」などです。また、返品・交換についてのルールや、送料・支払い方法などの説明も記載しましょう。
また、取り扱う商品によっては、許認可番号や管理責任者名などの記載が必要になる場合もあるため注意しておきましょう!
ショップアカウントの作成完了
最後にBASEの特徴である「かんたん決済」の設定をすると、ショップアカウントの作成が完了します。
「かんたん決済」は、簡単な設定で7種類の支払い方法を導入できる便利なサービスです。支払い方法が多いほど、様々なユーザーのニーズに答えられるため顧客満足度を高められるでしょう。
かんたん決済を設定する上で必要な情報は以下のとおりです。
「かんたん決済」は、簡単な設定で7種類の支払い方法を導入できる便利なサービスです。支払い方法が多いほど、様々なユーザーのニーズに答えられるため顧客満足度を高められるでしょう。
かんたん決済を設定する上で必要な情報は以下のとおりです。
- ・導入する決済方法
- ・屋号
- ・事業者情報
- ・住所
BASEの開設準備
ショップアカウントの作成など、ここまでの設定が完了するとショップを公開できる状態になります。
この状態で商品を登録して販売を開始することも可能ですが、デザインがデフォルトの設定のままでは他ショップとの差別化ができません。デザインやショップロゴ・パーツの設定をすることで、個性的なショップに仕上げましょう。
自社ECサイトのコンセプトにマッチしたデザインは、売上アップにもつながります。ECサイトのデザインは成功を左右する重要なポイントですので、時間をかけて調整してください。
この状態で商品を登録して販売を開始することも可能ですが、デザインがデフォルトの設定のままでは他ショップとの差別化ができません。デザインやショップロゴ・パーツの設定をすることで、個性的なショップに仕上げましょう。
自社ECサイトのコンセプトにマッチしたデザインは、売上アップにもつながります。ECサイトのデザインは成功を左右する重要なポイントですので、時間をかけて調整してください。
商品を登録する
それでは、ECショップのデザインを決めるためにも試しに商品を登録してみましょう。
何点かお試しで商品を登録することで、操作に慣れるだけではなく、商品ページ・カテゴリページのデザインの調整にも役立つためです。
商品の登録はメニュー画面の「商品管理」の「商品を登録する」から行います。管理画面より商品の説明文・価格・商品画像を登録します。商品画像は1商品につき最大20枚まで追加が可能です。
サムネイルなどに利用されるメイン画像は、一番左の画像になります。また、サイズ・カラー違いがある商品は、在庫数の「種類を追加する」から設定可能です。
何点かお試しで商品を登録することで、操作に慣れるだけではなく、商品ページ・カテゴリページのデザインの調整にも役立つためです。
商品の登録はメニュー画面の「商品管理」の「商品を登録する」から行います。管理画面より商品の説明文・価格・商品画像を登録します。商品画像は1商品につき最大20枚まで追加が可能です。
サムネイルなどに利用されるメイン画像は、一番左の画像になります。また、サイズ・カラー違いがある商品は、在庫数の「種類を追加する」から設定可能です。
サイトデザインを編集
BASEでは、サイトデザインを編集する機能が搭載されています。この機能を活用することで、サイトデザインを自由にカスタマイズできます。
特徴は、テーマを適用することで簡単にデザインを変更できることです。まるでブログのように手軽にデザインを変えられることがBASEの魅力といえるでしょう。
開業準備の際に決めるべきデザインの設定は以下の2点です。
特徴は、テーマを適用することで簡単にデザインを変更できることです。まるでブログのように手軽にデザインを変えられることがBASEの魅力といえるでしょう。
開業準備の際に決めるべきデザインの設定は以下の2点です。
- ・テーマを選択
- ・ショップロゴやパーツの設定
テーマを選択
BASEでは、テーマを変更することで簡単にストア全体のデザインを変更できます。利用できるテーマには、以下の3つの種類があります。
【オフィシャルテーマ】
BASEのオフィシャルテーマは無料で利用可能です。
【デザイナーズテーマ】
公式サイトより購入できる有料のテーマです。オリジナリティを高めたい場合は、利用を検討しましょう。
【カスタムテーマ】
HTML編集Appを利用して作成したテーマのことです。
※デザイナーズテーマ・カスタムテーマは、デザインパーツなどの一部のカスタマイズができません。
※デザイナーズテーマ・カスタムテーマは、デザインパーツなどの一部のカスタマイズができません。
ショップロゴやパーツの設定
ショップの出店準備を完了させるためには、ショップロゴやパーツの設定が必要です。
パーツは、画像やテキストを挿入する際に利用されます。
例えば、送料の説明など多くのページで使い回すテキストはパーツ設定しておくと便利です。
ショップロゴは、自社ストアの看板になります。自社ストアのイメージ・ブランディングを表現したロゴにしましょう。また、ショップロゴを作成する予算や時間がない場合は、ショップロゴ作成Appを利用する方法もあります。
パーツは、画像やテキストを挿入する際に利用されます。
例えば、送料の説明など多くのページで使い回すテキストはパーツ設定しておくと便利です。
ショップロゴは、自社ストアの看板になります。自社ストアのイメージ・ブランディングを表現したロゴにしましょう。また、ショップロゴを作成する予算や時間がない場合は、ショップロゴ作成Appを利用する方法もあります。
BASEのその他機能
BASEは無料で利用できるため、機能面で劣るのではないかと心配されている方もいるでしょう。
しかし、BASEではECサイト運用に役立つ機能を多数搭載しているので安心してください。
例えば、「かんたん決済」「販促管理」などです。他にも集客に役立つ機能から顧客管理・アクセス解析など多彩な機能を追加できるので、円滑なECサイト運営ができるでしょう。
以下より、おすすめの機能である「便利な拡張機能」「データ分析ツール」について紹介します。
しかし、BASEではECサイト運用に役立つ機能を多数搭載しているので安心してください。
例えば、「かんたん決済」「販促管理」などです。他にも集客に役立つ機能から顧客管理・アクセス解析など多彩な機能を追加できるので、円滑なECサイト運営ができるでしょう。
以下より、おすすめの機能である「便利な拡張機能」「データ分析ツール」について紹介します。
便利な機能拡張(Apps)
BASEでは、Appsをインストールすることで機能を拡張できます。
Appsは公式サイトで公開されており、インストール・適用も簡単です。無料で公開されているAppsも多いため、BASEを利用している方はどのような機能があるかを確認しておくと良いでしょう。
おすすめのAppsは以下のとおりです。
Appsは公式サイトで公開されており、インストール・適用も簡単です。無料で公開されているAppsも多いため、BASEを利用している方はどのような機能があるかを確認しておくと良いでしょう。
おすすめのAppsは以下のとおりです。
- ・集客Apps
- ・売上向上Apps
- ・ショップのルール設定Apps
- ・商品ルール設定Apps
売上やWEB閲覧に関するデータの確認
Appsの中には、売上やWeb閲覧に関するデータを確認できる機能もあります。
例えば、Google Analyticsを活用できるAppsです。Google Analyticsは、サイト訪問者数・アクセスした地域など細かな情報を取得できます。このようなアクセス分析ツールを活用することは、集客効果を測定やコンバージョンを高めるための施策に役立つため、ECサイト運営において必要不可欠な機能といえるでしょう。
例えば、Google Analyticsを活用できるAppsです。Google Analyticsは、サイト訪問者数・アクセスした地域など細かな情報を取得できます。このようなアクセス分析ツールを活用することは、集客効果を測定やコンバージョンを高めるための施策に役立つため、ECサイト運営において必要不可欠な機能といえるでしょう。
まとめ
BASEは、初期費用・固定費用が0円で利用できるECサイト構築サービスです。売上が発生するまで費用が発生しないので、初心者の方にとっても利用しやすいサービスといえるでしょう。
BASEには、料金プランが「スタンダードプラン」「グロースプラン」の2種類があります。
グロースプランは月額費用が発生する代わりに、注文の都度発生していたサービス利用料がかからなくなります。そのため、月商17万円以上のストアであれば、グロースプランの方がお得です。
また、BASEの特徴としては「デザインをテーマ」「機能をApps」で変更・追加ができることです。これらの機能を活用してカスタマイズすることで、売上アップにつなげましょう。
BASEには、料金プランが「スタンダードプラン」「グロースプラン」の2種類があります。
グロースプランは月額費用が発生する代わりに、注文の都度発生していたサービス利用料がかからなくなります。そのため、月商17万円以上のストアであれば、グロースプランの方がお得です。
また、BASEの特徴としては「デザインをテーマ」「機能をApps」で変更・追加ができることです。これらの機能を活用してカスタマイズすることで、売上アップにつなげましょう。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 編集者S (全て見る)
- 忙しいママに知ってほしい!時短につながるこだわりインテリア商品3選! - 2月 7, 2023
- 大人可愛いお部屋に模様替え。テイスト別アレンジ方法4選! - 2月 6, 2023
- ShopifyでECサイトを運営するなら外せない便利なShopifyアプリ - 8月 29, 2022
この記事へのコメントはありません。