ネットショップ開業時に事業用メールアドレスを取得しよう!独自ドメインでの取得方法を解説

ネットショップ開業時に事業用メールアドレスを取得しよう!独自ドメインでの取得方法を解説
ネットショップを開業するにあたって、必須ともいえるのが事業用のメールアドレスです。個人用のメールアドレスだと顧客からの大切な連絡を見逃してしまうかもしれません。
とはいえ事業用のメールアドレスは、フリーメールで作成すると信頼性に欠けます。
スパムメールなどと見分けがつかないので「このお店、本当に大丈夫?」と顧客に不安感を与えてしまうでしょう。そのため間違いなく、あなたのショップから来たメールだと認識してもらえるようなメールアドレスを取得する必要があります。

しかし「どうしたらいいのかわからない」と悩まれる方もいらっしゃるはず。
そこで事業用メールアドレスの取得方法やおすすめのドメインを解説します。これからネットショップを開業される方は、ぜひ参考にしてみてください。

事業用メールアドレスと個人用メールアドレスの違い

事業用メールアドレスと個人用メールアドレスに、明確な違いはありません。どちらも同じですが、使用する用途が異なります。個人用は読んで字のごとくプライベート用なので、個人的な連絡や趣味などに使用するもの。対して事業用のメールアドレスは顧客や取引先との連絡手段です。

これらを分けておかないと、両者の内容が混ざってしまい、大事な取引先からのメールや、顧客からの問い合わせなどを見逃してしまうかもしれません。また個人用のフリーアドレスをそのまま使用してしまうと、スパムメールなどと見分けがつかないため信頼性に乏しいのも難点です。ショップの信用に関わります。
ネットショップを開業する際には、個人用と事業用でメールアドレスを分けましょう。個人用はプライベートに、事業用は仕入れ業者との連絡や各種サービスの契約などに使います。

ネットショップでは事業用メールアドレスを2つ用意しておく

ネットショップを開業するにあたっては、事業用のメールアドレスを2つ用意しておくと便利です。
ネットショップを運営していく上で、メールアドレスを使用する場面は「仕入れ業者などとのやり取り」と「顧客とのやり取り」の2パターンあります。発注業務とカスタマーサポートが混在すると効率が悪く、見逃しなどでトラブルにもつながりかねません。対業者用のメールアドレスと対顧客用のメールアドレスを別々に用意しておけば、容易に業務を切り分けできます。
もちろん後からメールアドレスを増やすことも可能ですが、注文数や作業数が増えてから分離するのは大変な作業なので、初めから分けておくのがおすすめです。

事業用メールアドレスは独自ドメインを使おう

事業用メールアドレスは独自ドメインを使おう
事業用メールアドレスはどのようなアドレスでも良いわけではなく、独自ドメインのものを使用しましょう。
ドメインとはネット上の住所にあたるもので「○○.com」「○○.shop」のように、どのサイトのURLかを表しています。独自ドメインとは、世界に1つだけのオリジナルのアドレスのこと。URLにネットショップの名前を入れられるため、覚えやすく印象に残ります。ブランディングにもショップの信頼性にもつながるので、ネットショップ運営においてさまざまなメリットを得られます。

このドメインはメールアドレスにも存在しており、サイトとメール双方のドメインが共通していると、間違いなくショップからのメールだと受け手を安心させられるのもポイントです。フリーメールの方が気軽に使えますが、誰でもすぐに取得できるため、ショップのアドレスかわかりにくく信頼性がありません。また独自ドメインに似たものとして、共有ドメインもあります。

これはECプラットフォーム側がサーバー契約や管理を行うもので、ショップ運営者に費用負担はないものの、もしサービスが終了してしまうと使用不可になります。独自ドメインならオリジナルのメールアドレスを使用できるので、複数サービス間で共通のアドレスを使用することも可能です。
ネットショップを開業して本格的なビジネスを始めようとしているのであれば、メールアドレスは独自ドメインで取得しましょう。

事業用メールアドレスとして独自ドメインを取得する方法

事業用メールアドレスは、独自ドメインで取得するのがおすすめですが「どうすればいいのかわからない」という方が多いのではないでしょうか。そこで独自ドメインのメールアドレスを取得する方法を紹介します。3ステップでできるので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 独自ドメインを取得する

まずは独自ドメインを取得しましょう。独自ドメインは、ムームードメインやエックスドメインといったサービス会社と契約して取得できます。
下記のようなドメインの末尾はトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれ、いくつか種類があるので、用途に合わせて取得する必要があります。
  • ・com:商用サービス
  • ・net:ネットワーク
  • ・org:非営利団体
  • ・biz:ビジネス
  • ・info:情報提供者
  • ・jp:日本
  • ・co.jp:法人
  • ・shop:お店
またドメインは店舗名が連想できるもので、できるだけ短いものにすると、どのショップなのかわかりやすくおすすめです。
ただしドメインは早い者勝ちなので、場合によっては取得できない場合があります。早めに取得しておくようにしましょう。

2. メールサーバーと契約する

ドメインを取得できたら、メールサーバーと契約しましょう。メールサーバーとは、メールの送受信を担ってくれるサーバーのこと。手紙を配送してくれる郵便局と、同じような役割を果たしてくれる存在です。メールサーバーと契約することで、取得したドメインを初めてメールアドレスとして使用できます。
このメールサービスには、大きく以下2種類存在します。
  • ・メール専用サービス:メールの送受信専門
  • ・レンタルサーバー:ホームページやブログなどサイトのサーバーも兼用
メールのみの使用であれば専用サービスで十分ですが、ネットショップのホームページやブログなどを開設する予定があるのであれば、レンタルサーバーと契約するのも一つの手です。

ちなみにドメイン取得サービスがメール専用サーバーを提供していたり、レンタルサーバーを提供していたりすることもあります。ドメイン取得サービスとメールサーバーは、同じ会社のサービスを共通して使用すると、紐づけ設定や管理を行いやすくなります。

3. 使用するメールソフトを選ぶ

ドメインを取得してメールサーバーも確保したら、使用するメールソフトを選びましょう。thunderbirdのようなメールソフトやWindowsの標準搭載メール、GmailのようなWebメールサービスなど、さまざまな選択肢があります。
いずれも独自ドメインのメールを使用できるサービスを使用できますが、おすすめなのはビジネス向けの機能が搭載されたメールソフトです。例えば「ステータス管理」という機能。対応状況(未対応・保留・対応済みなど)がひと目で分かるので、連絡漏れや重複などを防げます。

他にも対応履歴が分かりやすく、過去のメールを簡単に遡ることが可能な機能も。取引先や顧客との以前のやり取りを瞬時に検索できるため、効率的に業務を進められます。またセキュリティ対策が万全になっているのも特徴です。 顧客情報や取引情報など、重要なデータが流出しないよう、強固なセキュリティを施しているソフトを選びましょう。ビジネス向けのメールソフトを使用すれば、効率的かつ安全にネットショップを運営できます。

ネットショップを開業する際には独自ドメインで事業用メールアドレスを作ろう

ネットショップを開業する際には独自ドメインで事業用メールアドレスを作ろう
ネットショップを開業する際は、独自ドメインで事業用のメールアドレスを作成しましょう。
事業用のメールアドレスは、カスタマーサポートなど顧客向けのアドレスと、仕入れ業者など企業向けのアドレスの2つあると、管理しやすくおすすめです。また本格的にビジネスを行っている証となり信頼性につながったり、ブランディングに役立ったりします。
フリーメールではショップとして信頼性に欠けてしまうので、独自ドメインでショップ専用のメールアドレスを取得しましょう。
The following two tabs change content below.

編集者O

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. 画像編集ソフトおすすめ5選

    画像編集ソフトおすすめ5選

  2. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】型番商品とは

  3. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】Google広告(旧AdWords)とは

  4. 【会員様限定】Yahoo!ショッピングで売り上げアップのきほん ~ 商品名の付け方 ~

    Yahoo!ショッピングで売り上げアップのきほん ~ 商品名の付け方編 ~

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】リスティング広告とは

  6. YCA広告とは?配信先や配信方法を解説。

    YCA広告とは?配信先や配信方法を解説。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【必見】売上アップにつながる楽天の商品ページ作成のポイント

    【必見】売上アップにつながる楽天の商品ページ作成のポイント

  2. 楽天広告とは?広告を使った損しないために楽天広告の種類や掲載費…

  3. Yahoo Japan コマースパートナーとは?ヤフージャパンのeコマース事業も解説

    Yahoo Japan コマースパートナーとは?ヤフージャパンのeコマース事…

  4. Shopifyの手数料はどれくらい?他ECプラットフォームと徹底比較

    Shopifyの手数料はどれくらい?他ECプラットフォームと徹底比較

  5. フルフィルメントサービスを利用するメリットや導入のポイントまで徹底解説!

    フルフィルメントとは?フルフィルメントサービスを利用するメリッ…