
ソファーは部屋の中心に配置されることも多く、ライフスタイルや部屋のインテリアに影響を与える重要な家具のひとつです。
おしゃれで快適な部屋にするために、ソファー選びで迷っている方もいるでしょう。
そこで、本記事ではサイズ・種類を選ぶポイントや、自分のライフスタイルに合わせたソファーの選び方を紹介します。ぜひ参考にしてください。
そこで、本記事ではサイズ・種類を選ぶポイントや、自分のライフスタイルに合わせたソファーの選び方を紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
ソファーを選ぶ時のポイント
ソファーを選ぶ時に最も重要なポイントは、「座り心地」です。ソファーは、生活スタイルによって長時間座ることもあるためです。
座り心地が悪いと、どれだけデザイン性が高くてもソファーでリラックスすることは難しくなります。そのため、購入する際は実際に座って、座り心地を確かめましょう。
また、ソファーを選ぶ時の「座り心地」以外のポイントは、以下の3つです。
座り心地が悪いと、どれだけデザイン性が高くてもソファーでリラックスすることは難しくなります。そのため、購入する際は実際に座って、座り心地を確かめましょう。
また、ソファーを選ぶ時の「座り心地」以外のポイントは、以下の3つです。
- ・お部屋の広さにあったサイズ感にすること
- ・テーブルの高さに合わせること
- ・生活スタイルに合わせて種類を選ぶこと
お部屋の広さに合ったサイズ感を選ぼう
部屋をおしゃれな雰囲気にするためにも、快適な生活を送るうえでもソファーのサイズは重要なポイントです。
例えば、部屋のサイズいっぱいのソファーを購入した場合は、生活するための導線を確保しにくくなります。おしゃれで気に入った家具であっても、生活が送りにくくなるのは避けたいところです。逆に、サイズが小さすぎた場合も「リラックスできない」「来客時に困る」などの問題があります。
このため、ソファーを選ぶ際のポイントは、生活導線を確保しながらリラックスできるソファーのサイズを選ぶことです。生活導線を確保するためには、ソファーを配置する前後左右に最低でも30cm以上の余白がとれるサイズにしましょう。
この他にもサイズで考慮するべきポイントは、「座る人数」「座る配置」です。
以下より、2つのポイントについて詳しく解説します。
例えば、部屋のサイズいっぱいのソファーを購入した場合は、生活するための導線を確保しにくくなります。おしゃれで気に入った家具であっても、生活が送りにくくなるのは避けたいところです。逆に、サイズが小さすぎた場合も「リラックスできない」「来客時に困る」などの問題があります。
このため、ソファーを選ぶ際のポイントは、生活導線を確保しながらリラックスできるソファーのサイズを選ぶことです。生活導線を確保するためには、ソファーを配置する前後左右に最低でも30cm以上の余白がとれるサイズにしましょう。
この他にもサイズで考慮するべきポイントは、「座る人数」「座る配置」です。
以下より、2つのポイントについて詳しく解説します。
座る人数

ソファーのサイズを検討するうえで、確認するべきポイントは座る人数です。ソファーは、1人掛けや3人掛けなど座る人数によって目安となるサイズがあるためです。
例えば、1人で座る場合は、1人掛け・2人掛けのソファーが適しています。2人であれば、2人掛け・3人掛けとなるでしょう。3人以上では、3人掛けやコーナーソファーなどで、複数のソファーが必要となる場合もあります。
このように座る人数は、サイズの1つの目安になります。
注意点としては、あくまでも目安で、1人で座るから1人掛けが良いと限らないことです。ゆったりしたいのであれば、2人掛けにすることもありますし、ソファーで横になりたいのであれば3人掛けにするのも良いでしょう。
ポイントは座る人数以上の大きさを確保しつつ、先に紹介したように部屋のサイズ感に合わせることです。
さらに、座る人数を考えるうえで、重要なのは住人だけの人数ではなく、来客が多いかどうかも考える必要があります。来客が多いのであれば、ゆとりのあるサイズを選ぶことで、来客時も困りません。
例えば、1人で座る場合は、1人掛け・2人掛けのソファーが適しています。2人であれば、2人掛け・3人掛けとなるでしょう。3人以上では、3人掛けやコーナーソファーなどで、複数のソファーが必要となる場合もあります。
このように座る人数は、サイズの1つの目安になります。
注意点としては、あくまでも目安で、1人で座るから1人掛けが良いと限らないことです。ゆったりしたいのであれば、2人掛けにすることもありますし、ソファーで横になりたいのであれば3人掛けにするのも良いでしょう。
ポイントは座る人数以上の大きさを確保しつつ、先に紹介したように部屋のサイズ感に合わせることです。
さらに、座る人数を考えるうえで、重要なのは住人だけの人数ではなく、来客が多いかどうかも考える必要があります。来客が多いのであれば、ゆとりのあるサイズを選ぶことで、来客時も困りません。
座る配置
部屋の広さに合わせたサイズを選ぶ際に、座る配置は重要なポイントです。
また、利用できるスペースを確認するためにも、生活導線を確保するためにも、どのようなレイアウトにするのかを検討してください。
ソファーを配置する際の主なレイアウトは、以下の3つです。
直線型
直線型は、テレビ・テーブル・ソファーが一直線上に並んだレイアウトのことです。テレビが見やすいため、映画鑑賞・スポーツ観戦などを楽しむ方に向いています。直線型のメリットは、省スペースでレイアウトできることです。
L字型
L字型は、L字にソファーを並べるレイアウト方法です。家族の団らん場所に採用されるレイアウトで、家族との話やテレビを見るなどの多目的な用途で使えるのがメリットです。また、足を伸ばしたり、横になったりとくつろげるのもL字型の魅力といえます。
対面型
対面型は、2つのソファーを向かい合わせに配置するレイアウト方法です。応接間で採用されることが多いレイアウト方法で、相手と会話をしやすいのが特徴です。人が集まるような場所は、対面型のレイアウトにすることで談話しやすくなります。
テーブルの高さを意識しよう
ソファーは、テーブルと一緒に利用されることが多い家具です。テーブルの高さを意識せずに購入してしまうと、テーブルと座面の高さが合わず、使いづらいと感じる原因になるでしょう。
つまり、ソファーを選ぶ際の重要なポイントは、一緒に使用するテーブルの高さを意識することです。
テーブルとソファーを同時に購入するのであれば、ソファーの高さに合わせてテーブルを探すのがおすすめです。しかし、すでにテーブルがある場合は、テーブルの高さに合わせてソファーを選ぶ必要があります。 そのときに注目してほしい場所はソファーの足です。
足の有無や長さにより座面の高さが変わるためです。以下より、足に特徴がある「足つきソファー」「ローソファー」の2種類について詳しく解説します。
つまり、ソファーを選ぶ際の重要なポイントは、一緒に使用するテーブルの高さを意識することです。
テーブルとソファーを同時に購入するのであれば、ソファーの高さに合わせてテーブルを探すのがおすすめです。しかし、すでにテーブルがある場合は、テーブルの高さに合わせてソファーを選ぶ必要があります。 そのときに注目してほしい場所はソファーの足です。
足の有無や長さにより座面の高さが変わるためです。以下より、足に特徴がある「足つきソファー」「ローソファー」の2種類について詳しく解説します。
足つきソファー
足に特徴のあるソファーの種類には、「足つきソファー」があります。
足つきソファーは、その名前のとおり足がついたソファーのことです。足つきソファーは、多くの種類・デザインがありますので、足の長さによってテーブルとの高さを合わせられます。
足つきソファーは、足の長い「ハイタイプ」と、足の短い「ロータイプ」に分けられます。
「ハイタイプ」と「ロータイプ」のメリットは、以下のとおりです。 ハイタイプのメリットは、座面下に適度な空間ができるので掃除がしやすいことです。見た目もすっきりとした印象となります。 ロータイプのメリットは、子どもがいる家庭でも安心して利用できることです。
足が短いと座面が低くなるため、落下した時のケガのリスクを軽減できるためです。また、座面下に入りこめないのもケガを防止するのに役立ちます。
また、「ハイタイプ」「ロータイプ」以外に、足の取り外しが可能なタイプもあります。家族構成や利用状況、配置場所などでソファーの使い方を変えたい場合は、取り外しができるタイプもおすすめです。
足つきソファーは、足の長い「ハイタイプ」と、足の短い「ロータイプ」に分けられます。
「ハイタイプ」と「ロータイプ」のメリットは、以下のとおりです。 ハイタイプのメリットは、座面下に適度な空間ができるので掃除がしやすいことです。見た目もすっきりとした印象となります。 ロータイプのメリットは、子どもがいる家庭でも安心して利用できることです。
足が短いと座面が低くなるため、落下した時のケガのリスクを軽減できるためです。また、座面下に入りこめないのもケガを防止するのに役立ちます。
また、「ハイタイプ」「ロータイプ」以外に、足の取り外しが可能なタイプもあります。家族構成や利用状況、配置場所などでソファーの使い方を変えたい場合は、取り外しができるタイプもおすすめです。
ローソファー
日本の住環境では、こたつなどの低いテーブルを利用することもあります。そのような、低いテーブルの高さを合わせるために、ローソファーは有効な選択肢の1つです。
ローソファーとは、足のないソファーのことで、フロアソファーと呼ばれることもあります。床との距離がとても近いため、床座が好きな方にとっては、使い勝手の良いソファーでしょう。 ローソファーのメリットは以下のとおりです。
ローソファーとは、足のないソファーのことで、フロアソファーと呼ばれることもあります。床との距離がとても近いため、床座が好きな方にとっては、使い勝手の良いソファーでしょう。 ローソファーのメリットは以下のとおりです。
部屋が開放的になる
全体的に低いためお部屋を広く感じやすく、天井も高く感じるため開放的な部屋になります。
子どものケガを減らせる
床から座面までの高さが低いことで、小さな子どもがいる家庭でも安心して利用できます。もし座面から落ちてしまっても、ケガにつながるリスクを減らせるからです。
座椅子のように使える
ローソファーは、座椅子のように利用することも可能です。和室でも違和感なく使えるため、日本の生活スタイルにあったソファーの1つといえるでしょう。
生活スタイルで決まるおすすめのソファー

ソファーは、インテリアとしてだけではなく、自分の生活スタイルにも大きな影響を与える家具です。
例えば、「ソファーでゆっくりくつろぎたい」と思っている方であれば、コンパクトな1人掛けソファーでは大きさが不十分かもしれません。逆に、1人だけのパーソナル空間が欲しい方には、複数人で座れるよりもコンパクトな1人掛けが良いでしょう。
このように、自分の望む生活スタイルと相性の良いソファーを選ぶことが重要です。 例えば、以下のような生活スタイルを望む方も多いでしょう。
例えば、「ソファーでゆっくりくつろぎたい」と思っている方であれば、コンパクトな1人掛けソファーでは大きさが不十分かもしれません。逆に、1人だけのパーソナル空間が欲しい方には、複数人で座れるよりもコンパクトな1人掛けが良いでしょう。
このように、自分の望む生活スタイルと相性の良いソファーを選ぶことが重要です。 例えば、以下のような生活スタイルを望む方も多いでしょう。
- ・ゆったり座ってくつろぎたい
- ・ソファーで横になることもある
- ・2人でゆっくり過ごしたい
- ・頻繁に模様替えをしたい
ゆったり座ってくつろぎたい人におすすめのソファー

ゆったり座ってくつろぎたい方におすすめのソファーは、カウチソファーです。
カウチソファーとは、座面が長く設計されたソファーのことです。足を伸ばして座ったり、寝転がったりすることができますので、ゆったりとくつろぎたい方に向いています。
また、カウチソファーはロングソファーと組み合わせて、L字型のレイアウトにすることが一般的です。そのため、サイズが大きくなりやすく、広いスペースを必要とするのがデメリットです。
しかし、ほとんどの場合でカウチソファーとロングソファーはセット販売されているため、統一感のある部屋になるのがメリットともいえるでしょう。
その他のメリットは、大人数で座れることです、L字型のレイアウトにすることで4人、5人でも座れます。このため、家族団らんを楽しむスペースにもおすすめのソファーです。
カウチソファーを選ぶ際のワンポイントは、左右のどちらでもL字型に設置できるタイプにすることです。模様替えをする時に、使い勝手が良くなります。
カウチソファーとは、座面が長く設計されたソファーのことです。足を伸ばして座ったり、寝転がったりすることができますので、ゆったりとくつろぎたい方に向いています。
また、カウチソファーはロングソファーと組み合わせて、L字型のレイアウトにすることが一般的です。そのため、サイズが大きくなりやすく、広いスペースを必要とするのがデメリットです。
しかし、ほとんどの場合でカウチソファーとロングソファーはセット販売されているため、統一感のある部屋になるのがメリットともいえるでしょう。
その他のメリットは、大人数で座れることです、L字型のレイアウトにすることで4人、5人でも座れます。このため、家族団らんを楽しむスペースにもおすすめのソファーです。
カウチソファーを選ぶ際のワンポイントは、左右のどちらでもL字型に設置できるタイプにすることです。模様替えをする時に、使い勝手が良くなります。
横になったりベッドとして使いたい人におすすめのソファー
ソファーで横になったり、ベッドとして使ったりしたい方におすすめをするのは、ソファーベッドです。
一般的なソファーベッドは、ソファーの状態から背もたれ部分を倒すことでフラットなベッドになります。先に紹介したカウチソファーでも横になれますが、ソファーベッドはフラットにできるため、より適しているといえるでしょう。
ソファーベッドは、1台2役のため以下のメリットがあります。
一般的なソファーベッドは、ソファーの状態から背もたれ部分を倒すことでフラットなベッドになります。先に紹介したカウチソファーでも横になれますが、ソファーベッドはフラットにできるため、より適しているといえるでしょう。
ソファーベッドは、1台2役のため以下のメリットがあります。
コスパが良い
1人暮らしを始める時は、何かと必要なものが多くなるため出費がかさむものです。ソファーベッドであれば、1つでソファーとベッドの機能が手に入るのでコスパに優れています。
スペースを有効活用できる
ソファーとして使いたい場合、ベッドとして使いたい場合、場面に合わせて形状を変えられるのでスペースを有効活用できるのがメリットです。
急な泊まりにも対応できる
急に、友人や親せきなどが泊まることになっても、ソファーベッドがあればすぐにベッドとして使えるので安心です。
2人でゆったりしたい人におすすめのソファー
2人でゆったりしたい人におすすめのソファーは、ラブソファーです。
ラブソファーとは、コンパクトな2人掛けソファーのことです。大切な人と一緒に座ると、自然と近い距離になることからラブソファーと呼ばれています。
ラブソファー以外に、ラブシートやペアソファー、ペアシートと呼ばれることもあります。
ラブソファーの特徴は、2人掛けのソファーよりサイズが小さいことです。一般的な2人掛けソファーの幅は120cm前後に対して、ラブソファーの幅は100cm前後になります。 そのため、限られたスペースでも設置できることがラブソファーのメリットです。
ラブソファーはコンパクトなため2人掛けよりも購入しやすく、デザインや形状の種類が豊富にあるのも特徴です。ただし、あまりにコンパクトなものを選ぶと、2人で座るには窮屈な場合がありますので注意しましょう。 また、ラブソファーのデメリットは、幅100cm前後のため大人が横になるには窮屈なことです。ソファーで横になりたい方は、ラブソファーよりも大きめのサイズが良いでしょう。
ラブソファー以外に、ラブシートやペアソファー、ペアシートと呼ばれることもあります。
ラブソファーの特徴は、2人掛けのソファーよりサイズが小さいことです。一般的な2人掛けソファーの幅は120cm前後に対して、ラブソファーの幅は100cm前後になります。 そのため、限られたスペースでも設置できることがラブソファーのメリットです。
ラブソファーはコンパクトなため2人掛けよりも購入しやすく、デザインや形状の種類が豊富にあるのも特徴です。ただし、あまりにコンパクトなものを選ぶと、2人で座るには窮屈な場合がありますので注意しましょう。 また、ラブソファーのデメリットは、幅100cm前後のため大人が横になるには窮屈なことです。ソファーで横になりたい方は、ラブソファーよりも大きめのサイズが良いでしょう。
好きなところへの持ち運びを重視したい人におすすめのソファー
模様替えを頻繁にするなど、好きなところへの持ち運びやすさを重視したい方におすすめのソファーは、パーソナルチェアです。
パーソナルチェアは1人用ソファーのことで、コンパクトで持ち運びやすいのが特徴です。一般的なオフィスチェアやダイニングチェアと比べると、よりリラックスができるように工夫されています。
例えば、クッション性の高い座面や背もたれで座り心地が良かったり、ヘッドレストがついていたり、リクライニング機能があったりします。
このように、1人でくつろぎたい方に向いているソファーがパーソナルチェアです。
パーソナルチェアによっては、オットマンとセットの商品もあります。オットマンがあれば、足を伸ばしてくつろげます。また、オットマンはちょっとした時に、持ち運びができるチェアとして代用できるのも便利なポイントです。
一言でパーソナルチェアといっても、様々な種類や形状、機能があります。購入する際は、実際に座ってみて座り心地や使い勝手を確認してください。
例えば、クッション性の高い座面や背もたれで座り心地が良かったり、ヘッドレストがついていたり、リクライニング機能があったりします。
このように、1人でくつろぎたい方に向いているソファーがパーソナルチェアです。
パーソナルチェアによっては、オットマンとセットの商品もあります。オットマンがあれば、足を伸ばしてくつろげます。また、オットマンはちょっとした時に、持ち運びができるチェアとして代用できるのも便利なポイントです。
一言でパーソナルチェアといっても、様々な種類や形状、機能があります。購入する際は、実際に座ってみて座り心地や使い勝手を確認してください。
まとめ
ソファー選びに迷っている方は、以下の4つのポイントを確認してください。
このようにソファーは、種類によって相性の良い生活スタイルがあります。
自分の望む生活スタイルとマッチしたソファーを選ぶように心がけてください。
- ・座り心地が良いこと
- ・お部屋の広さにあったサイズ感にすること
- ・テーブルの高さに合わせること
- ・生活スタイルに合わせて種類を選ぶこと
生活スタイル | おすすめのソファー |
ゆったり座ってくつろぎたい人 | カウチソファー |
横になったり、ベッドとして使いたい人 | ソファーベッド |
2人でゆったりしたい人 | ラブソファー |
好きなところへの持ち運びを重視したい人 | パーソナルチェア |
自分の望む生活スタイルとマッチしたソファーを選ぶように心がけてください。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 編集者 A (全て見る)
- 柔術とは?柔術の派生や歴史について - 8月 10, 2022
- 彼岸花(ヒガンバナ)について。花言葉や学名・特徴などをご紹介 - 8月 4, 2022
- 和室の畳にフローリングマットを敷いても大丈夫?カビやダニを防ぐ方法を解説 - 8月 4, 2022
この記事へのコメントはありません。