ネットショップ開業初心者必見!資金繰りで失敗しないために行うこと

ネットショップにどれくらい資金が必要なのか

ネットショップを開業するためには、ショップコンセプトの決定や出店方法の選定、仕入先の確保などさまざまな準備が必要となります。 その中でショップ運営に必要な資金を調達することも重要な項目のひとつです。
そうはいっても、ネットショップを開業・運営するにあたってどのくらいの資金が必要なのかはなかなか想像が難しいのではないでしょうか。

結論から書くと、ネットショップの開業・運営には最低数十万円の資金が必要といわれています。 そのほか運営するネットショップの規模や、機器や資材にどれだけお金をかけるかによっても大きく違ってきます。
最低限必要なものとしては、パソコンやカメラなどの機材、商品発送時の段ボールやテープなどの包装資材、通信費、商品を仕入れるための資金などが挙げられます。

しかし、パソコンやカメラなどはすでに自分で持っているものを使うことが可能かもしれません。 この場合は新たに発生する費用は減るため、必要な資金はその分少なくなるでしょう。 またネットショップの開業方法などによっても必要な資金が変わってきます。
例えば、楽天市場などのモール型のECサイトで開業する場合は追加で費用が掛かってくることは覚えておきましょう。

資金調達の方法を調べておく

資金調達の方法を調べておく ネットショップ運営を成功させるためには、資金を調達する方法も事前に調べておくことが大切です。
開業するにあたり自己資金だけで開業できればいいですが、なかなかそうはいきません。 資金は自分自身で用意するほかに、銀行などの金融機関から融資を受ける方法があります。

そのほかに国や地方自治体の補助金や、インターネット上で支援を呼びかけるクラウドファウンディングを活用する方法も検討すべきでしょう。 補助金やクラウドファウンディングなどの制度を利用することができれば、開業費用をかなり抑えることが可能となります。

補助金制度

国や地方自治体では、中小企業や個人事業主が事業を始めるための補助金・助成金制度を用意しています。
補助金や助成金を利用することができれば、ネットショップ開業のための大きな資金調達が可能となるでしょう。

しかし補助金・助成金にはそれぞれ審査があり、審査に通過した場合にのみ制度の利用が可能となります。 利用できる対象者や条件が異なるため、概要や条件をしっかり調べたうえで検討しましょう。

代表的な補助金制度として「小規模事業者持続化補助金」や「IT導入補助金」といったものがあります。
「小規模事業者持続化補助金」は商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる一定の条件を満たした事業者が対象で、最大50万円(補助上限2/3まで)の補助金が利用できます。
「IT導入補助金」は中小企業生産性革命推進事業のひとつで、事業者が新たに生産性を向上させるためITツールなどを導入する際の資金を30〜450万円(補助率1/2)の間で補助する制度です。

クラウドファンティング(出資)

インターネットの普及により近年注目を集めているのがクラウドファンティングという資金調達の方法です。
クラウドファウンディングとは、インターネット上の不特定多数の人に向けて資金提供を呼びかけ、趣旨に賛同してくれた人から少しずつ資金を支援してもらうという資金調達の方法です 事業のアイデアや熱意を持つ人が呼びかけることで、趣旨に賛同した人が簡単に支援できるという特徴があります。

個人や小規模な人数でビジネスを始めようと思っている人にとっては、リスクが少なく資金調達を行うことがメリットです。
SNSなどで拡散や注目を集めると調達がスムーズにいくこともあり、学生起業の資金調達の方法としても人気が高いです。 また、クラウドファンディングには、支援者に金銭的なリターンがある「融資型」、支援金額に応じて商品やサービスをリターンする「購入型」、リターンがなく純粋な応援として寄付される「寄付型」といった種類があります。

融資

資金調達の手段として融資を検討するのもひとつの方法です。 融資には銀行などの金融機関の他に、日本政策金融公庫、オンライン融資などがあります。

日本政策金融公庫は、中小企業や小規模事業者を支援する目的で融資をおこなっている金融機関で、国が100%出資をしています。 日本政策金融公庫は50種類以上の融資制度があり金利が低いのが特徴です。
ただし融資制度ごとに設定されている貸付条件が細かく異なります。 審査落ちしないためにも、申し込む場合はしっかりと条件を確認する必要があります。

オンライン融資とは、オンライン上で融資手続きが完結するサービスで、最大のメリットは申し込みから融資実行されるまでが速い点です。 加えて従来の銀行融資などと比較して対面での申し込みや、膨大な資料の準備が必要ありません。 利便性の高いオンライン融資ですが、デメリットとして一般的に金利が高めに設定されている場合が多いです。

資金繰りで失敗しないコツ

ネットショップ運営をしていくにあたって資金繰りに失敗してしまうと、仕入れたい商材があるのに資金がないといった場面を生んでしまうことや、最悪の場合必要なお金が払えずに手詰まりになってしまうかもしれません。
ある程度ショップで商品が売れていて日々売上があがる場合でも、出て行くお金の方が大きくならないように注意が必要です。

そうはいっても、闇雲にコストや仕入れをカットしたせいで機会損失を出してしまっては意味がありません。
そこで今回は資金繰りで失敗しないコツを紹介していきたいと思います。

具体的には下記の3つのコツをそれぞれ解説していきます。
  • ・売り切れる数量を仕入れる
  • ・帳簿付けなどで日々チェックする
  • ・開業資金がかからないネットショップへ出店

売り切れる数量を仕入れる

まずは、しっかりと売り切れる数量を仕入れることが重要です。
素敵な商品・人気の商品だからといって最初から大量に在庫を抱え込むのはおすすめしません。 在庫を抱え込むことによって、他に売れる商品を仕入れることができなくなることや、在庫を抱えておくためのスペースが必要となるデメリットが生まれます。
加えて、いくら人気の商品でも流行や代替品の登場などによって売るのが難しくなるというリスクが発生します。

在庫を大きく抱えすぎず、確実に売り切れる数量を仕入れることが資金繰りの上でも重要となります。 機会損失を逃さないためにも、マーケティングリサーチをしっかり行い適正な数量を仕入れましょう。

帳簿付けなどで日々チェックする

資金繰りで失敗しないためには日々のお金や商品の管理も重要なポイントです。
ショップ運営するにあたっては、今日はどれだけ売れたのか、すぐに支払えるお金はいくらあるのか、商品の代金はいつ入金されるのか、など毎日帳簿付けを行い管理するのが理想です。
日々細かく管理することによって、現在のショップの運営状況や、全体の資金の流れを把握できます。頭に入れておくことによって資金繰りにも安定感がでるでしょう。

またネットショップ開業後の収入は事業収入になるので毎年の確定申告が必要となります。
確定申告は1 月 1 日から12 月 31 日までの間の売上や費用などの会計結果を報告・提出する必要があります。 確定申告のためにも日々コツコツと仕訳することが望ましいといえます。 月1000円程度から利用できる会計ソフトもあるのでぜひ検討してみてください。

開業資金がかからないネットショップへ出店

開業資金がかからないネットショップへ出店も資金繰りが失敗しないためには有効です。
ネットショップ開設サービスには、個人でも簡単に開業でき、初期費用や月額が0円で開業・出店できるものもあります。

決済手数料はかかりますが、『BASE』や『STORES』、『カラーミーショップ』などのサービスでは初期費用0円と低リスクでネットショップを始められるので、初回の固定費を抑えたいという方におすすめです。

また手数料は比較的割高ですが集客に期待できるYahoo!ショッピングも初期費用・月額費用0円で開設が可能です。
しかし無料で始められるネットショップ開設サービスは、大手ECモールのような自動集客はあまり期待できないほか、カスタマイズがしにくい、オリジナリティが出しづらいといったデメリットがあります。
中長期的にショップを運営する場合には別のサービスの検討も必要となってくるでしょう。
The following two tabs change content below.

編集者 A

IKEHIKO CLIP メディアチーム

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. 販売サイトはどうやって作成していくの?自分でサイトを作成するときのポイントをご紹介!

  2. コンビニ決済の手数料やメリットを解説

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】同梱とは

  4. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】フォローメールとは

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】CMSとは

  6. ECサイトの制作の種類や手順、費用相場をご紹介!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【Amazon】必見!Amazon出店のよくある悩みを詳しく解説

  2. ECサイトとは?

    ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

  3. 【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

    【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

  4. FBAとは?ご利用料金や注意点をまとめてご紹介!

    FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?ご利用料金や注意点をまと…

  5. Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!

    Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!