目次
癒しやリラックス空間に香りがおすすめ

実はいい香りには、生理的な活動をコントロールする自律神経系に影響を与え、心身のバランスを整える働きがあるため、お部屋の中がいい香りに包まれているととてもリラックスできます。
さらにいい香りで気分がよくなると、やる気が出て勉強や仕事に集中できる効果も期待できます。 香りを出すアイテムにはアロマやお香などがありますが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
この記事ではそれぞれのアイテムの特徴や香りの種類などについて解説していきます。 自分に合った香りを見つけて、お部屋に癒しをプラスしてみてください。
ココロと目を癒すアロマキャンドル

たとえば、ラベンダーやベルガモットの香りはリラックス効果があり、ゆっくりしたいときにおすすめです。 爽快感のある柑橘系やミント系ならば勉強や作業の合間でリフレッシュしたいときに向いています。 アロマキャンドルは使う場所や用途によっていくつかのタイプがあります。
・ティーライト
ティーライトは小さいタイプのアロマキャンドルで手軽に香りを楽しみたいという場合におすすめです。
・ボーティブ
教会で使うお祈り用のキャンドルを指す言葉です。太く短い形をしており、耐熱カップに入れて火を灯すと1日以上持つものもあります。
・ジェルキャンドル
ジェルキャンドルは、透明なキャンドルにドライフラワーや貝殻などを埋め込んで作られているのが特徴でインテリアとしても楽しむことができます。
また火を使わずに楽しめるタイプのキャンドルウォーマーも販売されているので、火を使うのが心配という方も楽しむことができます。
香りとインテリアを楽しめるディフューザー

ディフューザーには、リードや石によって匂いを拡散するものや、電気を使用して楽しむものなど、さまざまな種類があります。
・リードディフューザー
リードディフューザーとは、アロマオイルが入った瓶にリードと呼ばれるスティックをさし、アロマオイルを吸い上げることで香りをお部屋に拡散するタイプのものです。
見た目が可愛いくインテリアとしても人気があります。
・超音波アロマディフューザー
超音波アロマディフューザーは、アロマオイルを垂らした水を超音波によってミスト化することで香りを拡散させるタイプのものです。
・加熱式アロマランプ式ディフューザー
加熱式タイプのディフューザーで、電球の熱で温めることでアロマの香りを拡散します。
香りはもちろん、電球のやさしい光はインテリアランプとしても活用できます。
自然の香りで癒し消臭効果もあるい草
畳に使われるイメージが強い「い草」ですが、「い草」には自然の香りで癒しや消臭の効果が期待できます。
い草には、殺菌作用をもつ「フィトンチッド」や、リラクゼーションに役立つ「αーシペロン」など4種類以上の芳香成分が含まれています。
特に香りの約20%を占める「フィトンチッド」と呼ばれる成分は、森林浴をしたときに得られる成分と同じ効果を持っており、ストレス減少に効果的です。 そのほかにも、い草には空気浄化作用もあると言われており、東京大学工学部の研究でも、い草には「二酸化窒素を自然浄化する働きがある」と発表されています。
最近では、い草の芳香浴やアロマオイル、マットなども発売されており、ますますい草を身近に取り入れやすくなっているのです。 そのほかにも「い草スティック」と呼ばれるい草をスティック状にまとめたアイテムがあり、こちらは置くだけでかんたんに使えるようになっています。
い草には、殺菌作用をもつ「フィトンチッド」や、リラクゼーションに役立つ「αーシペロン」など4種類以上の芳香成分が含まれています。
特に香りの約20%を占める「フィトンチッド」と呼ばれる成分は、森林浴をしたときに得られる成分と同じ効果を持っており、ストレス減少に効果的です。 そのほかにも、い草には空気浄化作用もあると言われており、東京大学工学部の研究でも、い草には「二酸化窒素を自然浄化する働きがある」と発表されています。
最近では、い草の芳香浴やアロマオイル、マットなども発売されており、ますますい草を身近に取り入れやすくなっているのです。 そのほかにも「い草スティック」と呼ばれるい草をスティック状にまとめたアイテムがあり、こちらは置くだけでかんたんに使えるようになっています。
彩りとほんのり香りで癒すお花
彩りとほんのりとした香りで癒してくれるお花を置いてみるのも良いかもしれません。
花には疲労や緊張を低下させ、やる気をアップさせる効果があると言われています。
これは千葉大学環境健康フィールド科学センターの研究でも明らかになっています。
研究では生花がもたらす心理的効果を測定したところ、花の無い部屋に比べて花のある部屋では「活気」の項目が大幅に増加したことがわかりました。 また、「混乱」や「疲労」、「緊張・不安」、「抑うつ」、「怒り・敵意」といった項目も低下することが明らかとなったようです。
(参考:みずほリサーチ&テクノロジーズ)
https://www.mizuho-rt.co.jp/case/research/flower2012.html
またお花を部屋に飾ると、色味がプラスされ動きもでるので、インテリアとしても楽しむことができます。 お部屋のイメージに合わせて色などを考えるのも良いですし、季節に合わせたお花を取り入れてみるのも面白いのではないでしょうか。
研究では生花がもたらす心理的効果を測定したところ、花の無い部屋に比べて花のある部屋では「活気」の項目が大幅に増加したことがわかりました。 また、「混乱」や「疲労」、「緊張・不安」、「抑うつ」、「怒り・敵意」といった項目も低下することが明らかとなったようです。
(参考:みずほリサーチ&テクノロジーズ)
https://www.mizuho-rt.co.jp/case/research/flower2012.html
またお花を部屋に飾ると、色味がプラスされ動きもでるので、インテリアとしても楽しむことができます。 お部屋のイメージに合わせて色などを考えるのも良いですし、季節に合わせたお花を取り入れてみるのも面白いのではないでしょうか。
香りだけでなく虫よけ効果もあるお香

お香は、日本人に馴染み深い香りで、私たちの感情をリラックスさせてくれます。 心安らぐ和の香りと、火をつけるだけで手軽に楽しめることから、アロマアイテムのひとつとしても人気が高いです。
もともとお香は「伽羅 (きゃら)」や「沈香 (じんこう)」、「白檀 (びゃくだん)」などの天然香木の香りを楽しむことを目的とされています。 香りを楽しむことはもちろん、虫よけの効果もあるため古くから日本人に愛されています。 最近では、花やアロマ、フルーツなどさまざまな種類のお香が販売されているため、自分好みの香りを見つけやすくなっているアイテムです。
お香のタイプには、スタンダードな「スティック型」、円錐状に焚く「コーン型」、蚊取り線香でおなじみの「渦巻き型」があるので、使う場所やシーンに合わせて選んでいくのがおすすめです。 またお香立てにもさまざまな種類のものがあります。
可愛らしい梅の花をモチーフしたものや、スケボーの形をしたユニークなアイテムなど、インテリア小物としてお部屋に取り入れてみるのも良いかもしれません。
空間や場所によって使う香りや種類を使い分ける
さまざまなタイプの香りのアイテムをみてきましたが、お部屋や場所によって使う香りや種類を使い分けてみるのもおすすめです。
香りを上手に使い分けるには、そのお部屋をどんなシーンで使うのかを考えて選んでいくのがポイントです。
たとえば、リビングはいろいろな人が出入りします。来客などでも使うことがある場合はあまり強い香りがするものは控える必要があるでしょう。
また季節によって香りを選んでいくのもポイントです。
同じ香りでも、湿度や温度によって感じ方は変わるといわれています。 温度が高い方が香りを感じやすく、低いと感じにくくなるのです。 では、それぞれの場所による効果的な香りの選び方をみていきましょう。
たとえば、リビングはいろいろな人が出入りします。来客などでも使うことがある場合はあまり強い香りがするものは控える必要があるでしょう。
また季節によって香りを選んでいくのもポイントです。
同じ香りでも、湿度や温度によって感じ方は変わるといわれています。 温度が高い方が香りを感じやすく、低いと感じにくくなるのです。 では、それぞれの場所による効果的な香りの選び方をみていきましょう。
滞在時間の長いリビングには優しい香りを
滞在時間の長いリビングには優しい香りがするようなアイテムを設置していきましょう。
リビングは家の中でも過ごす時間が長く、家族の団らんや来客などで人が集まりやすい空間です。
そんなパブリックな空間のリビングでは、みんなが居心地の良い空間にすることが理想的です。
そのため、強い香りは控え、優しい香りになるように意識しましょう。 リビングにおすすめの香りは、オレンジやベルガモットなどのシトラス系や、ローズをはじめとした華やかなお花の香りを感じられるフローラル系のものです。 そのほかには、苦手な人が少ないハーブや石鹸の香りなども良いのではないでしょうか。
家の中で比較的広い空間であるリビングでは、香りをミスト状にして空気中に拡散してくれる超音波アロマディフューザーがおすすめです。 そのほかにも、彩りとほんのり優しい香りで癒してくれるお花や、消臭・リラックス効果のあるい草を使ったアイテムも向いています。
そのため、強い香りは控え、優しい香りになるように意識しましょう。 リビングにおすすめの香りは、オレンジやベルガモットなどのシトラス系や、ローズをはじめとした華やかなお花の香りを感じられるフローラル系のものです。 そのほかには、苦手な人が少ないハーブや石鹸の香りなども良いのではないでしょうか。
家の中で比較的広い空間であるリビングでは、香りをミスト状にして空気中に拡散してくれる超音波アロマディフューザーがおすすめです。 そのほかにも、彩りとほんのり優しい香りで癒してくれるお花や、消臭・リラックス効果のあるい草を使ったアイテムも向いています。
寝室にはリラックスできる香りを
1日の疲れを取るための寝室にはリラックスできる香りを取り入れてあげましょう。
寝ている時には副交感神経が働きますが、リラックスできる香りはその働きを助けてくれる効果があります。
寝室で使いたい香りには、ラベンダーやサンダルウッド、鎮静効果があるとされているベルガモットやカモミールがあります。
その中でも特におすすめなのがラベンダーの香りです。 アロマテラピーの代表格であるラベンダーの香りには、副交感神経の働きを助け、α波を増加させることでリラックス状態を生み出す効果があります。 抗不安作用があるので、心を落ち着かせたいときにもピッタリです。 また安眠効果が高いのもラベンダーの香りの特徴です。
ベンダーの香りを用いた睡眠では、通常の睡眠よりも睡眠全体に占める深い眠りの時間が長くなるという実験結果もあり、最近では医療機関や介護施設などでも取り入れられています。 寝室では優しい光を発する、アロマキャンドルやアロマランプ式ディフューザーを利用して香りを楽しむのがよいでしょう。
寝室で使いたい香りには、ラベンダーやサンダルウッド、鎮静効果があるとされているベルガモットやカモミールがあります。
その中でも特におすすめなのがラベンダーの香りです。 アロマテラピーの代表格であるラベンダーの香りには、副交感神経の働きを助け、α波を増加させることでリラックス状態を生み出す効果があります。 抗不安作用があるので、心を落ち着かせたいときにもピッタリです。 また安眠効果が高いのもラベンダーの香りの特徴です。
ベンダーの香りを用いた睡眠では、通常の睡眠よりも睡眠全体に占める深い眠りの時間が長くなるという実験結果もあり、最近では医療機関や介護施設などでも取り入れられています。 寝室では優しい光を発する、アロマキャンドルやアロマランプ式ディフューザーを利用して香りを楽しむのがよいでしょう。
においの気になるトイレにはフレッシュな香りを
においの気になるトイレにはフレッシュな香りがおすすめです。
トイレで気になるのがやはり匂いですが、ドラッグストアなどで売られている市販の消臭剤を使うと香りが強すぎると感じる人も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、アロマオイルを使った「アロマストーン」や「スティック型のリードディフューザー」です。
アロマストーンは、素焼きの石や石膏で作られたプレートにアロマオイルを垂らし、揮発で広がる穏やかな香りを楽しめるアイテムで、小さなスペースであるトイレに向いています。 ペパーミントやレモングラスなどフレッシュな香りを選べば、気になる臭いも抑えてくれるでしょう。
ペパーミントは消臭スプレーなどに使われることも多い私たちの身近な香りです。メンソールの爽やかな香りが特徴で、消臭効果が期待できます。
レモングラスは、レモンのような柑橘系の香りです。消臭効果もありますが、香りの良さからリラックスできる空間を演出してくれます。
アロマストーンは、素焼きの石や石膏で作られたプレートにアロマオイルを垂らし、揮発で広がる穏やかな香りを楽しめるアイテムで、小さなスペースであるトイレに向いています。 ペパーミントやレモングラスなどフレッシュな香りを選べば、気になる臭いも抑えてくれるでしょう。
ペパーミントは消臭スプレーなどに使われることも多い私たちの身近な香りです。メンソールの爽やかな香りが特徴で、消臭効果が期待できます。
レモングラスは、レモンのような柑橘系の香りです。消臭効果もありますが、香りの良さからリラックスできる空間を演出してくれます。
玄関には彩りのあるものや優しい香りを
家族が毎日利用し、お客様が使う機会が多い玄関には彩りのあるものや優しい香りを意識しましょう。
ドアを開けて最初に足を踏み入れる玄関は、家の印象を決める場所といっても過言ではありません。
だからこそ、常に清潔に保ちおしゃれでいい香りをさせておくのが理想的です。
そんな玄関には、爽やかな柑橘系の香りや、穏やかな森林系の香りがおすすめです。 柑橘系の香りは、窓がないことが多く暗いイメージの玄関を、爽やかな香りでパッと明るい印象に変えてくれます。
オレンジスイートやマンダリンの甘い香りや、華やかな印象のベルガモット、清潔感をプラスしたい場合はグレープフルーツなどの香りを取り入れてみましょう。
森林系の香りは落ち着いた印象を持たせたいときに効果的です。 香りが穏やかなヒノキやシダーウッド、鼻に抜けるようなシャープな香りが特徴のユーカリなどがあります。 スペースが限られている玄関では、おしゃれなリードディフューザーや、彩りがプラスされるアロマストーンなどのアイテムが向いています。
そんな玄関には、爽やかな柑橘系の香りや、穏やかな森林系の香りがおすすめです。 柑橘系の香りは、窓がないことが多く暗いイメージの玄関を、爽やかな香りでパッと明るい印象に変えてくれます。
オレンジスイートやマンダリンの甘い香りや、華やかな印象のベルガモット、清潔感をプラスしたい場合はグレープフルーツなどの香りを取り入れてみましょう。
森林系の香りは落ち着いた印象を持たせたいときに効果的です。 香りが穏やかなヒノキやシダーウッド、鼻に抜けるようなシャープな香りが特徴のユーカリなどがあります。 スペースが限られている玄関では、おしゃれなリードディフューザーや、彩りがプラスされるアロマストーンなどのアイテムが向いています。
まとめ
おうちで香りを楽しむためのアイテムや使い方のポイントをご紹介してきました。
お部屋の中がいい香りでつつまれていると、心が安らぐだけでなく、気分も上向きになります。
香りを楽しむアイテムにはさまざまな種類のものがありましたがお気に入りのものはみつけられたでしょうか。
植物などの香りの成分を抽出したエッセンスであるアロマオイルを使ったアロマキャンドルやディフューザー、心安らぐ和の香りが特徴のお香は誰でも手軽に始められます。 4種類以上の芳香成分を持つい草や、疲労や緊張を低下させインテリアとしても効果的なお花は、自然本来の香りを楽しみたいときにおすすめです。
また空間や場所によって使う香りや種類を使い分けるのも、香りを楽しむうえでは欠かせません。 ご自身に合ったアイテムを見つけ、さまざまな香りを楽しんでみてください。
植物などの香りの成分を抽出したエッセンスであるアロマオイルを使ったアロマキャンドルやディフューザー、心安らぐ和の香りが特徴のお香は誰でも手軽に始められます。 4種類以上の芳香成分を持つい草や、疲労や緊張を低下させインテリアとしても効果的なお花は、自然本来の香りを楽しみたいときにおすすめです。
また空間や場所によって使う香りや種類を使い分けるのも、香りを楽しむうえでは欠かせません。 ご自身に合ったアイテムを見つけ、さまざまな香りを楽しんでみてください。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 編集者 A (全て見る)
- 柔術とは?柔術の派生や歴史について - 8月 10, 2022
- 彼岸花(ヒガンバナ)について。花言葉や学名・特徴などをご紹介 - 8月 4, 2022
- 和室の畳にフローリングマットを敷いても大丈夫?カビやダニを防ぐ方法を解説 - 8月 4, 2022
この記事へのコメントはありません。