華道・生け花の流派について代表的な流派を紹介します

華道には流派があることをご存知でしょうか。 生け花は花を生けること自体を指し、流派に囚われず自由に趣味として楽しめるものですが、華道の流派が生け花教室を開いている場合もあります。

そこで本記事は、3大流派と呼ばれる日本を代表する流派や、3大流派を含めた代表的な7流派の特徴など華道の流派について徹底解説します。 華道に興味をお持ちの方ややってみたいと考えている方は、ぜひ参考にして好みや感覚に合った流派を見つけてみてください。

華道の流派とは?

華道の流派とは? 華道は室町時代に確立され、貴族や武家の女子教育の一環として広まり、今でも受け継がれています。華道の流派は、それぞれに家元がいて、家元を中心に構成される組織が流派で、流派ごとにしきたりや型が決まっているものです。 華道の流派は細分化されており、300以上あると言われています。 長い歴史の中で枝分かれした文化であり、名前が違っても共通点がある流派も多いです。

しかし、時とともに独自のしきたりや型が形成されてきたため、全く同じ流派はありません。ほとんど名を知られていないような流派もあるため、華道を習う上ではどの流派で習うかが非常に重要です。 華道を習うなら、流派がどのような特徴を持っているかを知り、自分の感性や考え方に合う流派を選ぶといいでしょう。

華道における家元・宗家

華道における家元・宗家 華道の流派のトップとなるのが家元です。華道だけでなく書道や茶道、能や狂言、舞踊などにも家元がいます。 また、これまで華道が受け継がれてきた背景には宗家も大きく影響しています。 それぞれどのようなものなのか知っておきましょう。

家元

各流派のトップで、最高権威を持っている人物のことを家元と呼びます。家元は流派の持つ伝統や文化を次世代に継承していく責任があり、世襲制も多いです。 世襲制とは血縁によって受け継がれるもので、親から子へ代々受け継いでいきます。ただし、流派を守っていくために、才能のある人物を養子として迎えたり、娘の婿にしたりすることもあるため、必ずしも血縁者で受け継ぐわけではありません。

昔は男性が受け継いでいくものでしたが、近年は女性の家元も存在します。 家元は流派のトップとして組織をまとめ、弟子に指導を行う他、免除や資格を与えるなどの仕事があります。ただし、流派が大きければ大きいほど、家元は会うのも難しい存在になるため、弟子がさらに弟子を持って流派のしきたりや型を伝えていくことも多いです。

家元制度

華道の流派の多くが家元制度で流派の伝統を継承しています。日本の伝統文化はこの家元制度を取り入れているものが多いです。 ただし家元がいる流派でも、近代では法人が運営を行うことも多くなっています。 また、平等を重んじる流派では、家元的な存在の人物はいても、家元とは呼ばないこともあるので、流派を決めたらその流派がどのような仕組みになっているのかも理解するようにしましょう。

宗家

宗家はさまざまな意味で使われるのですが、家元の一族を意味する言葉として使われることが多く、本家と呼ばれることもあります。日本では一般的に長男がその家を継いできた歴史があります。 その長男が家を相続し子供ができると、今度はまたその長男が家を継ぐという仕組みです。これを家父長制度と呼びます。家元の一族は宗家と呼ばれ、その流派の中心として続いていきます。

一方、家元の次男以降の男性による家は庶家・分家と呼ばれました。 華道以外の伝統文化や伝統芸能では、家元という言葉を使わず、宗家と呼ぶものもあります。 また、流派によっては家元と宗家を別にして、それぞれが別の役割を担うことで、伝統を受け継いでいるところもあります。

代表的な3大流派

代表的な3大流派 華道では池坊・草月流・小原流を3大流派と呼びます。300以上あると言われている華道の流派の中でも特に規模が大きいのがこの3大流派です。 華道教室で調べると、この流派の門人が開いている教室やワークショップがたくさん見つかります。教えている人物は違っても、同じ流派であればしきたりや型は同じです。

3大流派であれば、基本的に日本全国どこでも華道が習えます。万が一引越しなどでその土地を離れることになっても、新しい土地に同じ流派の先生がいるはずですから、そのまま華道を習い続けられるのがメリットです。 先生が多いため、教室の数や時間帯も多く、自分に合った教室が見つけやすいでしょう。 もちろん他の流派にも特徴や魅力がありますが、「流派のことが全く分からない」という方は、3大流派の教室やワークショップを探してみてください。池坊・草月流・小原流の特徴は、他の流派とともに次の章で解説します。

有名な7流派について

有名な7流派について 華道の3大流派である池坊・草月流・小原流と、龍生派・嵯峨御流・未生流・古流の4つが、日本で有名な7流派です。 それぞれの特徴を解説します。

1. 池坊

池坊は日本で最も歴史のある流派です。室町時代に僧侶・池坊専慶によって誕生した、華道の元祖とも言える流派です。池のそばで生活していたお坊さんが池坊と名乗ったことが、名前の由来と言われています。 池坊は華道・生け花そのものを創り出したと言われているため、他の流派のように◯◯流・◯◯派とは名乗りません。

池坊の特徴は、自然をそのまま活かすことです。枯れてしまった花や草木を生かし、ありのままの自然の中に美を見出します。 室町時代に始まり山や川の風景を表現する「立花」、江戸時代に生まれた少ない花材と草木で自然の強さを表現する「生花」、西洋の花も取り入れ自由なスタイルの「自由花」の3つの技法があります。

2. 草月流

華道家の家に生まれた勅使河原蒼風が、1927年に確立した流派です。伝統的な生け花を学ぶ中で、形式的すぎることに疑問を抱き、草月流を作り出しました。

他の流派と比べて自由度はかなり高く、技術や知識を学びながらも、形式・伝統にとらわれない個性的な作品を作る流派として定評があります。 自由度の高い草月流ですが、最初はきちんと型から学べますので、初心者でも安心です。モダンアートのような前衛的な作品を作りたい方に向いています。

3. 小原流

明治時代に小原雲心という池坊で学んでいた華道家によって確立された流派です。 西洋文化がどんどん流入していた明治時代に、西洋の花やライフスタイルを華道にうまく取り入れました。 小原流誕生までの華道は二次元的な作品が基本でしたが、小原流は「盛花」という手法を取り入れ、三次元的な作品を生み出しています。生け花に用いられる剣山を初めて使用したのも小原流と言われています。

4. 龍生派

明治時代に吉村華芸によって生まれた流派です。明治時代は西洋文化が入ってきたことにより、自由度の高い形式が人気を集めていました。 しかし、龍生派3代目の吉村華泉は、植物自体を活かす古典的な考え方を打ち出した人物です。現在は吉村華泉が打ち出した「古典華」と、個性やひらめきを重んじる「自由花」の2つの形式を受け継いでいます。

5. 嵯峨御流

花を愛した嵯峨天皇にルーツを持つ流派で、一時は衰退しますが嵯峨天皇とゆかりのある大覚寺で代々受け継いだことで、関西を中心に全国的に広がった流派です。 花や草木をそのまま活かし、生ける人の思いを表すことを大切にしています。

嵯峨御流には家元がなく、現在も大覚寺の門跡によって受け継がれている流派です。 神事などに用いられる伝統的な「伝承花」や、自然をありのままに生かし想いを花で生ける「化粧華」があります。

6. 未生流

江戸時代後期に大阪で生まれた流派で、未生斎一甫と未生斎広甫によって作られました。 未生流の評判は京都まで広がり、「未生御流」と呼ばれるようになりました。 素材に人の手を加えて花本来の美を作り出すことを特徴としており、論理的に花を生ける流派です。

7. 古流

江戸時代に今井一志軒宗普によって作られた流派で、西洋の文化が入ってきた明治時代には衰退しますが、その後西洋文化の影響が大きくなかった金沢で再興し、今に至っています。 花によって儒教の考え方を表現し、江戸時代の伝統様式、伝統的な技術をそのまま受け継いでいる流派です。

華道や生け花を習うときは流派を調べよう

華道や生け花を習うときは流派を調べよう 同じ華道や生け花教室でも、主催している流派によって、表現する作品は大きく変わります。華道や生け花を習うときは、どの流派か調べてみましょう。 また、作品を見て心が動いた流派を選んでみるのもおすすめです。 体験教室を開催しているところも多いので、まずは参加してみてはいかがでしょうか。
The following two tabs change content below.

編集者 A

IKEHIKO CLIP メディアチーム

関連サイト一覧

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【伝統文化の民族衣装】日本の伝統衣装とは?日本の伝統衣装の歴史について

  2. 「論語の基礎・基本と名言集14選」

  3. お盆前にやるべき準備とお盆期間中の過ごし方をご紹介!

  4. 【日本が誇る伝統工芸】和傘の歴史・種類や作り方について徹底解説

  5. 華道の資格はどうやって取るの?お免状でできることや取得方法を紹介

  6. 【伝統芸能の茶道】茶の湯とは?茶道との関係や一般的な作法をご紹介

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. 楽天市場でコンバージョン率を上げる方法とは?ベネフィットの活用…

  2. 楽天市場であす楽設定!配送スピードで他社と差別化しよう

  3. リスティング広告費用と掲載順位の秘密。リスティング広告の仕組み…

  4. ヤフーショッピング!アイテム広告の設定方法をご紹介します

  5. パワーディレクターで動画サムネイル作成のやり方、活用事例をご紹介