
茶道や華道に流派や会派があるように、書道にも流派・会派というものがあります。これから書道を始めたいと考えているのなら、流派や会派の違いに関してもしっかり理解しておかなければなりません。また「なんとなく書道を始めた」という方も、自分の所属している流派や会派を理解するとさらに書道が楽しくなるでしょう。
本記事では書道の流派や会派について詳しく解説していきます。それぞれの違いや特徴を理解するのに参考にしてみてください。
本記事では書道の流派や会派について詳しく解説していきます。それぞれの違いや特徴を理解するのに参考にしてみてください。
目次
そもそも流派や会派とは?
流派や会派という言葉を聞いたことがある方も多いでしょうが、その意味を詳しく説明できるでしょうか? 流派や会派とはそもそもどのようなものなのか知っておきましょう。
流派
「◯◯流」と表される流派は、方法や様式など流儀の違いを言い表したものです。書道には代表的な流派が9つほどありますが、そこからさらに枝分かれしている流派もありその数は数百・数千とも言われています。流派ごとに技術や技能を継承するのが一般的ですが、数百・数千もあると派生した書道の流派を明確に分けることは難しいです。そのため現在の書道において、流派という言葉自体あまり使われず、この後説明する会派で考えられることが多いです。
ちなみに書道の流派は、平安時代に活躍した藤原行成・小野道風・藤原佐理がきっかけとなったと言われています。元々書道は書いて楽しむものでしたが、この3人が活躍した時代頃からは観て楽しむものとしても広まっていきました。この3人は後一条天皇に書跡を献上した記録も残っており、今の書道が完成したのはこの3人の功績によるところが大きいでしょう。
その後飛鳥時代にはさらに書道が広まりを見せ、鎌倉時代から室町時代頃に流派が確立されたという説があります。特に藤原行成の流れを継承した4つの流派は、室町時代に最も勢いのあった流派と言われています。
ちなみに書道の流派は、平安時代に活躍した藤原行成・小野道風・藤原佐理がきっかけとなったと言われています。元々書道は書いて楽しむものでしたが、この3人が活躍した時代頃からは観て楽しむものとしても広まっていきました。この3人は後一条天皇に書跡を献上した記録も残っており、今の書道が完成したのはこの3人の功績によるところが大きいでしょう。
その後飛鳥時代にはさらに書道が広まりを見せ、鎌倉時代から室町時代頃に流派が確立されたという説があります。特に藤原行成の流れを継承した4つの流派は、室町時代に最も勢いのあった流派と言われています。
会派
会派とは書道における団体のことで、それぞれ書く文字の種類、特徴などが異なります。書道団体=会派だと覚えておきましょう。
たとえば、1946年に創設され現在日本全国に1万人前後の会員がいると言われている日本書芸院には「漢字会派」「かな会派」「篆刻(てんこく)会派」があります。漢字会派はさらに興朋会・墨滴会・雪心会・鯉水会など、かな会派は書道笹波会・一東会・正筆会などに枝分かれします。
このように会派の中でも枝分かれしていくものもありますが、大きく芸術系と教育系の会派に分けられます。これから書道を始めたいと考えている方は、まず会派を調べてどのような特徴があるのかを知るところから始めてみましょう。
たとえば、1946年に創設され現在日本全国に1万人前後の会員がいると言われている日本書芸院には「漢字会派」「かな会派」「篆刻(てんこく)会派」があります。漢字会派はさらに興朋会・墨滴会・雪心会・鯉水会など、かな会派は書道笹波会・一東会・正筆会などに枝分かれします。
このように会派の中でも枝分かれしていくものもありますが、大きく芸術系と教育系の会派に分けられます。これから書道を始めたいと考えている方は、まず会派を調べてどのような特徴があるのかを知るところから始めてみましょう。
書道の流派と特徴

ここまで解説した通り、書道の流派はかなりの数があり、なかには長い年月を経て廃れていった流派もありますが、流派について知れば、より書道の歴史・世界観を深堀りすることができるでしょう。
以下では、世に名が知られている代表的な流派とその特徴を紹介します。
以下では、世に名が知られている代表的な流派とその特徴を紹介します。
世尊寺流
最も古い流派の一つである世尊寺流は今でも知名度のある流派です。 貴族や宮廷を中心に広まった流派で、尊円寺流を始めた法親王も世尊寺流で書道を学んでいたと言われています。
流派の名前となっている世尊寺は藤原行成が大名親王の邸宅内に建立した寺のことで、子孫が代々暮らしてきました。 平安時代より藤原行成によって生まれた流派ですが、室町時代に世尊寺流最後の当主が亡くなったのと同時に、世尊寺流自体も途絶えてしまいました.世尊寺流はもう残っていない流派とはいえ、日本の書道の発展に大きく貢献した流派です。
流派の名前となっている世尊寺は藤原行成が大名親王の邸宅内に建立した寺のことで、子孫が代々暮らしてきました。 平安時代より藤原行成によって生まれた流派ですが、室町時代に世尊寺流最後の当主が亡くなったのと同時に、世尊寺流自体も途絶えてしまいました.世尊寺流はもう残っていない流派とはいえ、日本の書道の発展に大きく貢献した流派です。
尊円流
尊円流は、世尊寺流で学んだ尊円法親王によって誕生した流派で、世尊寺流の流れを継承しています。 当時は武家の公的文書が御家流の草書体で書かれることが多く、その影響で全国的に広まりました。また寺子屋でも尊円流の書風がよく用いられていました。
始祖である尊円法親王の名前をとって尊円流と呼ばれていましたが、室町時代に入ると書風が青蓮院の寺の住職たちに継承されたことで、青蓮流と呼び名が変化しています。 江戸時代以降は御家流と呼ばれるようになり、書風は後に尊朝流や有栖川流に受け継がれていきます。
始祖である尊円法親王の名前をとって尊円流と呼ばれていましたが、室町時代に入ると書風が青蓮院の寺の住職たちに継承されたことで、青蓮流と呼び名が変化しています。 江戸時代以降は御家流と呼ばれるようになり、書風は後に尊朝流や有栖川流に受け継がれていきます。
法性寺流
藤原忠通によって始まった流派が法性寺流です。鎌倉時代に栄華を極めた流派で、時代を象徴する書風の一つです。 平安三跡と呼ばれた藤原行成や小野道風の影響を受けた藤原忠通は、優雅さと雄大さを感じさせる書風で、法性寺流を広めました。 藤原忠通が法性寺関白と呼ばれていたことから、流派の名前がついています。
持明院流
持明院流は、世尊寺流十七代世尊寺行季が1529年に亡くなった際、後奈良天皇が持明院基晴にその書風や技術を継承したことで生まれた流派です。 日本式の書を愛した徳川家康によって、江戸時代に幕府の公文書を書く際の書法として用いられた流派として知られています。 江戸時代に広まり隆盛を極めた流派ですが、明治維新の際に公文書を書くにはふさわしくない書風とされてしまい徐々に衰退していきました。
有栖川流
有栖川流は現存している流派で、宣仁親王妃喜久子によって秋篠宮文仁親王・正仁親王妃華子に受け継がれています。 尊円流の流れを汲んでおり、江戸時代後期に有栖川宮第5代・職仁親王によって始まった流派です。 その後代々受け継がれ、第8代幟仁親王によって大成します。 明治以降も代々皇族に受け継がれ、幟仁親王のあとは、威仁新王妃慰子、徳川實枝子、宣仁親王妃喜久子の親子三代によって継承されていきました。
禅林墨跡
日本の書において、禅宗の高僧による筆跡を禅林墨跡と呼びます。禅林墨跡は禅の精神を現した独特の書風で注目され、観賞用の書としても人気を集めました。
尊朝流
尊円流から派生した尊朝流は、伏見宮邦輔親王の子・尊朝法親王によって成立した流派です。尊朝流は、御家流の元となった流派と言われています。
竹峰流
竹峰流は名前の通り、竹の根を筆にしていることが大きな特徴です。日本の長い書の歴史の中では比較的新しい流派として知られており、1980年頃に望月秋羅によって生まれた流派です。 毛筆よりも耐久性がある竹の根は、独特のかすれを作り出し、文字を書いても絵を描いても趣のある書風として知られています。
光悦流
装飾性に富んでいる書風が特徴の光悦流は、平安時代の古筆が元と言われている流派です。 桃山から江戸時代の初期にかけて書道や工芸など幅広い分野で活躍した本阿弥光悦が祖先の和様書道の一つです。
書道の会派と特徴

書道の流派を紹介しましたが、書道を始める上で重要となるのはどの会派に属するかです。多くの書道教室も会派に属しています。ここでは有名な会派をいくつかご紹介いたします。書道をしていく上でぜひチェックしてみてください。
公益社団法人日展
明治40年に開催された第1回文部省美術展覧会が始まりとなり、そこから名前を変えながらも日本の芸術界を牽引する存在となっている日展。日展は書道だけでなく、西洋の幅広い芸術を扱っています。
書道に関しても、日本の書だけでなく中国から伝来した文化を展示しているのが特徴です。通信講座や講義などはほとんど行われませんが、書道や美術を発展させるためのワークショップなども多数開催されています。鑑賞する書道の楽しみに力を入れている芸術系の会派です。
書道に関しても、日本の書だけでなく中国から伝来した文化を展示しているのが特徴です。通信講座や講義などはほとんど行われませんが、書道や美術を発展させるためのワークショップなども多数開催されています。鑑賞する書道の楽しみに力を入れている芸術系の会派です。
創玄書道会
昭和24年に結成された随鴎社が創玄書道会の元となっています。日本の長い歴史の中で継承されてきた美しい言葉や俳句・随筆などを書によって表し、書道がより親しみやすくなるように活動しています。
現在でも書道の技術を磨くだけでなく、書道の楽しさを大切にしているのが特徴です。全国に創玄書道会の書道教室があり、老若男女問わず書道を楽しんでいます。
現在でも書道の技術を磨くだけでなく、書道の楽しさを大切にしているのが特徴です。全国に創玄書道会の書道教室があり、老若男女問わず書道を楽しんでいます。
日本総合書道院
昭和33年に書道家・三室金羊によって始まった日本総合書道院。文部省の認可を受けて社団法人化してからは、日本だけでなく海外でも書道が普及するように活動を続けています。書道を通しての海外交流も活発に行っており、学生部は毎年中国派遣を行って、書道を通した異文化交流を行っているのが特徴。
高野山で開催される競書大会にも毎年参加するなど会員が書道を通して社会と触れ合えるイベントにも力を入れており、楽しむだけでなく書道を通しての人との触れ合いやコミュニティの形成にも尽力しています。
高野山で開催される競書大会にも毎年参加するなど会員が書道を通して社会と触れ合えるイベントにも力を入れており、楽しむだけでなく書道を通しての人との触れ合いやコミュニティの形成にも尽力しています。
日本習字教育財団
「正しい美しい愛の習字」を理念として生まれた日本習字教育財団は、多くの会派の中でも特に会員が多く、広く知られている会派です。教育の一環として書道を普及させ、その活動は海外でも行われています。
日本全国にある日本習字の書道教室は、お住まいのエリアでも見つけやすいでしょう。博物館や展覧会なども運営しており、日本習字の書に触れる機会は多くあります。
日本全国にある日本習字の書道教室は、お住まいのエリアでも見つけやすいでしょう。博物館や展覧会なども運営しており、日本習字の書に触れる機会は多くあります。
本書作家協会
国内外に2500名以上の会員を抱える日本書作家協会は、一流の講師陣によって書道の普及を行なっている会派です。書道の展覧会などで審査員を務める書家も多く在籍しています。
多くの書道団体が大人向けに通信講座を行っている中、日本書作家協会では子ども向けの通信講座を開講。子どもを対象とした展覧会やイベントも多く開催しており、若手の育成に力を入れている団体です。
多くの書道団体が大人向けに通信講座を行っている中、日本書作家協会では子ども向けの通信講座を開講。子どもを対象とした展覧会やイベントも多く開催しており、若手の育成に力を入れている団体です。
書道を始めるときは会派に注目してみよう
書道の世界においては、流派よりも会派が重視されています。会派は書道団体と呼ばれることもありますが、会派ごとに特徴があるためどこで書道を習うかによって書道への向き合い方が変わってくるはずです。
これから書道を始めたいと考えている方は書道の会派の方針に注目して、自分に合った会派を見つけましょう。展覧会などに足を運んで各会派の書風を実際に見てみるのもおすすめです。
これから書道を始めたいと考えている方は書道の会派の方針に注目して、自分に合った会派を見つけましょう。展覧会などに足を運んで各会派の書風を実際に見てみるのもおすすめです。

頑張って練習しているけれど、なかなか書道が上達せずに悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。硬筆では美しい文字を書けたとしても、筆を持つとなかなか上手に字が書けないという方も多いはずです。
そこで今回は書道を上達させるための秘訣を紹介します。書道が少しでも早く上達するように、コツを押さえて取り組んでみましょう。
そこで今回は書道を上達させるための秘訣を紹介します。書道が少しでも早く上達するように、コツを押さえて取り組んでみましょう。
書道上達のためにチェックしたい基本的なポイント
書道を上達させるためには、文字を書く以前に押さえておきたい基本のポイントがあります。練習する前にここでご紹介する内容を確認して、ポイントを満たした状態で書道に挑むようにしましょう。
姿勢
書道は背筋を伸ばして美しい姿勢で書くことが大切です。最初は姿勢を意識できていたとしても、練習を続けるうちに姿勢が崩れてしまうことは珍しいことではありません。姿勢が崩れてしまうといつも通り紙に向き合っているつもりでも、紙と筆の位置や動かし方などが変わるので思い通りの文字が書けなくなってしまいます。
練習を続けていくうちに体がねじれたり、猫背になったりしているかもしれません。都度、文字を書くたびに姿勢を確認する習慣をつけていれば、きれいな姿勢が身に付きやすいです。
また長時間練習していると、徐々に疲れが出て正しい姿勢を維持することが難しくなります。姿勢がすぐに崩れてしまう時は、疲れている証拠と思って休憩をするようにしましょう。書道は書き手の精神状態が文字に現れやすいのが面白い部分でもあり難しい部分です。疲れている時は一旦筆を止めて、次の日以降に再開してみるのも一つの手です。
練習を続けていくうちに体がねじれたり、猫背になったりしているかもしれません。都度、文字を書くたびに姿勢を確認する習慣をつけていれば、きれいな姿勢が身に付きやすいです。
また長時間練習していると、徐々に疲れが出て正しい姿勢を維持することが難しくなります。姿勢がすぐに崩れてしまう時は、疲れている証拠と思って休憩をするようにしましょう。書道は書き手の精神状態が文字に現れやすいのが面白い部分でもあり難しい部分です。疲れている時は一旦筆を止めて、次の日以降に再開してみるのも一つの手です。
筆の持ち方
筆の持ち方にも細心の注意を払いましょう。姿勢と同じように、初めは正しい筆の持ち方を意識していてもだんだんと崩れてしまいがち。普段ほとんどの人は、筆を持つ機会はあまり多くないこともあり、徐々に筆が横に寝てしまい鉛筆のような持ち方をしてしまう場合があります。
力を入れる必要はありませんが、筆を優しく、立てるように持つことを意識しましょう。いつも使わない筆を長時間持つと指や手首が疲れてしまうこともあるはずです。その場合はストレッチをするなど、疲れがたまらないようにしておきましょう。また筆の持ち方を意識しすぎると筆跡にも影響が出やすいので、できるだけリラックスした状態で筆を持つことを心がけましょう。
力を入れる必要はありませんが、筆を優しく、立てるように持つことを意識しましょう。いつも使わない筆を長時間持つと指や手首が疲れてしまうこともあるはずです。その場合はストレッチをするなど、疲れがたまらないようにしておきましょう。また筆の持ち方を意識しすぎると筆跡にも影響が出やすいので、できるだけリラックスした状態で筆を持つことを心がけましょう。
服装
書道をするときは筆運びがしやすいような服装を選ぶことも大切です。筆を動かすたびに袖が邪魔になってしまうような服では、思うように字が書けません。
書道の師範が着るような作務衣などの本格的なものを着る必要はなく、普段の洋服で問題ないのですが、着ている服が動きやすいかどうかだけはしっかり意識しましょう。また動きやすいだけでなく、自分の気持ちが高められるような好きな服を選ぶと集中して書道に向き合えるのでおすすめです。
ただし書道初心者のうちは思わぬところに墨がついてしまうことも珍しくありません。最初は汚れが目立たないような服を選ぶことも大切です。
書道の師範が着るような作務衣などの本格的なものを着る必要はなく、普段の洋服で問題ないのですが、着ている服が動きやすいかどうかだけはしっかり意識しましょう。また動きやすいだけでなく、自分の気持ちが高められるような好きな服を選ぶと集中して書道に向き合えるのでおすすめです。
ただし書道初心者のうちは思わぬところに墨がついてしまうことも珍しくありません。最初は汚れが目立たないような服を選ぶことも大切です。
書道がうまくなるためのコツ

書道はただ闇雲にひたすら字を書いても、なかなか成長を感じられないかもしれません。 ここからは書道が上手になるためのコツを順番に解説していきます。次に文字を書くときはこれから紹介するコツをぜひ参考にしてみてください。
お手本をしっかり見る
書道を上達させるためには観察眼も必要です。筆を持つ前にまずお手本を見るようにしましょう。お手本通りに書かなければならないというわけではありませんが、字のバランスやとめ・はね・はらいなどどこを意識すればいいのか、お手本をしっかり観察して把握することが大切です。全体をざっくり見るだけではなく、細かいところまで意識して見てみましょう。
普段から書を見るときは細部まで見るような癖をつけておくと文字を書くときの感覚がつかめてきます。
普段から書を見るときは細部まで見るような癖をつけておくと文字を書くときの感覚がつかめてきます。
お手本を指でなぞってみる
お手本を観察後、今度は指でお手本をなぞってみましょう。このときただなぞるのではなく、筆を書いている時をイメージして実際の筆運びのリズムや力を入れるところ、抜くところなどを考えながらなぞります。先ほどしっかりお手本を見ているので、「文字のどこをとめるのか、どのようにはらうのか」といったことも意識しやすいはずです。
このとき「自分は上手に書ける」と考えながら行うことが大切です。スポーツなどでイメージトレーニングの大切さはよく言われますが、書道でも同様で程よい緊張感を持って書道に挑むことができます。
「できなかったらどうしよう」「きっとうまく書けないだろう」などと思わず、脳内で自分の理想の字をイメージしながらなぞってみてください。
このとき「自分は上手に書ける」と考えながら行うことが大切です。スポーツなどでイメージトレーニングの大切さはよく言われますが、書道でも同様で程よい緊張感を持って書道に挑むことができます。
「できなかったらどうしよう」「きっとうまく書けないだろう」などと思わず、脳内で自分の理想の字をイメージしながらなぞってみてください。
何枚か書いてみる
お手本を何度かなぞったら、筆を持って実際に書いてみましょう。何枚書いても構いませんができるだけ「一度でいい字を書く」と思って書くと、緊張感を維持しやすいです。イメージトレーニングで思い描いた字とは全く違う仕上がりになるかもしれませんが、気にする必要はありません。
実際に書いてみると思い通りに書けないところや、逆に理想通りにかけた場所が出てくるはずです。一度書いたらどこを改善・意識するべきか考え、そこを意識してもう一度書く、ということを繰り返してみましょう。
実際に書いてみると思い通りに書けないところや、逆に理想通りにかけた場所が出てくるはずです。一度書いたらどこを改善・意識するべきか考え、そこを意識してもう一度書く、ということを繰り返してみましょう。
お手本を筆でなぞる
数枚書いて納得がいく字が書けたのであればそのまま清書しても問題ありませんが、まだ納得いかない場合、今度はお手本を筆でなぞってみましょう。実際に書いた後に筆でお手本をなぞることで、意識すべきポイントをつかみやすくなります。
常に安定してきれいな字を書くためには、体が各文字の筆運びを覚える必要があります。納得行く形が書けるようになるまで何度もなぞってみて、体にリズムを叩き込みましょう。
常に安定してきれいな字を書くためには、体が各文字の筆運びを覚える必要があります。納得行く形が書けるようになるまで何度もなぞってみて、体にリズムを叩き込みましょう。
迷わずに書く
書道を始めたばかりのときは、納得行く字を書くのは難しいはず。ただこれは初心者だからというわけではなく、師範と呼ばれるレベルになっても毎回納得行く字が書けるわけではありません。書道を上達させるためには、手を抜かずに常に現時点で出せる力を使って満足のいく字を書くことを意識しましょう。
清書すると決めたら「これが最後の一枚」という気持ちで、精神を集中させて書き切ります。おそらく書き切った後に「形が悪い」とか「思うようにはらえなかった」などと感じてしまうこともあるはずですが、その反省を次に生かしていくことで書道は上達していきます。
清書すると決めたら「これが最後の一枚」という気持ちで、精神を集中させて書き切ります。おそらく書き切った後に「形が悪い」とか「思うようにはらえなかった」などと感じてしまうこともあるはずですが、その反省を次に生かしていくことで書道は上達していきます。
書道を上達させるために取り入れたい練習
書道を上達させるために手軽にできる簡単な練習を紹介します。
理想通りに線が書けるように練習する
筆で理想通りに文字の線を書くのは想像以上に難しいです。力の入れ具合によってかすれてしまったり、にじんだりして線がうまく書けないという場合もあるでしょう。そこでまずは、自分にとって最適な力の入れ具合や筆運びを知るために、線を書く練習をしてみてください。
かすれやにじみは筆や墨、紙の種類によっても変わってきますが、今ある道具でひたすら線を書いてみましょう。繰り返し線を書くことで、自分の道具を使った場合にどう筆に力を入れるか、感覚をつかみやすくなるはずです。
かすれやにじみは筆や墨、紙の種類によっても変わってきますが、今ある道具でひたすら線を書いてみましょう。繰り返し線を書くことで、自分の道具を使った場合にどう筆に力を入れるか、感覚をつかみやすくなるはずです。
パーツに分けて練習する
毛筆では、とめ・はね・はらい・折れなどをきれいに書くことも重要になります。また「の」や「め」などの文字を書くときは、筆の穂先をねじらせてカーブを描かなくてはなりません。これらのパーツがうまく書けるようになると、文字の形が安定しやすくなります。難易度の高い文字は、それぞれのパーツに分けて何度も書いてみましょう。
書道を上達させるために今日から取り入れたいこと

最後に書道を上達させるために、今日から取り入れたいことを紹介します。普段のお稽古で取り入れてみてください。
先生の筆使いを真似する
お手本を見ることも大切ですが、お手本だけではどこに力を入れてどこで力を抜くのか、イメージしにくいこともあるかもしれません。お稽古の時に先生の筆運びを観察すれば、力の入れ具合や抜き具合をイメージしやすくなります。しっかり観察してご自分で書くときに真似してみましょう。
客観的なアドバイスをもらう
満足のいく字が書けなかったとしても、完成したものを周りの人に見せて客観的なアドバイスをもらってください。先生はもちろん、一緒に学んでいる仲間にも見せてアドバイスをしてもらいましょう。また書道をしていない家族や友人に見せてどのように感じるか聞いてみるのもおすすめです。客観的な声を聞くことで新しい発見や改善点が見つかるかもしれません。
たくさんの作品を見る
たくさんの書道作品を見ることで新たな発見があるはずです。先述したとおり書道において観察眼は非常に大切ですが、観察眼はたくさんの作品に触れることで養われます。教室の先生の作品はもちろんSNSで気になった書道家の作品を見てもいいですし、展覧会などにも足を運んでさまざまな作品を細部まで観察してみましょう。
仲間にアドバイスをする
書道仲間の作品に対してアドバイスをするのも上達への近道です。アドバイスをするということは、作品の細部まで見ることになるため、仲間の作品の改善点だけでなく自分も取り入れるべき良い点も見つかるかもしれません。書道教室に通っているならお互いに作品を見せ合えるような仲間を作ってみましょう。
日々の積み重ねが書道上達につながる
書道を始めると筆で文字を書くことの難しさを痛感するはずです。ただし適切な練習を積み重ねることで、以前よりも必ず美しい字を書けるようになります。今回ご紹介したチェックポイントやコツ、練習方法などを取り入れて地道に練習を続けていきましょう。なかなか思い通りにいかないと諦めそうになってしまうかもしれませんが、最初から理想通りの字が書ける人はいません。書く前に、その時点で注意すべき点や理想の文字をイメージして今出せる最大限の力で文字を書いてみましょう。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 編集者 A (全て見る)
- 楽天RPP広告のキーワード設定術 - 8月 3, 2023
- 楽天CPA広告で結果自体は保証!その効果的な運用方法と活用術 - 8月 2, 2023
- 楽天ROOMで店舗運営を活性化!お客様の声の活用術 - 8月 1, 2023
この記事へのコメントはありません。