ダニは掃除機で吸い込む程度では退治できません。
生命力の強いダニを死滅させるには、60度以上の高温を使う必要があります。
この記事では、カーペットのダニをスチームアイロンで駆除する方法やメリット、なぜカーペットにダニが発生するのかを解説します。
目次
カーペットのダニをスチームアイロンで駆除する方法

アレルギーの原因にもなるダニは生命力が強く、洗濯や天日干し、掃除機がけだけではなかなか駆除できません。
しかし、ダニも“熱”に弱いという特徴があります。
ダニは以下の温度で死滅します。
- ●50度以上:20~30分で死滅
- ●60度以上:一瞬で死滅
掃除機である程度ダニを減らしておく

スチームアイロンでカーペットのダニ駆除をする前に、掃除機をかけて表面のゴミやホコリ、ダニを取り除きます。
もし、ダニをしっかり駆除したいなら、掃除機をかける1時間前から部屋を暗くしておくのがおすすめです。
ダニは夜行性のため、部屋が暗いと活発になり表面に出てくるためです。
固く絞ったタオルの上からアイロンのスチームをあてる
次に、ダニを死滅させる作業に移ります。
カーペットにアイロンでスチームをかけるときは、直接ではなく、水で濡らしたタオルを固く絞り、そのタオルの上からアイロンをあてましょう。
これで、カーペットをアイロンの熱から守ることができます。
アイロンは1箇所あたり、20~30秒程度あてます。 また、注意点として、カーペットがデリケートな素材のときは、一度目立たない場所で試すなどして問題がないか確認してから作業しましょう。
これで、カーペットをアイロンの熱から守ることができます。
アイロンは1箇所あたり、20~30秒程度あてます。 また、注意点として、カーペットがデリケートな素材のときは、一度目立たない場所で試すなどして問題がないか確認してから作業しましょう。
もう一度掃除機をかけてダニの死骸を吸い取る
スチームをあててダニを駆除した後は、もう一度掃除機をかけてダニの死骸を取り除きます。
ダニは糞だけでなく、死骸もアレルギーの原因となるためです。
もし、丸洗いができるカーペットなら、洗濯するのもおすすめです。
以上がスチームアイロンを使ったダニの駆除方法になります。
普段は掃除機がけを念入りに行い、スチームアイロンを使ったダニ駆除は3カ月に1回程度行うとよいでしょう。
カーペットにダニが繁殖する理由は適温でエサが豊富にあるから
本来、買ったばかりのカーペットにダニは生息していません。
ところが、以下の環境が整うことで繁殖してしまいます。
ダニの繁殖力は相当高く、適切な環境が整えば短期間で増殖してしまいます。 そのため、カーペットは正しいケアにより、アレルギーの防止に役立てましょう。
- ●適温:20~30度
- ●適湿:60%前後
- ●エサが豊富:有機物(ホコリや人のフケ、アカ、髪の毛など)
ダニの繁殖力は相当高く、適切な環境が整えば短期間で増殖してしまいます。 そのため、カーペットは正しいケアにより、アレルギーの防止に役立てましょう。
カーペットはアレルゲンの飛散を防止するため、正しいケアが大切
前項で紹介したようにカーペットはダニの温床となりやすいものの、ホコリのようなアレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)を留めて、空気中に舞い上がらせない効果があります。
そのためカーペット=アレルギーの原因と考えてしまうのは間違いです。
カーペットはダニが繁殖できる環境が整いやすいものの、適切なケアをすればフローリング以上にアレルゲンの緩和方法として有効であるとの見方もあります。[注1] [注1]日本カーペット工業組合|2021年 組合ニュース
http://carpet.or.jp/publics/index/92/&anchor_link=page92_490#page92_490
カーペットはダニが繁殖できる環境が整いやすいものの、適切なケアをすればフローリング以上にアレルゲンの緩和方法として有効であるとの見方もあります。[注1] [注1]日本カーペット工業組合|2021年 組合ニュース
http://carpet.or.jp/publics/index/92/&anchor_link=page92_490#page92_490
ダニ駆除にスチームアイロンを使う3つのメリット

ダニ駆除にスチームアイロンを使うと、短時間で手軽にできるだけでなく、カーペットに優しいという利点もあります。3つのメリットを解説します。
1. 短時間でダニを駆除できる
先ほど紹介したとおり、ダニは50度程度の温度だと20~30分間かけないと駆除できません。
そのため、例えば天日干しでダニを駆除するとなると、炎天下の中カーペットを干し続けたり、高温になった車内に30分程度カーペットを入れたりする必要があります。
これでは時間がかかりすぎるだけでなく、天候や気温にも左右されてしまいます。
スチームアイロンなら、ものの数秒で100度程度まで温度が上昇するため、短時間で簡単にダニの駆除が可能です。
2. 自宅で手軽にダニ駆除できる
カーペットのダニを駆除では、コインランドリーの乾燥器を使う方法もあります。
ただし、乾燥器も50度ほどしか温度が上がらないため、やはり駆除には30分程度時間がかかってしまいます。
スチームアイロンは、多くの家庭にあるため、わざわざカーペットを外に持ち出す必要もありません。
また、アイロン自体がコンパクトで持ち運びしやすいため、手間なく手軽にダニ処理ができる点もメリットです。
3 . カーペットに優しくダニ駆除できる
カーペットはデリケートな素材も多く、長時間高熱を与えることで繊維が痛んだり、日に焼けて変色したりする可能性も否めません。
その点、スチームアイロンはそもそも衣類用に作られているため、デリケートな素材も痛みにくい構造になっています。
また、高温をあてるといっても、20~30秒程度で処理が終わるため、カーペットを傷つけることなくダニの駆除が可能です。
また、アイロンのかけ方を工夫すれば、カーペットの毛並みを整え、質感アップもできるため一挙両得です。
カーペットのダニ駆除でスチームアイロンを使うときの注意点
最後に、カーペットのダニ駆除でスチームアイロンを使うときの注意点を解説します。
火傷に気を付け、カーペットの取り扱い表示をよく確認してから処理しましょう。
火傷に気を付けて適切な温度で使用する
スチームアイロンは、200度程度の高温になりますが、ダニを駆除するために必要な温度は60度以上です。
そのため、実際に使用するときは、100度程度の温度であれば問題ありません。
ただ、あまり高温だとカーペットを痛める原因にもなりかねません。
一時的ではあるものの、カーペットも高温になるため、駆除するときはあなただけでなく、周囲の人の火傷にも注意して行いましょう。
カーペットの取り扱い表示を確認する
スチームアイロンは、衣類用とはいえ、全ての素材で利用できるわけではありません。
そのため、取り扱い絵表示を確認し「アイロン不可」となっているものには使わないようにしましょう。
また、素材としては皮革が使われているときも使用できません。
さらに、カーペットが混紡素材のときは、全ての素材にアイロンが使えるか確認が必要です。
スチームアイロンを使えばカーペットのダニは簡単にケアできる!
ダニは掃除機がけや洗濯、短時間の天日干しではなかなか駆除できないものの、高熱は弱点です。
そのため、スチームアイロンの熱を利用すれば、短時間で効率よくダニの駆除が可能となります。
また、ダニを駆除した後のカーペットはそのまま放置せず、掃除機かけや丸洗いなどで、死骸を取り除くことが大切です。
株式会社イケヒコ・コーポレーションの公式通販サイトでは、防ダニ加工や丸洗い可能など、アレルギーにも配慮した製品(カーペット・掛け布団・こたつなど)を多数展開しています。
もちろん、サイズやデザインも豊富に取り揃えているため、ご自宅にあった製品を探しているなら、ぜひ一度公式サイトをご覧ください。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 編集者 A (全て見る)
- 柔術とは?柔術の派生や歴史について - 8月 10, 2022
- 彼岸花(ヒガンバナ)について。花言葉や学名・特徴などをご紹介 - 8月 4, 2022
- 和室の畳にフローリングマットを敷いても大丈夫?カビやダニを防ぐ方法を解説 - 8月 4, 2022
この記事へのコメントはありません。