まとまりのある組み合わせカラー!「エリソンナチュラル」なインテリアテイストとは?

近年、お部屋をアレンジして自分だけのお気に入りの空間をつくっている方も多いのではないでしょうか?

今回はおしゃれ感アップ間違いなしのまとまり感のある組み合わせカラーやテイストをご紹介します。
是非、ご参考にしていただけたらと思います。 エリソンナチュラルテイストとは?

エリソンナチュラルテイストとは?

「エリソンナチュラル」とは、ホワイト・ベージュ、グレーの3カラーをベースに、ブラウンやブラックなどをアクセントとして加え、ナチュラル感を重視したインテリアスタイルのことです。

このスタイルを取り入れることでまとまり感があり、どこか上品さも兼ね備えた雰囲気が人気のようです。

「エリソン」とは、フランス語で「ハリネズミ」を意味する言葉で、配色がハリネズミに似ていることが由来になっているようです。

エリソンテイストが好まれる訳とは?

近年、北欧インテリアやホワイトインテリア、韓国風インテリアなどホワイトカラーを基調としたテイストが人気のインテリアスタイルになっていますが、「エリソンナチュラルテイスト」上記のテイストに近い雰囲気をもっています。
なぜナチュラルホワイト系のテイストが好まれるのでしょうか?

上品で・清潔感がある
女性らしい印象がある
ぬくもり感のあるお部屋に
やわらかい印象と植物の相性がいい
差し色を入れても統一感がある

エリソンテイストが好まれる訳
おしゃれなお部屋にしたいと思っていても、組み合わせが難しい。
どうやってコーディネートすればいいかわからない。と思ってしまう方も多いはず、、、
カラーを合わせていくと清潔感もあってまとまりあるお部屋に仕上がる点はとても魅力的ですね!

カラーコーディネートの黄金比とエリソンナチュラルのおすすめ配色バランス

部屋のイメージを決定づけるのに大きな役割を果たしているのが、カラーコーディネート。
どのカラーがどれだけの割合占めるかが重要で、室内におけるカラーコーディネートの配色には黄金比率があります。

その比率は、
「ベースカラー」70%、「メインカラー」25%、「アクセントカラー」5%といわれています。

エリソンナチュラルのお部屋に近づけたい方におすすめの配色バランスは下記になります。

■ベースカラー:ホワイト or ナチュラルベージュ

壁面・天井・床など、お部屋のベースカラーになります。
多くは白壁やフローリングといった部分に使うのがおすすめです。ホワイトカラーはお部屋を明るくしてくれる効果もあります。

■メインカラー:グレー

家具・カーテン・ソファ・ラグなど、お部屋の面積を占める割合が大きい家具やインテリアに取り入れるとバランスがよくなります。

■アクセントカラー: ブラック

クッション・小物・雑貨など比較的小さいインテリアに取り入れるのがおすすめです。
参照元:https://livingskape.jkdecor.com/ellison-natural-interior/

皆さんいかがでしたか?
ホワイトとグレー、ベージュにアクセントカラーを取り入れることで、統一感がありながら好みのお部屋づくりが楽しめそうですね。
3色~4色と限られたカラーしか取り入れてないお部屋でも、暖かみのあるオシャレなお部屋に演出することができます。
是非一度参考にしてみてください。

The following two tabs change content below.

編集者K

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【トレンド発掘隊】2022年インテリアトレンドカラー

  2. カーペットのダニをスチームアイロンで駆除する方法

  3. 癒しやリラックス空間に香りがおすすめ

    暮らしに癒しの香りを!癒しのおうち時間を過ごすおすすめアイテム

  4. 和室の座布団のサイズや種類について解説

  5. シンプルライフ。持たない暮らし使い切る暮らしのはじめ方

  6. 冬も北欧テイストで決まりの解説

    冬も北欧テイストで決まり!可愛くあったかお部屋の冬支度

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 【Amazon】必見!Amazon出店のよくある悩みを詳しく解説

  2. ECサイトとは?

    ECサイトとは?ネットショップと違いはあるのかを紹介します!

  3. 【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

    【ECサイト 連携編】ShopifyとWordPressを連携させて効率アップ

  4. FBAとは?ご利用料金や注意点をまとめてご紹介!

    FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?ご利用料金や注意点をまと…

  5. Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!

    Amazonのスポンサーブランド動画広告とは?活用ポイントをご紹介!