【解説】花屋のネットショップ開業手順

花屋のネットショップ開業手順
花は一昔前までは花屋へ赴いて購入していたものでしたが、インターネットが普及した現在はネットショップで気軽に花が購入できるようになりました。自宅や外出先などでも気軽に花を購入できる花屋のネットショップは、需要も高いと考えられます。実店舗を持っていなくても開業できるネットショップですが、開業するには実店舗とは異なる手順も含まれます。
そこで今回は、花屋のネットショップを開業するための手順や必要なものなどについて詳しく解説していきます。

花屋のネットショップ開業の手順

花屋のネットショップを開業するには、すでに経営している実店舗で同じ商品を販売するケースのほか、実店舗を持たずに新たにネットショップとして花屋を開業するケースもあります。
ネットショップの開業手順は、実店舗の開業と共通する点が多いですが、ネットショップでのみ必要な手順も含まれため、まずは花屋のネットショップを開業するために前もって知っておきたい手順を詳しく解説していきます。

1. 開業届を出す

実店舗と同様、花屋を開業するにあたって特別な許可は必要ありません。ただし、個人事業として花屋のネットショップを開業する場合は税務署へ開業届を出す必要があります。

開業届とは、個人が事業を開始したことを税務署に届け出るための書類です。個人事業には本業と副業の違いがないため、副業でネットショップを開業する場合でも開業届を提出しなければなりません。
すでに個人事業として花屋を経営している場合は、すでに開業届を出しているはずなので新たな届け出は不要です。開業届を出していれば、確定申告の際に優遇される青色申告が可能となります。

2. コンセプトを決める

現在、多数の花屋のネットショップが運営されています。大手チェーン店を含め競合ショップが多い中で差別化を図るためには、最初にコンセプトを具体的に決めておくことが重要です。
コンセプトが曖昧な状態では、顧客がなかなかつかずターゲットも定まりません。コンセプトを明確にすることで、数多くのネットショップの中で独自性を持てるようになり、そのコンセプトに合致した顧客の獲得が期待できます。

また、コンセプトがはっきりしていればターゲットを決めやすくなり、販売する花の種類や価格帯、後に解説する集客方法なども客層に応じて絞り込みやすくなります。

3. 商品を決め、花の仕入れ先を探す

花屋で販売される商品には、生花を使った花束やアレンジメント、ギフトなどのほか、プリザーブドフラワーやハーバリウムなどの加工商品、花アクセサリーや花のお手入れ用の雑貨などもあります。これらの多彩な商品から、決定したコンセプトに沿って販売したい商品を選びましょう。
最初に決めたコンセプトで、どのような人をターゲットにしているかも把握できているはずです。そのターゲットに向けて、どのような花の種類や商品が適しているかを元に決めるといいでしょう。

売りたい商品を決めたら、仕入れ先を探します。花の仕入れには、花の生産者や卸売業者、市場で仕入れる方法に加えて、オンライン上で仕入れできるネット卸売販売業者も利用できます。
リアルタイムでセリに参加できる業者もあるので、市場へ足を運ぶ必要なく、ネット上のみで仕入れを完結できるネット卸販売業者はおすすめです。

4. 販売方法を決める

販売方法を決める
一口にネットショップと言っても、さまざまなタイプがあります。主に使用されているのが、ECモールやフリマアプリ、自分でサイトを作成して開業するネットショップの3種類です。
それぞれの販売方法には異なる特徴やメリット・デメリットがあるので、販売方法の違いを知り販売する商品に合った方法を選びましょう。

ECモールを活用

ECモールとしてよく知られているのが、「楽天」です。複数のネットショップが集まっており、出品のテンプレートや決済方法などのシステムを利用できるため、ECモールを活用すればネットショップ作成や運営の知識がない初心者でも開業しやすいメリットがあります。
集客力が高いECモールは、顧客を集めやすい点も大きなメリットで、開業後すぐに売上を出せる期待ができます。デメリットは出店費用がかかる点、サイトのデザインがある程度決められているため自由度が少ない点です。

フリマアプリなどを活用

近年利用者が増加して人気を集めているフリマアプリは、オンライン上でフリーマーケットを開く感覚で、スマホアプリを使って不用品などを誰でも販売できるサービスです。プリザーブドフラワーやハーバリウムはもちろん、生花でも販売できます。

ユーザーが多いフリマアプリを利用すれば、多くの人の目につきやすく販売しやすくなるのがメリットです。ただし、一般的にフリマアプリに出品される商品はネットショップよりも価格が低めで、送料負担も多いデメリットがあります。
フリマアプリならではの特徴として、値下げ交渉ができることがあるため、値切りのリクエストが来ることが多い点でもデメリットに感じることがあるかもしれません。

自分でサイトを作成

オリジナリティのあるネットショップを作りたいときは、自分でサイトを作成して立ち上げる方法がベストです。ただし、ECモールやフリマアプリのように既存のシステムを使用せずに作成する場合はサイト作成や販売システムに関する知識が必要となるため、難易度が上がるのがデメリットといえます。

一からネットショップを作り上げるのはかなり難易度が高いですが、ECサイトの作成や運営のためのプラットフォームを借りられるASP型や、既存のプログラムを使うオープンソースなどの方法を使うのも一つの方法です。
外部のシステムなどを使うと一から作成するよりもハードルはやや下がるメリットがある一方、基本的に使用するには費用がかかります。一部のASPには、初期費用や月額使用料無料、商品が売れた場合のみコストがかかるサービスもあります。

5. 決済方法を決める

ネットショップの決済方法には、クレジットカード払いやコンビニ払い、銀行振込などが使用されます。良い商品、欲しい商品があったとしても、希望する決済方法が選択できないと顧客が離れてしまう可能性があります。
見込み客を増やすためにも決済方法はできるだけ複数用意しておくことをおすすめしますが、クレジットカード払いやコンビニ払い、電子マネー払いなどは手数料負担がある点に注意が必要です。決済方法が多いと運用コストも増えるため、ターゲットに合った決済方法を取捨選択しましょう。

6. 商品ページを作成

決定した販売方法で、実際に販売する商品やショップの情報などを掲載するページを作成していきます。作成方法は選択した販売方法に準じます。
使いにくいページは購入機会を逃してしまう可能性もあるので、顧客を集めるためにも商品ページの見やすさ、購入ボタンの位置などの操作性なども考慮して作成しましょう。ECサイトやフリマアプリでは、このような操作性は考える必要なく、テンプレートを使用できます。

近年はパソコンよりスマホでネットショップを見る機会が増えているため、作成した商品ページがスマホでも正しく表示されるかどうかもチェックしておきましょう。

7. 備品など必要なものを揃える

ネットショップでは、実店舗のように多くの花器や什器、車両などは必要ないものの、販売した商品を発送するための資材は必要不可欠です。その他にも、花鋏や生花用のスポンジなどの備品も揃えます。ネット通販では、商品を安全に運搬して購入者の元へ届けなければならないため、販売前に実際の商品を梱包して配送してもらい、問題ない状態かどうかを確かめておくといいでしょう。
ギフト用として購入する顧客向けにも、ラッピング資材やメッセージカードなども用意しておくことをおすすめします。

8. ネットショップへ集客する

一通り準備が整ってネットショップを開業しても、ネットショップに立ち寄ってくれる顧客がいなければ売上も発生しません。できたばかりのネットショップは知名度がほぼゼロなので、まずはネットショップの存在を多くの人に知ってもらう必要があります。そのために、開業したネットショップへの集客を行います。
ECサイトを利用した場合はECサイト内で広告を出してもらったり、SEO対策で検索上位に掲載されるよう対策を行ったりするのが、ネットショップでの集客方法の1つですが、これらの方法には広告費用がかかります。

その他にも、ネットショップではSNSを利用した集客もよく行われています。多数の人が目にする機会が多いTwitterやInstagramなどのSNSでショップのアカウントを作成し、販売する商品の魅力的な写真や情報を積極的に発信してみましょう。自分でSNSへ投稿を行えば、無料で集客が可能です。

できるだけ幅広いターゲットに情報を発信したいと考えがちですが、より広告効果を狙うには、最初に設定したターゲットへ絞り込んで集客活動を行うのがおすすめです。ある程度ターゲットを絞り込んで発信する方がユーザーのニーズにマッチングしやすく、集客にもつなげやすくなります。

花屋のネットショップ開業に必要なもの

花屋のネットショップ開業に必要なもの
花屋のネットショップを開業するために最低限用意しておきたいものは、以下のとおりです。
  • ・パソコン
  • ・プリンター
  • ・カメラ
  • ・各種ソフト(デザインソフト、会計ソフトなど)
  • ・梱包資材
パソコンはネットショップの運営や操作、ページ作成などに必要不可欠です。フリマアプリであればスマホ1台で完結することもありますが、その場合でも顧客リストや商品データなどの管理や分析はスマホだけでは不十分なので、パソコンを用意しておくと便利です。
商品の写真もスマホで撮影が可能ですが、写真の質にこだわるならミラーレスカメラや一眼レフカメラを用意してもいいでしょう。

パソコンで撮影した写真の編集や加工を行いたいならデザインソフト、売上管理などの経理作業を行うなら、会計ソフトも導入するのがおすすめです。
梱包資材については前述したとおり運搬に適したものを選び、必要に応じてギフト対応の梱包資材も用意しておきましょう。

計画的に花屋のネットショップを開業しよう

計画的に花屋のネットショップを開業しよう
花屋のネットショップ開業は実店舗と同様、無計画ではスムーズに進みません。前もってコンセプトや販売方法などをしっかりと決めて進めておけば集客に成功しやすく、売上を伸ばせる期待ができます。ネットショップを開業する際は今回ご紹介した手順を把握しながら事前準備を行い、計画的に進めましょう。
The following two tabs change content below.

編集者O

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. 個人でネットショップを開業する時の仕入れ方法とポイントとポイント

    個人でネットショップを開業する時の仕入れ方法とポイント

  2. 口コミは侮れない!集客に役立つ口コミの活用術

    口コミは侮れない!集客に役立つ口コミの活用術

  3. 自社ECとは?自社ECのメリットとモール型ECと併用することで得られるメリットをご紹介

  4. また来店いただくために!お客さまの心を掴むサンクスレターのポイント3つ

  5. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】ネクストエンジンとは

  6. ネット用語集

    【ネットショップ・EC用語集】追客とは

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【必見】売上アップにつながる楽天の商品ページ作成のポイント

    【必見】売上アップにつながる楽天の商品ページ作成のポイント

  2. 楽天広告とは?広告を使った損しないために楽天広告の種類や掲載費…

  3. Yahoo Japan コマースパートナーとは?ヤフージャパンのeコマース事業も解説

    Yahoo Japan コマースパートナーとは?ヤフージャパンのeコマース事…

  4. Shopifyの手数料はどれくらい?他ECプラットフォームと徹底比較

    Shopifyの手数料はどれくらい?他ECプラットフォームと徹底比較

  5. フルフィルメントサービスを利用するメリットや導入のポイントまで徹底解説!

    フルフィルメントとは?フルフィルメントサービスを利用するメリッ…