初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

お盆前にやるべき準備とお盆期間中の過ごし方をご紹介

お盆の時期はいつ?

日本で夏季に祖先の霊を祀る行事としておこなわれるお盆ですが、意外と詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、お盆の時期をはじめ、お盆に必要なものや、お盆期間の過ごし方についてご紹介していきます。

一般的にお盆の期間と聞かれると、世間でお盆休みといわれる8月13日~16日の4日間を想像する方が多いと思われます。かつてお盆は旧暦(太陰暦) の 7月15日 を中心とした期間におこなわれていましたが、明治期の新暦(太陽暦)の採用後は、7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、8月15日 を中心とした期間をお盆とする地域が多くなったと言われています。
そのため現在では8月15日を中心とした期間がお盆の期間として広く浸透しており、お盆休みもその期間に設定されているのです。

お盆の時期は地域によってさまざま

前述したように、一般的にお盆休みは全国的に8月15日を中心とした期間に消化されています。しかしながら、風習としての「お盆」の期間は地域によって異なります。
7月に迎える地域や8月に迎える地域、年度によっては9月に迎える地域もありますが、大きくは3つに分けられます。
  • ● 旧暦7月15日周辺
  • ● 新暦7月15日周辺
  • ● 新暦8月15日周辺

旧暦7月15日

沖縄県全域や鹿児島県奄美地方では、現在でも旧暦にあたる7月15日周辺でお盆の行事がおこなわれています。沖縄地方ではお盆ではなく「旧盆」と呼ばれ、先祖供養のために旧盆最終日であるウークイには、集落を練り歩く行事「道ジュネー」という行事が取りおこなわれます。

新暦7月15日周辺

東京の都市部(一部地域を除く)や石川県金沢市の旧市街地、静岡市、函館市などでは、新暦の7月15日周辺にお盆を迎えます。「新のお盆」、または「東京盆」と呼ばれることもあります。

新暦8月15日周辺

全国のほとんどの地域では、新暦の8月15日周辺がお盆とされています。

お盆の時期に必要ものとは?

お盆の時期に必要ものとは?

お盆は、亡くなった先祖を迎えて供養する大切な行事ですが、お盆を迎えるために準備することがたくさんあります。

お盆の準備は一般的に、お盆がおこなわれる月の1日に始めるのが基本です。その理由のひとつとして、お盆が行われる月の1日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)と呼ばれ、この日は「あの世の釜の蓋が開き、ご先祖様の精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日」とされていることが挙げられます。たとえば一般的に多い新暦の8月15日周辺にお盆を迎えるのならば、8月1日から準備を始めるのがよいでしょう。

具体的には、お墓の掃除や仏壇の掃除などをおこなっていきます。合わせて盆棚やお供え物の準備も必要となりますので、それぞれ解説していきます。

盆棚

盆棚は、精霊棚(しょうりょうだな)とも呼ばれておりお盆には欠かせないもののひとつです。お盆の時期に帰ってくるご先祖様を供養するために設置し、先祖を迎え入れる祭壇としての役割を果たします。お仏壇を掃除した後、盆入り前日から当日の間に仏壇の前に設置し、お盆の期間が終わるまで飾っておくのが一般的です。
また宗派によっては、お盆の期間はご先祖様の霊は仏壇ではなく盆棚の方に帰ってくると考えられており、お位牌を仏壇から盆棚に移し仏壇の扉は閉めておく必要があります。

盆棚にするお供えものは地方や宗派によっても異なりますが、代表的なものに以下の4つが挙げられます。

  • ● お位牌
  • ● 盆提灯
  • ● 精霊馬・精霊牛(しょうりょううま・しょうりょううし)
  • ● お花・食べ物
ひとつずつ見ていきましょう。

お供えもの➀お位牌

ひとつ目のお供え物はご先祖様のお位牌です。盆棚の中央に位置する一番奥に、ご先祖様の位牌を並べていくのが一般的です。また先にも述べましたが、宗派によってはお盆の期間は仏壇ではなく盆棚の方にご先祖様の霊が帰ってくると考えられています。お位牌を仏壇から盆棚に移しておく必要があるかどうかは事前に確認しておきましょう。

なお、お位牌がひとつではなく複数ある場合は、一番古いものを右に置き、最も新しいものが左に来るような順番で並べてください。

お供えもの②盆提灯

盆棚の左右には盆提灯を飾っていきます。盆提灯は、ご先祖様の霊が迷わず自宅に戻ってこられるように設置するもので、家紋や絵柄のついたものを用意するのが基本です。
ただし、初盆(新盆)の場合には、白提灯も用意しておきましょう。白という色は純粋無垢の印象が強く、初めて故人をお迎えする色として適切な色とされています

盆提灯は主にろうそくで実際に火を灯すタイプと、火を使わない電池式のろうそくを利用するタイプに分けられます。手軽さや安全性を求める方には、電池式のろうそくを利用するタイプがおすすめです。特にLEDろうそくを用いているものは、長時間連続点灯が可能で中には50時間以上点灯するものもあります。

お供えもの➂精霊馬・精霊牛(しょうりょううま・しょうりょううし)

ナスとキュウリに苧殻(※1)や割りばしを用いて、馬や牛の人形を象ったものが精霊馬と精霊牛です。(※1:苧殻とは皮をはぎ取った麻の茎のこと)キュウリを用いて馬の形に見立てたものを「精霊馬(しょうりょううま)」、ナスを使用し牛の形に見立てたものを「精霊牛(しょうりょううし)」と呼んでいます。

精霊馬・精霊牛には、ご先祖様の霊があの世とこの世を往来するための乗り物としての役割があります。霊があの世からこの世に来るときには少しでも早く帰ってきてもらいたいという想いからにキュウリの馬に、対してこの世からあの世に戻るときにはゆっくり帰ってもらいたいという願いからナスの馬に乗るとされています。

お供えもの➃お花・食べ物

盆棚には仏花と呼ばれる生花や、季節の野菜や果物といった食べ物をお供えするのも忘れてはいけません。盆棚にお供えする生花には特に決まりがあるわけではありませんので、旬の花や故人が好きだった花を供えるのがよいでしょう。ただし棘のある花やすぐに散ってしまう花、ツルのある花は避けておいた方が無難です。

食べ物は、お腹をすかせたご先祖様を供養するためにお供えします。百味五果(ひゃくみごか)とも呼ばれており、季節の野菜や果物などをお供えするのが一般的です。
野菜は精霊馬・精霊牛で使われるキュウリやナスのほか、とうもろこしやレンコン、かぼちゃなどをお供えしていきます。果物は形が丸いものが良いとされているため、切らずにそのままお供えしましょう。代表的な果物として、スイカやリンゴ、みかんに桃、メロンやぶどう、などがあります。

お盆期間の過ごし方

お盆期間の過ごし方

つぎにお盆期間中の過ごし方について見ていきましょう。宗派や地域によってお盆期間中の過ごし方は異なりますが、一般的には8月の13日から16日までがお盆の期間といわれています。
  • ● 盆の入り:初日である13日。迎え火をおこないます。
  • ● 盆中:お盆の中日の14日と15日。お墓参りや自宅で法要をおこないます。
  • ● お盆の最後の16日。送り火を焚きご先祖様を見送ります。

盆の入り(迎え火)

お盆の初日である13日は迎え火をおこない、ご先祖様をお迎えします。迎え火とは、お盆にご先祖の霊を家に迎え入れるために焚く火のことです。ご先祖様が、迷わずに帰ってくるときの目印ともいわれています。迎え火は盆の入りである13日の夕方、家の門や玄関先でおこなうのが一般的です。

家の門や玄関で、焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿を使い、苧殻(おがら)と呼ばれる麻の茎の部分の皮を剥ぎ乾燥させたものを重ねて火をつけていきます。そうはいってもマンションや都会に住んでいる方は、迎え火を焚くのが難しいケースも多いと思われます。その場合は火柱が高くならないよう苧殻の量を少な目に調整したり、迎え火の代わりに盆提灯を飾ることで代用が可能です。

盆明け(送り火)

お盆の最終日には、送り火をおこないご先祖様を見送ります。盆明けの16日は、お盆の期間中こちらに来ていたご先祖様が戻られる日です。「送り火」とは、あの世へ戻られるご先祖様が、無事に旅立つのを祈って焚く火のことです。古くは、仏壇の火を提灯に入れてお墓まで見送りするという流れでしたが、現在では、自宅の門や玄関先で苧殻に火をつけて送り火とするのが一般的とされています。

送り火にはご先祖様が最後まで家でくつろぎ、ゆっくりと帰ってほしいという願いを込めて夕方以降におこなわれます。送り火でご先祖様をお見送りした後は、飾ってあった盆棚やお供え物などを片付けていきましょう。

まとめ

お盆の準備の仕方やお盆期間中の過ごし方について解説してきました。毎年過ごしているお盆ですが意外に知らないこともあったのではないでしょうか。

お盆の期間は地域によって異なりますが、広く普及しているのは新暦の8月15日周辺です。お盆を迎える月の1日から準備をはじめ、盆棚やお供え物を設置してご先祖様を気持ちよく迎え入れましょう。合わせて宗派によって飾るものや行事が異なることがあるので事前にしっかり確認しておくと安心です。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。